小さな科学者のための!実験が楽しい科学絵本10選「おうちで楽しむ科学実験図鑑」「小学生のキッチンでかんたんクラフト」など話題作をご紹介

「科学に興味があるキミへ!驚きと発見が詰まったこの科学絵本をぜひ手に取ってみてほしい。実験を通じて、学校では教えてくれない不思議な現象や複雑な理論を楽しく学べる。イラストがとても鮮やかで、眺めているだけでも楽しいこと間違いなし。それぞれの絵本は、小さな科学者たちが自分で実験を行うことを応援する内容になっているから、自然と手が伸びるはず。難しそうな科学の世界も、絵本で気軽に楽しむことができる。未来のアインシュタインを目指す君におすすめの10冊だよ!ぜひ読んでみてね。」
『食べて楽しむ科学実験図鑑』

作者 | 尾嶋,好美 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | SBクリエイティブ |
発売日 | 2023年07月 |
『おうちで楽しむ科学実験図鑑』

【親子で挑戦したくなる! きれいな実験、 おもしろい実験が集結】
私たちの身のまわりには、「科学で説明できる不思議な現象」が実はたくさんあります。材料とは似ても似つかない見た目のお菓子、コマーシャルで見かける謎のシーン、美しく恐ろしい自然の出来事、使いはじめると手放せない便利グッズ……。
そのそれぞれに、おもしろい実験のタネはひそんでいます。そこで本書では、「身近な道具や材料で」「ご家庭のキッチンやリビング、お風呂場、庭先で」できる実験を厳選して紹介。詳しい手順を掲載し、「どうしてそうなるのか」という秘密にも科学的に迫ります。
「おもしろそうでやってみたくなる」「写真を撮って見せたくなる」「自由研究で取り上げたらウケそう」といった実験を中心に取り上げました。子どもに読ませたい、大人も楽しみたい1冊です。
第1章 写真映えする実験
虹みたい? カラフルなチョコレートでアート
目には見えない? ミルククラウン
キラキラのビー玉はどうやってつくる?
レジンを使って好みの小物をつくろう
尿素の結晶でモコモコツリー
なかなか見られない? 虹を自分でつくろう
第2章 動きから目が離せない
ラバライトみたい? 不思議な動きをする液体
小さな竜巻のよう! ペットボトルトルネード
大噴出にびっくり!? メントスガイザー
夏でなくても見える水の中の陽炎
目に見える? 空気のすごい力
勝手に動き始める? キャンドルシーソー
第3章 変化がおもしろい
何もしていないのに、わたり歩く色水
赤っぽいとは限らない! 炎の色を変える実験
160年前の人も驚いた? 飛び移る炎
あの大きなクレーターはどうやってできる?
カラはどこに行った? 卵が吸いこむもの
そこにあるはずなのに見えないビーズ
白黒のコマなのに回転させると色がつく?
どうして色がついた? カラフルハクサイ
あっという間に色変わり! 茶色から青紫に、無色に
第4章 料理は科学
1分で凍る! なめらかアイス
口の中がひんやり! ラムネをつくろう
自分の好きな色と形で! 食べられる宝石
紫いもの成分で色変わりホットケーキ
かたーいお肉、どうすればやわらかくなる?
おもしろ食感! エアインチョコをつくろう
かたいプリン、やわらかいプリンのちがい
はじけるポップコーン、その秘密を探る
インドのチーズ、パニールをつくろう
混ざらない油と水、仲良よくさせるのはだれ?
作者 | 尾嶋好美 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | SBクリエイティブ |
発売日 | 2021年02月17日 |
『小学館の図鑑NEO 科学の実験』

最新から定番まで、科学実験の決定版図鑑
自由研究に力強い約180の実験収録!!
【特典】
26の実験を映像で!
<びっくり>科学実験DVD
●ホース1本あれば、虹の研究ができる! 太陽を背にしてシャワーホースできりを作れば、虹が見える。虹の外側をよく見ると、もうひとつ色の薄い虹ができているはずだよ! 2つの虹の色の並び方は同じかな、違うかな?
☆ 光る! 動く! 色が変わる!実験には発見がいっぱい!
夏休みの宿題に力強い味方が、ガツンと登場! 身近なものを使ってできる実験、工作、手品などが約180も載っているから、自由研究はお任せだ! しかも26の実験が映っている特典DVD付き! 約180の実験のうち、夏休みにどれだけできるか、チャレンジしよう!
作者 | ガリレオ工房 |
---|---|
価格 | 2200円 + 税 |
発売元 | 小学館 |
発売日 | 2009年08月 |
『ふしぎの図鑑 : 楽しく遊ぶ学ぶ』

作者 | 白數,哲久,1969- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 小学館 |
発売日 | 2011年03月 |
『おうちでSTEAM教育 「なぜ?」「どうして?」がよくわかる わくわく科学実験図鑑(小学校全学年向け)』

作者 | クリスタル・チャタトン/岩田 佳代子 |
---|---|
価格 | 1820円 + 税 |
発売元 | ディスカヴァー・トゥエンティワン |
発売日 | 2021年07月16日 |
『キッズペディア 科学館』

