子どもの情緒を育てる!感情を扱ったおすすめ絵本20選「ひとは なくもの」「いまの きもちは どんないろ?」など話題作をご紹介

子供たちの成長は親も共に喜びますよね。そんな中、子供の情緒を豊かにする重要な一歩として絵本を活用しませんか?今回は、様々な感情を扱ったおすすめの絵本を紹介します。愛情深い親子の絆を描いた作品、友情や勇気をテーマにした作品、困難な状況を乗り越えて成長する主人公の物語など、個々の感情を大切に描いている作品ばかりです。子供たちがこれらの絵本を通じて、人間の感情の幅広さを感じ取り、また自身の感情について考えるきっかけになればと思います。親子で一緒に絵本を楽しむ時間もまた、素晴らしい思い出になることでしょう。
『ひとはなくもの』

作者 | 宮野,菫 やべ,みつのり,1942- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | こぐま社 |
発売日 | 2020年05月 |
『いまのきもちはどんないろ?』

作者 | 江頭,路子 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2023年11月 |
『カラフルなひとりごと』

「なつの おちばって やわらかいんだ!」。「どうしよう みつかっちゃった」。外から見ていたら気がつかないようなこと。まわりから見たらどうってことないようにみえる出来事。でもその子にとっては、小さいけれど、「発見」や「不安」や「意地」や「自分だけのヒミツ」だったりする。そんな小さな特別の瞬間を描いた絵本。あの子も、この子もきっと心のなかでおしゃべりしているんです。7人の子どもの特別な瞬間を描く、子どもの心に寄り添う気持ちの絵本。
作者 | 種村 有希子 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | ほるぷ出版 |
発売日 | 2021年07月06日 |
『おこりたくなったらやってみて!』

作者 | ChienChowChine,Aurélie 垣内,磯子,1944- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 主婦の友社 |
発売日 | 2019年10月 |
『かなしくなったらやってみて!』

作者 | ChienChowChine,Aurélie 垣内,磯子,1944- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 主婦の友社 |
発売日 | 2019年10月 |
『はずかしかったら やってみて!』

「すぐ怒る」「なかなか眠れない」「こわがり」……。子どもが抱きやすいネガティブな感情を、ユニコーンのこども・ガストンといっしょに簡単な呼吸法で手放していくフランス発の絵本シリーズ。子ども自身で気分を前向きに切り替えられる力を育み、自ら問題を解決する子に導きます。6冊目となる本書のテーマは「恥ずかしがり屋」。「人の注目を浴びるのが苦手」「初めての人とは話せない」「注目の的になると隠れたくなる」……など、シャイな子どもの子育てに悩むママ・パパにおすすめです。【シリーズ紹介】『おこりたくなったら やってみて!』『かなしくなったら やってみて!』『こわくなったら やってみて!』『ねむれなかったら やってみて!』『やきもちやいたら やってみて!』
作者 | オーレリー・シアン・ショウ・シーヌ/垣内磯子 |
---|---|
価格 | 1210円 + 税 |
発売元 | 主婦の友社 |
発売日 | 2021年01月16日 |
『ずーっとずっとだいすきだよ』

作者 | Wilhelm,Hans,1945- 久山,太市 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 評論社 |
発売日 | 1988年11月 |
『おこる』

まいにちおこられてばかりのぼく。なんで、ぼくはおこられるんだろう?なんで、ひとはおこるんだろう?ドキュメンタリーTV番組「情熱大陸中川ひろたか編」から生まれた絵本。
作者 | 中川ひろたか/長谷川義史 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | 金の星社 |
発売日 | 2008年09月 |
『ムカムカ ドッカーン!』

日本アンガーマネジメント協会 初の推薦絵本!
怒りを手放す方法が、物語を通じて学べるとフランスで大ベストセラー!!
超不機嫌な男の子、ロベールが部屋にとじこもっていると、大きな怒りの「かたまり」があらわれて大暴れ! さてそれをみてロベールは……。フランスでは、小学校の教室には必ず1冊あると言われるほどの定番のベストセラー。怒りを手放す方法が物語を通じて学べる絵本として、永年読み継がれています。本書の内容は、日本アンガーマネジメント協会の推奨する心理トレーニングの手法がよく表れているとして、同協会初の推薦絵本に認定。巻末に、日本アンガーマネジメント協会代表理事で日本における「アンガーマネジメント」メソッドの第一人者、安藤俊介氏の解説を掲載しています。
作者 | ミレイユ・ダランセ/ふしみみさを/安藤俊介 |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | パイ インターナショナル |
発売日 | 2020年05月18日 |
『ないた』

