体の中からほっこり温まろう。お粥のおすすめレシピ本6選

寒い季節にピッタリの「体の中からほっこり温まろう。お粥のおすすめレシピ本6選」をご紹介します。体調がすぐれない時や、ちょっとした風邪気味のときにもお粥は便利ですよね。そんなお粥を更に美味しく、顔色がほっこりと明るくなるようなレシピが満載の本たちです。お米一つから始まるシンプルなお粥のレシピから、ちょっと変わったお野菜や具材を使ったお粥まで、様々なシーンに活用できます。また、素材の持ち味を活かしたレシピもあるので、食材の選び方からも勉強になります。これ一冊あれば寒い日もお粥でほっこり。みなさんも是非、この冬はお粥レシピ本で素敵な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
『新装版 美味しい、おかゆ』

作者 | 帯津 良一/検見崎 聡美 |
---|---|
価格 | 1320円 + 税 |
発売元 | 河出書房新社 |
発売日 | 2020年12月11日 |
『からだの中から整うおかゆレシピ 料理の本棚』

作者 | 堤 人美/内藤裕二 |
---|---|
価格 | 1940円 + 税 |
発売元 | エムディエヌコーポレーション(MdN) |
発売日 | 2023年09月22日 |
『まいにち臓活おかゆ からだとこころが整う』

名立たる女優・モデル・美容のプロたちが絶大な信頼を寄せるサロン「BHY」代表、尹 生花先生による「臓活おかゆ」レシピ集。中医学の考え方をベースに、肝・心・脾・肺・腎の五臓を活性化させる、各季節におすすめのとっておきおかゆレシピを計40種類も掲載!主にスーパーで手に入る食材を用いているので、長く続けられます。また、読者それぞれの、五臓の弱っている部分が分かるチェックリストもついているので、読者の皆さんそれぞれが自身の体質・体調を知ることで、それぞれに合ったレシピが選べます。
・はじめに ・五臓を知って、臓活の重要性を理解する4ポイント ・臓活おかゆとは五臓を活性化するものです ・朝7時に「いただきます」のすすめ ・あなたの五臓の弱っている部分はどこ? ・朝食にたんぱく質を摂ろう ・基本のおかゆの作り方 ・臓活おかゆは胃の養生と心得ましょう ・【春の季節】くこの実のおかゆ 桑の実のおかゆ ほうれん草とまいたけのおかゆ セロリと豚肉のおかゆ にらと豚レバーのおかゆ ゆり根と春菊のおかゆ 卵としいたけの栗かゆ なつめがゆ 【夏の季節】蓮の実とレーズンの長いもがゆ はちみつの利いたなつめのおかゆ かぼちゃとなつめの栗がゆ きゅうりとトマトのおかゆ 冬瓜と卵のおかゆ 緑豆と梅干のもち米かゆ れんこんとかぼちゃの緑豆かゆ 紫にんにくとハツのおかゆ 【長雨の季節】陳皮とりんごのおかゆ 長いもとなつめのおかゆ 里いもとトマトのおかゆ 花椒とラム肉のおかゆ いちじくのジャスミンがゆ 長いもとわかもの小豆がゆ 長いもとキャベツのジャスミンがゆ 長いもとりんごのはとむぎがゆ【秋の季節】えごまと栗のおかゆ 黒ごまの豆乳かゆ 里いもと香菜のおかゆ 松の実とオリーブのおかゆ 銀杏となつめのおかゆ 菊の花と冬瓜のおかゆ 大根と生姜の出汁おかゆ にんじんとオリーブのおかゆ 【冬の季節】れんこんと昆布のおかゆ セロリと海老のもち米おかゆ 長いもと卵黄をのせた小豆かゆ もち米と黒豆のおかゆ ラム肉とうずらの卵のおかゆ にらとにんにくのおかゆ ラム肉と大根のおかゆ くるみとシナモンのおかゆ 尹先生の五臓を活かす、生活法
作者 | 尹生花 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | 株式会社 世界文化社 |
発売日 | 2023年01月24日 |
『日本、台湾、韓国etc. ととのうおかゆ365日』

「お粥研究家」の著者が4年間、毎朝その日の体調に合わせて作ってきたおかゆ1年分をまとめた、はじめての著書。1000以上ある独自レシピから、特に「心身ととのった!」と実感した365品を掲載、圧巻の1冊です。自分を大事にしたくなったら作ってほしい、セルフケア料理本。白粥、たまご粥、台湾の担々豆乳粥、韓国の海苔粥、インドのキチュリ、ウクライナのクリスマス粥etc. 小鍋1つで気軽に作れる、おいしいおかゆの極め付きレシピ集です。
*著者は、日テレ「バゲット」(2023年1月30日OA)、NHK「あさイチ」(2024年1月19日OA)、FMヨコハマ「Take your time.」(2024年7月14日OA)、読売新聞(2024年9月30日「くらし本」ほか)、ほぼ日イトイ新聞(2024年9月17日〜連載4回)ほかで紹介されました。
作者 | 鈴木 かゆ |
---|---|
価格 | 1870円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2024年07月18日 |
『毎日食べたい! お粥ごはん』

作者 | エダジュン |
---|---|
価格 | 1401円 + 税 |
発売元 | パルコ |
発売日 | 2020年11月12日 |
『藤井 恵の「からだが整う」おかゆ』

パワフルに活躍している藤井恵さんが、毎日食べているのがポタージュみたいなおかゆ。米ともち米を少量の油で炒め、肉や魚、野菜などの具材をたっぷり入れて作るので、おいしくて栄養豊富。食材の組合せや味つけでバリエーションも広がります。消化がよく、カロリーや糖質も低い点もうれしい。ダイエット、冷えの改善、アンチエイジング、腸活などに役立ててみませんか。
作者 | 藤井 恵 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 文化学園 文化出版局 |
発売日 | 2022年02月25日 |
皆さんも勧めて頂いた本の中から1つや2つでも手に取り、赴きあう術に興味を持ったことと思います。特にこれからの季節、寒さが本格化すると何となく体がこわばってしまうものですよね。その際には、自分で作るお粥と一緒に心も体も温めてあげましょう。言い換えれば、健康的に過ごすための治癒のための一助とも言えます。
しかしながら、調理の手順や食材選びが面倒だと感じる方もいるかもしれませんが、その点に関してはどの本も詳しく解説しておりますので、料理初心者の方でも安心して挑戦できます。
また、本の中には色とりどりの食材と豊かなアイデアが散りばめられており、見ているだけでも楽しい気持ちにさせてくれます。それぞれの本が持つ、料理への深い愛情と尊敬が感じられるでしょう。一度自分で試してみると、お料理の醍醐味にハマってしまうかもしれませんよ。
この機会に、ぜひとも落ち着いたひと時を自宅で作り出してみてはいかがでしょうか。味わい深いお粥とともに、まるで自分だけのレストランで食事を楽しむような時間を過ごすことができれば、きっとこれからの寒い日々も少しは暖かく過ごせるはずです。
最後に、誰もがつらい時には、あたたかいものに包まれたいと思います。そのために、今回紹介した本たちは素晴らしいアイテムだと思います。毎日の食事が様々なレシピによって一層豊かになり、自分自身にやさしい時間を送ることができるようになるでしょう。最高の治癒を、お粥というシンプルなものから見つけてください。どうぞ楽しいお料理ライフをお過ごしくださいね。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。