楽典を学ぶ本 おすすめ6選 基礎などがわかりやすい

皆さん、こんにちは。本日は音楽好き、特に楽典に興味がある方に向けた、厳選した本の紹介をしたいと思います。今回から数回に分けて、独学でも楽典の基本をしっかり学べる本を6冊ご紹介します。難解な楽典でも、これらの本を読めば楽しく、また確実に理解を深めることができますよ。全部で6冊ですが、それぞれ特色があり、自分の学習レベルや関心に応じて選べる内容となっています。初心者から上級者まで、幅広くカバーしていますので、楽典学習のバイブルとして一冊は持っておきたい本ばかりです。どれも楽典について深く知るための優れたガイドブックですよ。乞うご期待!
『できるゼロからはじめる楽典超入門 : いちばんやさしい音楽理論の本』

作者 | 侘美,秀俊 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | リットーミュージック |
発売日 | 2020年02月 |
『よくわかる楽典の教科書』

作者 | 小谷野,謙一 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | ヤマハミュージックメディア |
発売日 | 2011年02月 |
『楽典がすいすい学べる本』

作者 | 土田,京子 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングスミュージックメディア部 |
発売日 | 2020年09月 |
『やさしくわかる楽典 : クラシック音楽をもっと楽しむ!』

作者 | 青島,広志,1955- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 日本実業出版社 |
発売日 | 2005年02月 |
『やさしく学ぶ 楽典の森』

季節ごとに移りかわる森の植物や動物たちのイラストとともに、楽しく音楽の基礎が学べる初心者向けの楽典入門書!
音符、休符、拍子といった楽譜の読み方から、音程、音階、コードなどの演奏に必要な基礎知識までを平易な言葉やイラスト、譜例で説明。初心者がつまずきやすいポイントをしっかりフォローしつつ、章ごとに設けた「練習問題」で、知識が得られたかどうかを確認しながら進めることができます。
対象は、子ども向けでは簡単すぎるけど、大人の演奏経験者向けの本では難しい…というジュニア〜大人・シニアの初心者。歌の伴奏などが必要な保育士養成学校と同レベルの知識の習得を目指します。カラー64ページ、2色32ページ。
◆第1章:楽譜
練習問題
◆第2章:音符と休符
練習問題
◆第3章:拍子
練習問題
◆第4章:音程
練習問題
◆第5章:音階
練習問題
◆第6章:和音とコードネーム
練習問題
◆第7章:いろいろな記号
解答
作者 | 中村 寛子/長野 俊樹/ごとう まきこ |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 株式会社音楽之友社 |
発売日 | 2024年04月08日 |
『いちばん親切な楽典入門』

“いい演奏”には理由があります。演奏の違いをつくるのは、楽譜の読み方。この本では、楽譜がやさしく読めるようになるだけでなく、演奏・鑑賞に本当に役立つ楽譜の読み方がわかります。
作者 | 轟千尋 |
---|---|
価格 | 2178円 + 税 |
発売元 | 新星出版社 |
発売日 | 2013年07月 |
私たちは、今回、基礎からしっかりと楽典を学べるおすすめの本を6冊ご紹介しました。全ての本が、初心者の方にもわかりやすい内容になっており、楽典の知識をゼロからイチから身につけることができることでしょう。
また、それぞれの本には、初心者だけでなく中級者や上級者の方も楽しむことができる深い知識や、演奏や作曲のヒントなどが散りばめられています。音楽への理解が深まることで、音楽を聴く楽しみ、奏でる楽しみがより豊かになるはずです。
さらに、それぞれの本は、楽しみながら学べる工夫がなされており、孤独で厳しいイメージの楽典学習も、これらの本を通じて楽しみながら進めていけるでしょう。一冊一冊が、楽しみながら音楽の世界を広げるための強力なパートナーになります。
最後に、音楽は感性を豊かにしてくれるだけでなく、集中力を高めたり、豊かな表現力を育てる手助けをしてくれるものです。それをさらに深く、広く理解できる知識として楽典があります。どの本も、その一助となること間違いなしです。
それでは皆さま、楽しい音楽の旅を! 楽典を学ぶ旅が、さらなる音楽の楽しみへと皆さまを導いてくれることでしょう。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。