埴輪のことがわかる本10選

埴輪好き、集まれ!10冊の本から、古代から現代まで埴輪の魅力がたっぷり詰まっています。振り返りたくなる歴史や謎まみれの世界、素朴な彫刻から彩られた個性豊かな姿まで、あなたも埴輪に心を奪われるはず。写真入りの解説本から、埴輪が活躍する物語型、さらには専門知識が詰まった研究書まで、あなたの好みや目的に合わせて選んでみてくださいね。一冊あると、博物館などで実際に目にする埴輪がグッと身近に感じられますよ。この機会に、埴輪の魅力に触れてみませんか。
『埴輪ガイドブック : 埴輪の世界』

作者 | 橋本,博文,1953- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 新泉社 |
発売日 | 2025年01月 |
『古墳と埴輪』

三世紀から六世紀の日本列島で造られた、おびただしい数の古墳。人びとはなぜ、憑かれたようにそれらを造ったのだろうか。考古学研究の第一人者が、中国、朝鮮半島の葬制からの影響も視野に入れつつ、古墳の宗教的、社会的役割を考察。ヤマト王権成立との関わりにとどまらず、古墳と埴輪の本質と古代人の他界観に迫る。
はじめに
第一章 古墳の出現とその実態
1 古墳の定義と形・数・分布
2 弥生墳丘墓から古墳へ
3 墳丘と埋葬施設の変遷
4 古墳造りの手順──据えつける棺と閉ざされた棺
第二章 他界としての古墳
1 槨の伝来とその死生観
2 古墳と船──天鳥船信仰
3 他界へと向かう葬列
4 天鳥船信仰の残影
第三章 埴輪の意味するもの
1 埴輪の種類と変遷──人物・動物出現以前
2 埴輪の配列とその筋書き
3 他界表現の完成
4 人物・動物埴輪の登場
5 埴輪と副葬品
6 可視化された他界──埴輪は他界を表現するアイテム
第四章 古墳の儀礼と社会の統合
1 古墳づくりの実態
2 王権と古墳の儀礼──古墳づくりは国づくり
3 古墳の秩序
4 古墳はなぜ大きくなったのか
第五章 古墳の変質と横穴式石室
1 古墳時代中期から後期へ──首長連合体制から中央集権的国家体制へ
2 横穴式石室の導入──儀礼の変容
3 二系統の横穴式石室──九州的石室と畿内的石室
4 閉ざされた棺と開かれた棺
5 横穴式石室と黄泉国訪問神話
6 開かれた棺と装飾古墳
第六章 古代中国における葬制の変革と展開
1 槨墓の他界観とその要素(春秋末期・戦国初期〜秦・前漢)
2 槨墓から室墓へ(戦国中心)──変革期に出現した室墓的要素
3 室墓の定着(秦・前漢)──室墓の他界観と他界への乗物
4 室墓の発展(後漢)──画像石墓・祠堂と車馬昇仙図
5 室墓の展開(三国〜南北朝)──北朝と南朝の葬制の差
6 船棺葬(舟葬)──江南の他界への乗物・鳥と船の出会い
第七章 日中葬制の比較と伝播経路
1 弥生時代
2 古墳時代前期
3 古墳時代中期
4 古墳時代後期
おわりに
挿図出典一覧
参考文献
作者 | 和田 晴吾 |
---|---|
価格 | 1342円 + 税 |
発売元 | 岩波書店 |
発売日 | 2024年06月24日 |
『楽しく学べる歴史図鑑 はにわ(埴輪)』

豊富な写真やイラストを用いた詳しい解説で、埴輪や古墳時代について学べます。大きな写真で埴輪の特徴がわかる、日本全国の貴重な埴輪図鑑。
作者 | 若狭徹 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | スタジオタッククリエイティブ |
発売日 | 2021年11月 |
『埴輪 : 古代の証言者たち』

作者 | 若狭,徹,1962- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2022年09月 |
『埴輪生産からみた地域社会の展開』

