公用文の書き方の本 わかりやすい おすすめ8選
ビジネスで必須の公用文を、無理なくマスターしたい方にぴったりの8つの本をご紹介します。初心者でもわかりやすい説明や実践的な例題で、手取り足取り学べる一冊から、高度な技術を身につけたいベテラン向けのものまで取り揃えております。表現の豊かさや言葉の選び方など、自分の思いをしっかりと伝える力が身につくでしょう。また、どの本も読みやすく工夫されており、面白く学べるのも魅力です。是非この機会に、手に取ってみてはいかがでしょうか。ご紹介する本により、あなたのビジネスライフがもっと豊かになることをお約束します。
『』
作者 | |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | |
発売日 |
『令和時代の公用文 書き方のルール』
1952年以降はじめて抜本的に公用文のルールが変わる!
文化庁文化審議会国語分科会国語課題小委員会が、1952年にできた「公用文作成の要領」の見直しを現在進めている。
この成果物は今後、府省庁の文書作成の基準となり、さらに自治体はもちろん、社会一般においても、文書作成のスタンダードとなる内容となっている。
本書では、この報告書をふまえて、新しい公用文の書き方を紹介し、具体的な例文をふんだんに盛り込んだ。公用文、広報文を担当する自治体の担当者にとって欠かせない1冊!
【目次】
第1章 公用文の分類と基本的な考え方
公用文の分類
「分かり合うための言語コミュニケーション」(報告)
広報文は中学校卒業程度の日本語力で理解できるように書く
「やさしい日本語(Easy Japanese)」
AIと公用文 ほか
第2章 表記の原則
「ローマ字のつづり方」と「ヘボン式ローマ字」
公用文I・IIでの句読点や括弧の使い方
広報文での「。」の使い方
広報文での「、」の打ち方
図表の示し方(表計算ソフトの活用) ほか
第3章 漢字の使い方
常用漢字表はPDFファイルを活用する
「障害」?「障碍」?「障がい」?
広報文での送り仮名の付け方
替える?換える?「異字同訓」の漢字の使い分け
手書き文字と印刷文字 -「令」は間違い? ほか
第4章 用語の使い方
専門用語の説明の仕方
「及び」「並びに」の解釈と使い方
「又は」「若しくは」の解釈と使い方
外来語への対応 四つの考え方
違和感や不快感を与えない言葉の使い方 ほか
第5章 文の書き方・文体
一文の長さ
平易度を測定できるツール
文の成文と順序
文章作成ソフトの設定
述部に漢語を使うことのメリットとデメリット ほか
第6章 情報の示し方(文章の書き方)
公用文Iの文章構成
文章作成ソフトでの標題、見出しの設定方法
ウェブ文章で見出しをつける
広報文の目的は「行動変容」
前例踏襲から前人未踏へ ほか
付録
送り仮名の対照表(公用文と広報文)
経済用語の組み合わせ表
敬語の使い方
本書で引用している文献一覧(QRコード付き)
作者 | 小田 順子 |
---|---|
価格 | 2420円 + 税 |
発売元 | 学陽書房 |
発売日 | 2021年04月23日 |
『これだけは知っておきたい公用文の書き方・用字用語例集』
作者 | 渡辺,秀喜 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 日本加除出版 |
発売日 | 2022年10月 |
『新しい公用文作成ガイドブック : わかりやすく伝えるための考え方』
作者 | 岩田,一成,1974- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 日本加除出版 |
発売日 | 2022年05月 |
『読み手に伝わる公用文 〈やさしい日本語〉の視点から』
読み手のことを考えていますか?何を言っているのかわからない。そもそも読む気がしない。困った文書の実例を見ながら、なぜ公用文が難解になるのか、どうすればわかりやすく書けるのかを一緒に考えましょう!
作者 | 岩田一成 |
---|---|
価格 | 1870円 + 税 |
発売元 | 大修館書店 |
発売日 | 2016年07月22日 |
『詳解公用文の書き方 : 分かりやすく正確な公用文を書くために』
作者 | 瀬口,至,1941- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 夢の友出版 |
発売日 | 2022年05月 |
『〔改訂版〕公用文 作成の要点と文例』
本書は、「公用文 作成の要点と文例」の改訂版で、70年ぶりに文書作成のルールが見直された令和4年公表の「公用文作成の考え方」に基づいて全面的に改訂した最新版です。
作者 | 八木欣之介/著 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 新日本法規出版 |
発売日 | 2023年07月06日 |
『文例で分かる公用文作成ハンドブック新版』
作者 | 小澤達郎/前田敏宣 |
---|---|
価格 | 2530円 + 税 |
発売元 | 学陽書房 |
発売日 | 2014年05月 |
それでは、紹介した8つの公用文の書き方を解説した本のご紹介を終わりにしましょう。これらを手元に置けば、ビジネスの場でもキッチリとした文章を書くことができますし、情報を整理して伝える力も身につきます。それぞれの本が、困ったときの救世主になることでしょう。
私たちが生活をする上で、文章は避けて通れないものです。そして、文章の書き方一つで伝えたい情報がぐっと伝わりやすくなったり、逆に伝わりにくくなったりします。特に公用文はフォーマルな書き方が求められるため、そういった点を学べるのはとても重要です。
これらの参考書は、自分が陥りがちなポイントを洗い出してくれたり、あらゆるシーンで活用できるテクニックを教えてくれます。一読してみると、自分では気づかなかった文章の落とし穴に気づくことができるかもしれません。また、逆に自分が意識していなかった新しい視点を得ることもできるでしょう。
今回ご紹介した8冊全てが、あなたの文章力アップに役立つこと間違いなしです。足りない部分を補ってくれるだけでなく、全く新たな視点を提供してくれる1冊1冊を、ぜひ十分に活用してください。さらに、公用文に限らず日常の文章作成にも役立つため、日々の活用もおすすめです。
きっとこれらの本を読むことにより、自分の文章に自信を持つことができるようになり、ビジネスや日常生活の中でのコミュニケーションがさらに円滑になることでしょう。新たな自分との出会いのためにも、ぜひ手に取ってみてください。それでは、これからも素晴らしい読書ライフをお過ごしください。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。