身のまわりの“不思議”を科学でなぞ解き!
豊富な写真やイラストを駆使して、見開き1テーマで、子どもたちの持つさまざまな疑問や興味についてわかりやすく解説する、学習ビジュアル百科〈キッズペディア〉シリーズの最新刊。
今回は、日常生活で子どもたちが抱く疑問を、科学の視点で解説します。「なぜ空や海は青いの?」「なぜ鏡は左右逆に映るの?」「なぜ天気は変わるの?」「なぜオスとメスがいるの?」などといった“ふしぎ”について、さまざまな現象には決まったルールがあり、それがじつは小中学校の理科で習うことを軸にして考えれば理解できるということを、ていねいな解説で明快に示します。
なお、文部科学省による学習指導要領に完全準拠。小中学校の理科の授業で習う内容を網羅した上で、さらに一歩進んだ話題を盛り込んでいます。
さらに監修は、筑波大学附属小学校の先生方が「教育現場の視点」から、日本科学未来館の科学コミュニケーターの方々が「科学を楽しむ視点」から見ていただいています。
可能性に満ちた子どもたちの頭脳に、科学的な考え方の基礎を“楽しく”築く…そんな1冊です。
【編集担当からのおすすめ情報】
初版のみ限定のスペシャル特典として、「『妖怪ウォッチ』の星座ボード」をお付けします。光る星座表は、夜の星の観察に便利! さらに妖怪までも光る! 世の中のふしぎは「妖怪のせい?」それとも「科学のせい?」
作者 | 小学館 |
---|---|
価格 | 3960円 + 税 |
発売元 | 小学館 |
発売日 | 2014年11月28日 |
『だれでもかんたん天気観察入門 ビジュアルBOOK』

晴れは、雲は、雨は、嵐は、虹はどうして生まれるのか?
天気の種類や変化、その仕組みを、
やさしく解説する児童向け天気入門書。
気象予報士であり、空の写真家でもある
武田康男先生が自ら撮影した美しい写真を用い、
天気の種類、発生のメカニズムのほか、
天気観察の方法などをていねいに解説します。
天気観察のポイントや、観察帳の付け方、
観察器具作り、写真の撮り方など、
夏休みの自由研究にぴったりの企画ページも充実!
1章 気象ってなんだろう?
2章 いろんな気象
3章 日本の四季
4章 異常気象
5章 気象観察のしかた
ほか
作者 | 武田康男 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 東京書店 |
発売日 | 2022年06月28日 |
『理系アタマがぐんぐん育つ科学の実験大図鑑』

ねばねばとした手触りが楽しい「スライム」、ゴムバンドで作る「惑星」、ペットボトルと風船で「肺の模型」、小麦粉で「火山」など、イギリスの著名な科学者であるロバート・ウィンストン博士による楽しい28の実験を掲載! 実験の手順はすべて写真付きでわかりやすく紹介。子どもの「なぜ?どうして?」に応える、実験の背後にある科学のしくみもしっかり説明しています。材料は全て手に入りやすい身近なものだけ!夏休みの自由研究や工作、プレゼントにおすすめ。子どもの「考える力」「観察する力」「やりきる力」=「理系アタマ」を大きく育てる1冊!
作者 | ロバート・ウィンストン |
---|---|
価格 | 2640円 + 税 |
発売元 | 新星出版社 |
発売日 | 2017年06月27日 |
『自分だけの「フシギ」を見つけよう! : NHKカガクノミカタ』

作者 | 日本放送協会 ヨシタケ,シンスケ,1973- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | NHK出版 |
発売日 | 2024年03月 |
『小学生のキッチンでかんたんクラフト : 楽しく遊びながら、雑貨が作れる!』

作者 | |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 学研マーケティング |
発売日 | 2010年07月 |
これらの科学絵本は子供たちが科学者たちの冒険に身を投じ、自然と科学の不思議を探究し、理解するための最初の一歩となるでしょう。彼らは、あたかも自身が小さな研究者であるかのように、虫歯がなぜできるのか、雨がなぜ降るのか、地球がどうやって回っているのかといった疑問に出会い、それらに向き合うことで科学者の気持ちを肌で感じることができます。
また、実験を通じて、失敗から学ぶことの大切さ、問題解決能力、論理的思考の訓練など、科学以外にもたくさんのスキルを身につけることができます。そして、何よりも実験が楽しい!と感じることが、子どもたちの探求心を育て、彼らが未来の研究者になるきっかけを作るかもしれません。
これらの絵本は、親子の読書タイムにも最適です。一緒に読んだり、疑問を共有したり、実験を行ったりすることで、親子の絆を深めると同時に、知識や理解を共有できるのです。これは、子供たちが生涯学習の大切さを理解する一助となることでしょう。
最後に、これらの絵本はただ単に学習の一環としてだけでなく、楽しみながら読むことができる作品ばかりです。面白くて、興味深くて、驚き満載の世界が広がっています。この中からお気に入りを見つけて、小さな科学者としての旅を始めてみてはどうでしょうか。
きっと、その過程で新たな発見があるはずです。それが何であれ、それはあなたの大切な一歩となることでしょう。だからこそ、ぜひ、このまま小さな科学者の道を進んでください。そして、あなたの冒険がこれからも続くことを私たちは心から願っています。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。