王陽明に関する本 おすすめ5選 陽明学の開祖

「王陽明について学びたいけど、どの本を読めばいいか分からない」という方必見!ここでは、王陽明、その哲学を理解しやすく解説した五つの本をおすすめします。とある本では、陽明学の基本理念をシンプルに分かりやすく説明。また、別の本では、王陽明自身の生き様やエピソードを描いて、彼の人柄と思想に迫ります。さらには、陽明学と現代とがどう関わりを持つのか、それを深く考察した本も。これらはすべて、初心者でも楽しめる内容となっておりますよ。思索の旅の一助となれば幸いです。
『』

作者 | |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | |
発売日 |
『王陽明伝』

中国明代“聖人”の功績と生涯! 「知行合一」説 や「致良知」説等で知られる大思想家。彼が生きた時代の社会をつぶさに考察しながらその生涯を描き、その思想の本質に迫る本格評伝!
作者 | 方志遠/浅野裕一/三浦吉明 |
---|---|
価格 | 6380円 + 税 |
発売元 | 科学出版社東京 |
発売日 | 2023年05月15日 |
『王陽明のことば』

明代中期にあって、活力ある真の学問を構築しようとした王陽明の考え方を、知行合一、立志等十一のテーマで解説、余話では、わが国の陽明学者たちのことに触れ、その受容の跡を紹介する。
ま え が き
王陽明の生涯
1 民を親しむ 《余話》佐藤一斎
2 物 を 格 す 《余話》大塩中斎
3 知 行 合 一 《余話》高杉晋作
4 意を誠にす 《余話》春日潜庵
5 心 即 理 《余話》熊沢蕃山
6 致 良 知 《余話》中江藤樹
7 四 句 教 《余話》三島中洲
8 立 志 《余話》西郷南洲
9 狂 《余話》吉田松陰
10 満 街 聖 人 《余話》三輪執斎
11 抜本塞源論 (上) -万物一体の仁ー
12 抜本塞源論 (下) -功利主義批判ー
お わ り に
作者 | 松川 健二 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | 斯文会 |
発売日 | 2005年06月01日 |
『王陽明「伝習録」を読む』

中国・明代の儒学者、王陽明。その当時、新儒教として学術思想界の主座にあった朱子学の論理構造を批判的に継承した彼の実践的儒学は、陽明学として結実する。近世以降の中国のみならず、わが国でも大塩中斎や吉田松陰、西郷隆盛ら、変革者たちの理論的背景となった思想とは何か。陽明学の最重要書籍を原テキストにしたがって読み解き、その精髄に迫る。
序
総 説
上 巻
中 巻
下 巻
学術文庫版あとがき
参考文献
王陽明略年譜
作者 | 吉田 公平 |
---|---|
価格 | 1518円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2013年05月10日 |
『王陽明 : 小説 上巻』

作者 | 芝,豪,1944- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 明徳出版社 |
発売日 | 2006年07月 |
王陽明の生涯に迫る作品たちはきっと、読む人それぞれの心に何かを残してくれるでしょう。陽明学の祖であり、書家としても宋代の優れた政治家でもある彼の多面的な姿を見つめることで、単なる知識の収集ではなく自己を内省し、人間としての在り方を問い直す機会をもらうかもしれません。
また、それぞれの作品が王陽明を描きだす視点や手法が異なるのも魅力の一つです。歴史的な側面から解説する内容のものから、彼の思想を私たちの現代生活にどう活かすかという観点から書かれたものまで多岐にわたり、読んだ後に新たな視点を得られる可能性があります。「知行合一」の思想が具体的に何を指し、どう自分たちの生き方に反映できるのか、色んな角度から考えてみるのも、王陽明の教えを読み解く一環かもしれませんね。
このオススメリストから一つ選んで読むだけでも、それは自己啓発の一歩になるはずです。学問だけでなく人生を豊かにするためのヒントを、王陽明の生き様から探してみてください。
そして、そのリストの中であなたが特に共感したり感動したりした作品は、他の人にも是非とも紹介してみてください。その作品があなた自身にとっての「知行合一」のようになればと思います。
人生は何度でも学び直せる場に満ちています。王陽明に触れ、その哲学に感銘を受けたすべての方々が、心身ともによりよい人生を歩むための道筋を見つけられますように。一冊の本から始まる人生の旅路を、どうぞ楽しんでくださいね。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。