埴輪生産遺跡はどのような背景のもとにそこで営まれたのか。古墳築造の一環として埴輪生産が行われたとき、それを支えた地域基盤はどのようなものであったのか。古墳築造と埴輪生産によって、各地域にはどのような変化が表れたのか。 本書では、埴輪生産遺跡をキーワードに、古墳時代の地域社会の在り方、さらには地域と王権との関係を考古学的分析により明らかにすることを目的とする。畿内の埴輪生産のみならず須恵器生産、須恵器と埴輪が同時生産された尾張との比較を通じ、それぞれの特徴を描き出す。文献史学にみえる「土師氏」は埴輪生産とどのような関係にあり、埴輪生産から「部民制」や「上番」はどう読み解けるのか、その具体像に迫る。 各地の埴輪生産遺跡を検討の中心に据え、古墳への供給関係、周辺集落との関係、埴輪生産から読み解く古墳時代の権力構造など、多角的な分析をもとに埴輪生産の歴史的背景を解明する。巻末には、全国の埴輪生産遺跡集成を収録。 古代学研究会2019年度拡大例会・シンポジウムをもとにした成果報告書。
作者 | 古代学研究会/編集 東影悠/編集 金澤雄太/著 原田昌浩/著 花熊祐基/著 中久保辰夫/著 ほか |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 六一書房 |
発売日 | 2023年09月28日 |
『埴輪 研究法と解釈法』

作者 | 若松良一 |
---|---|
価格 | 3300円 + 税 |
発売元 | ニュー・サイエンス社 |
発売日 | 2021年12月 |
『ユダヤ人埴輪があった! : 日本史を変える30の新発見』

作者 | 田中,英道,1942- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 扶桑社 |
発売日 | 2019年12月 |
『東日本最大級の埴輪工房・生出塚埴輪窯』

埼玉古墳群に埴輪を供給するために操業を開始した生出塚埴輪窯。製品は埼玉古墳群を頂点とする北武蔵を中心に、遠く南武蔵や東京湾沿岸へも運ばれた。東日本最大級の規模を誇る生産と供給の実態を解明し、埼玉政権の盛衰と地域首長間の交流の様相を埴輪から探る。
作者 | 高田大輔 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | 新泉社 |
発売日 | 2010年12月 |
『船形埴輪と古代の喪葬 : 宝塚一号墳』

作者 | 穂積,裕昌,1965- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 新泉社 |
発売日 | 2017年04月 |
『埴輪を知ると古代日本人が見えてくる』

作者 | 塚田,良道 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 洋泉社 |
発売日 | 2015年09月 |
以上、埴輪について知ることのできる10の作品をご紹介いたしました。読み終えた方々が埴輪についての理解が深まり、その魅力に引き込まれたことと思います。日本古代の歴史に触れるというのは、いつの時代でも色褪せることのない味わい深さを持っていますよね。昔の人々の生活や思想、技術の息吹を感じることができる埴輪。その魅力はまさに無限大です。
各作品を通じて、埴輪をテーマに据えた物語は全て異なる解釈や視点を持っています。それぞれが、読者にグッとくる何かを提供してくれるはずです。埴輪の解釈は一つではありません。人間の感じ方や思考は千差万別。それを楽しむこともまた、このテーマが持つ醍醐味の一つではないでしょうか。
あなたがどの作品から始めるにせよ、最初に触れた作品が、どれだけ埴輪の世界に深く入り込むきっかけを作るかにつながると思います。その一歩を踏み出し、日本の歴史と芸術、そして埴輪の美しさに没頭することで、きっと新たな視点や感動を見つけることができるでしょう。
これらの作品を読むことで、埴輪に対する興味や好奇心が掻き立てられたことでしょう。そしてそれは、あなたの中に広がり続けるでしょう。日本古代の神秘を再発見する旅の始まりに、ぜひこの10冊を活用してみてください。埴輪の世界へようこそ、と言うのがふさわしいでしょうか。それでは、あなたの素晴らしい旅をお祈りします。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。