柔道の本 おすすめ7選 立ち技・寝技などのコツがわかる

柔道に興味がある方必見!今回は極めるべき立ち技や、寝技のコツが分かるおすすめの本を7冊集めてみました。試合に役立つ技術はもちろん、道場でのエチケットや礼節、道着の正しい着方まで幅広く学べる一冊もありますよ。また、実際の試合の解説付きや、トップ選手の秘訣が詰まった一冊など、読むだけでも燃え上がること間違いなし!初心者から上級者まで、自分の技を磨きたい方にぴったりです。まるで現場にいるかのような臨場感あふれる写真やイラストも満蓄で、見ているだけでも楽しめ、さらなる上達へのヒントを得ることができますよ。
『一本がとれる!柔道立ち技必勝のコツ55』

作者 | 上水,研一朗,1974- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | メイツユニバーサルコンテンツ |
発売日 | 2022年01月 |
『まったく新しい柔道の寝技の教科書』

東京2020で日本柔道に史上最多のメダルをもたらした寝技の潮流を徹底解説!
本文 はじめにより
2021年に開催された東京五輪における柔道競技では、従来と比べて、寝姿勢の攻防が多く見られ、日本勢も阿部詩、新井千鶴、浜田尚里らが印象的な寝技(抑え込み・絞め技・関節技)で勝利を収めた。七帝大学柔道(高専柔道)で開発された「亀」の崩し方、レスリングのグラウンドテクニックに由来すると思われるコントロール法、ロシアの格闘技サンボの流れを汲む立ち技から関節技への移行、ブラジリアン柔術の技術を活かした絞め技……従来の胸と胸を合わせることを主とした抑え込みとは異なる、様々なコントロール技術が展開されるのが、現在の柔道である。
そこで、本書では、岡野功、柏崎克彦といった寝技の名伯楽の指導を受けた経験を活かし、世界ジュニア選手権・全日本学生体重別選手権・全日本選抜体重別・嘉納杯などで優勝、指導者となってからは、高校時代の阿部詩に寝技を指導し、全日本体重別選手権を連覇した舟久保遥香の代名詞である(俗にいう)「舟久保固め」を開発した矢嵜雄大氏に、現在の柔道界における寝技の潮流について、解説してもらった。映像を併せてご覧いただくことで、理解を深めていただきたい。
はじめに
系譜解説編
実技編1 最新の寝技技術
腕絡返
腹包 脚三角
横三角
国士館返し(スゴイロール)
シバロック 腕取り 腹固めローリング
加藤返し
ネクタイチョーク 腰絞め(クロックチョーク)
実技編2 崩し技からの連係
〜ケンカ四つ組み手から〜
〜相四つ組手から〜
実技編3 矢嵜流テクニック
作者 | 矢嵜 雄大 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | ベースボール・マガジン社 |
発売日 | 2022年06月21日 |
『柔道 基本と戦術 (PERFECT LESSON BOOK)』

作者 | 上水 研一朗 |
---|---|
価格 | 1336円 + 税 |
発売元 | 実業之日本社 |
発売日 | 2017年06月09日 |
『東海大流 柔道勝利のメソッド 世界レベルの選手を多数輩出する指導者が教える 試合運びを劇的に変える考え方と技術の身につけ方』

