時代を知る!日本の歴史小説おすすめ10選「信長の原理」「壬生義士伝」など人気作をご紹介

日本の歴史を能動的に学びたい方へおすすめしたい作品たちをピックアップしました。古代から近代まで、思いがけない歴史の一面を描く小説や、名だたる歴史上の人物たちの魅力が存分に活かされている作品が揃っています。合戦シーンの描写がリアルな作品や、絢爛豪華な宮廷生活が舞台の作品もあります。政治を背景にした巧妙な人間ドラマも見どころの一つです。一方で、人々の生活風景や風俗習慣を繊細に描き出す作品もあり、読むだけでその時代にタイムスリップした気分になれること間違いなしです。歴史好きはもちろん、それほど詳しくない方でも日本の歴史に興味を持つきっかけとなることでしょう。
『信長の原理. 上』

作者 | 垣根,涼介,1966- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2020年09月 |
『壬生義士伝 上』

小雪舞う一月の夜更け、大坂・南部藩蔵屋敷に、
満身創痍(そうい)の侍がたどり着いたーー。
貧しさから南部藩を脱藩し、壬生浪(みぶろ)と呼ばれた
新選組に入隊した吉村貫一郎であった。
“人斬り貫一”と恐れられ、妻子への仕送りのため守銭奴と蔑まれても、
飢えた者には握り飯を施す、庶民の心と優しさを失わなかった男。
元新選組隊士や教え子が語る、非業の隊士の生涯。
全日本人の心を揺さぶる浅田文学の金字塔。
第十三回柴田錬三郎賞受賞。
作者 | 浅田 次郎 |
---|---|
価格 | 869円 + 税 |
発売元 | 文藝春秋 |
発売日 | 2002年09月03日 |
『坂の上の雲 一』

シリーズ累計2000万部、司馬遼太郎記念財団によるアンケート〈好きな司馬作品〉第1位にも輝いた、不滅の青春文学。全8巻。
明治維新をとげ、近代国家の仲間入りをした日本は、息せき切って先進国に追いつこうとしていた。
この時期を生きた四国松山出身の三人の男たちーー日露戦争でコサック騎兵を破った秋山好古、日本海海戦の参謀秋山真之兄弟と、文学の世界に巨大な足跡を遺した正岡子規を中心に、昂揚の時代・明治の群像を描く長篇小説!
スペシャルドラマ〈坂の上の雲〉がNHK総合テレビにて放送!
(2024年9月8日より 毎週日曜 午後11時〜/全26回)
出演:本木雅弘 阿部寛 香川照之 菅野美穂
作者 | 司馬 遼太郎 |
---|---|
価格 | 825円 + 税 |
発売元 | 文藝春秋 |
発売日 | 1999年01月08日 |
『真田太平記 1 天魔の夏』

天正10年(1582年)3月、織田・徳川連合軍によって戦国随一の精強さを誇った武田軍団が滅ぼされ、宿将真田昌幸は上・信二州に孤立、試練の時を迎えたところからこの長い物語は始まる。武勇と知謀に長けた昌幸は、天下の帰趨を探るべく手飼いの真田忍びたちを四方に飛ばせ、新しい時代の主・織田信長にいったんは臣従するのだが、その夏、またも驚天動地の事態が待ちうけていた。
作者 | 池波 正太郎 |
---|---|
価格 | 990円 + 税 |
発売元 | 新潮社 |
発売日 | 2005年01月 |
『破軍の星』

南北朝の動乱期、わずか16歳で奥州制圧を成し遂げた北畠顕家。逆臣・足利尊氏討伐をめざし、疾風のごとく京へのぼる。猛き貴公子の生涯を描く長編。第4回柴田錬三郎賞受賞作。(解説・尾崎秀樹)
作者 | 北方 謙三 |
---|---|
価格 | 990円 + 税 |
発売元 | 集英社 |
発売日 | 1993年11月 |
『竜馬がゆく 一』

「薩長連合、大政奉還、あれァ、ぜんぶ竜馬一人がやったことさ」と、勝海舟はいった。坂本竜馬は幕末維新史上の奇蹟といわれる。かれは土佐の郷士の次男坊にすぎず、しかも浪人の身でありながらこの大動乱期に卓抜した仕事をなしえた。竜馬の劇的な生涯を中心に、同じ時代をひたむきに生きた若者たちを描く長篇小説。
作者 | 司馬 遼太郎 |
---|---|
価格 | 869円 + 税 |
発売元 | 文藝春秋 |
発売日 | 1998年09月10日 |
『徳川家康. 1 (出世乱離の巻)』

作者 | 山岡,荘八,1907-1978 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 1987年10月 |
『天地明察. 上』

作者 | 冲方,丁,1977- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 角川グループパブリッシング |
発売日 | 2012年05月 |
『国盗り物語 1 斎藤道三 前』

世は戦国の初頭。松波庄九郎は妙覚寺で「智恵第一の法蓮房」と呼ばれたが、発心して還俗した。京の油商奈良屋の莫大な身代を乗っ取り、精力的かつ緻密な踏査によって、美濃ノ国を“国盗り”の拠点と定めた!戦国の革命児斎藤道三が、一介の牢人から美濃国守土岐頼芸の腹心として寵遇されるまでの若き日の策謀と活躍を、独自の史観と人間洞察によって描いた壮大な歴史物語の緒編。
作者 | 司馬 遼太郎 |
---|---|
価格 | 990円 + 税 |
発売元 | 新潮社 |
発売日 | 2004年01月 |
『天璋院篤姫. 上』

作者 | 宮尾,登美子,1926-2014 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2007年03月 |
以上、日本の歴史を舞台にした小説のいくつかをご紹介してきました。これらを通じて、私たちが生きている今とは違う、日本の各時代の風景や人々の生き様へ思いを馳せることができます。大いなる歴史の中にも、一人ひとりの人間の思いや努力、挫折や成功が詰まっていて、そこには様々な人間ドラマが織り成されています。
また、これらの作品を読むことで、登場人物たちの生きざまに触れるだけでなく、その背後にある歴史的背景や当時の社会状況を理解するきっかけになることでしょう。自分が生きる時代を客観的に見つめ直すための一助ともなります。
何よりも、これらの作品はただ歴史を教えてくれるだけではなく、それぞれの時代に生きた人々の情熱や葛藤、愛や憎しみなど、様々な感情を描き出している点が魅力的です。それらを通じて、時代を超えて私たちとつながる何かを感じ取れるのではないでしょうか。
あなた自身が好きな時代、興味を持つ時代があるなら、ぜひその時代の小説を手に取ってみてください。それが、あなた自身の人生や視野を広げる一歩となることでしょう。どの作品も、きっと素敵な世界を紡いでくれることでしょう。今回ご紹介した作品があなたの読書の一助となれば幸いです。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。