日本柔道を牽引する東海大学男子柔道部 その強さの秘訣とは?
東海大学男子柔道部は、現役学生を含め、現在、多数の強化指定選手を輩出しています。
中でもA強化、B強化に指定されている選手数は圧倒的で、もちろん人数だけでなく、元、現役を含めた多くの世界チャンピオンをも輩出する、日本を代表するトップチームとなりました。
その中心にいるのが東海大学男子柔道部監督の上水健一朗氏。
輝かしい指導実績に加え、自らが提唱する6区画理論では、複数の著書もあり、その手腕には定評があります。
本書では、上水氏の考える柔道とその指導法、試合に勝つための具体的な練習方法などを紹介しながら、強い選手を作り上げるために必要な考え方や技術の磨き方などを解説していきます。
ただし、よくある『投げ方・技』の解説はありません。
優位に進めるための組手争いと、試合でのさまざまな状況に応じた技をかけるまでの試合運びや、負けない柔道の作り方に言及しています。
また、巻頭では上水氏が指導し、リオデジャネイロオリンピックの女子70kg級で金メダリストに輝いた田知本遥氏が、上水氏の指導と他との相違点、優れた点を実体験を交えながら語る、上水氏との対談を掲載。
■目次
複雑進化への挑戦
対談 強い選手を育成するために
1章 6区画理論の基礎知識と自己分析
2章 シチュエーションへの準備
3章 シチュエーションメソッド 組手争いの場面を切り取る
4章 シチュエーションメソッド 立技からもつれた場面を切り取る
5章 シチュエーションメソッド 試合場所・展開別の場面を切り取る
*****************************************
複雑進化への挑戦
対談 強い選手を育成するために
1章 6区画理論の基礎知識と自己分析
2章 シチュエーションへの準備
3章 シチュエーションメソッド 組手争いの場面を切り取る
4章 シチュエーションメソッド 立技からもつれた場面を切り取る
5章 シチュエーションメソッド 試合場所・展開別の場面を切り取る
作者 | 上水 研一朗 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 誠文堂新光社 |
発売日 | 2019年08月02日 |
『世界初の柔道の足技だけの動画(QRコード)でよくわかる!教科書』

足技こそ柔道の神髄。
なぜ、相手を「投げ」ずに、倒せるのか?
オリンピック金メダリストで、現在男子代表監督を務める鈴木桂治氏が、自らの技術を交えて、写真と動画で、その秘密を解き明かす!!
理論編「最初にパワーありき。そして、技を掛けるためのタイミングも、相手のリアクションも、すべて自分で作り上げていく。」
実技編1 ケンカ四つからの足技
ケンカ四つでの小内刈り
ケンカ四つでの支え釣り込み足
ケンカ四つでの小外刈り
ケンカ四つからの特殊な小外刈り
実技編2 相四つからの足技
相四つからの小内刈り
相四つからの支え釣り込み足
相四つからの小外刈り
相四つからの特殊な小外刈り
実技編3 大技との連係・足技の応用
実技編4 組み手の技術・練習法
作者 | 鈴木 桂治 |
---|---|
価格 | 2200円 + 税 |
発売元 | ベースボール・マガジン社 |
発売日 | 2023年12月20日 |
『部活で大活躍できる!!勝つ!柔道最強のポイント60 (コツがわかる本)』

作者 | 林田和孝 |
---|---|
価格 | 1265円 + 税 |
発売元 | メイツ出版 |
発売日 | 2014年10月17日 |
『確実に極める! 柔道 固め技 必勝のコツ55 コツがわかる本』

作者 | 岩渕公一 |
---|---|
価格 | 1600円 + 税 |
発売元 | メイツ出版 |
発売日 | 2019年07月05日 |
それでは、この辺りで紹介した7冊の柔道の本についてのお話を終わりにしたいと思います。これらの本があなたの柔道練習の助けになること、そして一日も早くあなたの理想の柔道の形に近づけることを心から願っています。
始めてみると意外と奥の深い柔道。苦しんでいるあなたも、そんなあなたを支えてくれる先生方も、この本たちがきっとあなたたちの強い味方になってくれることでしょう。
また、これらの本ではただ技を学ぶだけではなく、柔道の精神や歴史、偉大なる選手たちのエピソードなども盛り込まれています。これらを通じて、柔道の魅力にまた新たに触れ、深く理解することができるのではないでしょうか。
一冊一冊手に取ると、それぞれに特色があり、愛着が湧いてきます。初心者でも手軽に読める一冊から、上級者には深い理解を求める一冊まで様々。その中から自分に合う一冊を見つけてみてくださいね。何か一つでも新しいことを発見できれば、それが次の一歩に繋がることでしょう。
皆さんがこれらの本を通じて、柔道の世界がもっと好きになること、そして新たな挑戦の一歩を踏み出すきっかけになれば幸いです。柔道の道は厳しいですが、その先に見えるものはきっと自分だけのもの。一緒に楽しみながら進んでいきましょう。
それでは、次回も皆さんにお役立ちの情報をお届けできるよう、引き続きよろしくお願いいたします。何か困ったことがあれば、いつでもご相談くださいね。一人でも多くの方がこの素晴らしい世界で過ごす楽しさを味わえることを願っています。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。