いちにちいっかいぼくはなく。どうしてだろう?おとなはどうしてなかないんだろう?中川ひろたか&長新太の人気のコンビがおくる傑作絵本。
作者 | 中川ひろたか/長新太 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | 金の星社 |
発売日 | 2004年09月 |
『かなしみがやってきたら きみは』

かなしみは とつぜん くることがあるよ
きみのあとを ついて まわって
ぺったり くっついて きたりしてーー
だれにでもやってくる「かなしみ」。いきができなくなる「かなしみ」。きみをのみこんでしまう「かなしみ」
そんなきもちにそっとよりそう、とっておきの絵本。子どもから大人まで。
作者 | エヴァ・イーランド/いとうひろみ |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | ほるぷ出版 |
発売日 | 2019年10月21日 |
『どうしてなくの?』

作者 | Pintadera,Fran,1982- Sender,Ana,1978- 星野,由美,1969- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 偕成社 |
発売日 | 2020年12月 |
『ぼくはなきました 学校がもっと好きになるシリーズ4』

学校がもっとすきになる絵本シリーズ
勉強が好き。スポーツが好き。絵が好き。音楽が好き。
子どもたちは学校で、たくさんの好きなことを見つけます。
好きという気持ちから、個性的な未来が始まります。
でも、どの「好き」だって最初は「学校が好き」という気持ちから始まるのだと思うのです。
学校が嫌いだ、という子をひとりでも減らしたい。
そんな想いから東洋館出版社は、
70周年記念として「学校をもっと好きになる絵本」シリーズを刊行することにしました。
相手の気持ちになること。友だちを大切にすること。自信を持つこと。
教科書では教えられない大切な内容を、絵本として綴じました。
読んだすべての子どもたちが、月曜日を待ちわびるようになりますように。
ぼくはなきました
さく:くすのき しげのり え:石井 聖岳
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さんかんびに じぶんの いいところを はっぴょうすることなった ぼく。
いくらかんがえても、おもいだすのは ともだちの いいところばかり。
やっぱり ぼくには いいところなんてないんだ。
なきそうになった ぼくに、せんせいが おしえてくれたのは、じぶんでは わからなかった
ぼくの とっても すてきな いいところ!
自分のいいところは、
自分からは見えない。
作者 | くすのきしげのり/石井 聖岳 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | 東洋館出版社 |
発売日 | 2019年04月04日 |
『じぶんのきもち みんなのきもち』

転校初日に男か女かきかれた女の子が「どっちでも いいじゃん!」というと、子どもたちが集まってきて、自分がきかれたくないこと、きいてほしいことをつぎつぎと口にする。その内容はさまざまだが、共通しているのは、自分を知ってほしいという気持ち。シンプルなことばとやさしいタッチの絵で子どもたちの思いを描いて、多様性が謳われる現代にひとりひとりを尊重するとはどういうことかを問いかける絵本。
作者 | サラ・オレアリー/チィン・レン/おおつかのりこ |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | あかね書房 |
発売日 | 2022年09月12日 |
『4・5・6さいのきもちをつたえることばのえほん』

作者 | 木坂,涼,1958- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2014年10月 |
『きもちのことばえほん : 伝える力が身につく!』

作者 | 金田一秀穂 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 日本図書センター |
発売日 |
『きもちを つたえる ことばずかん (ワンダーえほんシリーズ)』

作者 | 中沢正人 |
---|---|
価格 | 304円 + 税 |
発売元 | 世界文化社 |
発売日 | 2011年09月02日 |
『きもち』

友達からおもちゃをとりあげたときの気持ち、お母さんに会ったときの気持ち、捨て猫を見つけたときの気持ち、注射をされるときの気持ち、お父さんとお母さんがけんかをしてるときの気持ち…子どもたちの生活の中で、生まれては消えていく様々な気持ちが描かれています。この絵本は、気持ちの深さを子どもたち自身に発見してもらうために、ことばを最小限にとどめてあります。どんな気持ちかな?絵を見て想像し、話をしてみましょう。
作者 | 谷川俊太郎/長新太 |
---|---|
価格 | 1320円 + 税 |
発売元 | 株式会社 福音館書店 |
発売日 | 2008年01月26日 |
『ねずみくんのきもち』

小さくて、おくびょうで、しっぱいばかりのねずみくんに、ふくろうさんがおしえてくれた、いちばん大切なこと。それは…。今、気がついてほしい大切なこと。もうひとつのねずみくんの絵本。
作者 | なかえ よしを/上野 紀子 |
---|---|
価格 | 1320円 + 税 |
発売元 | ポプラ社 |
発売日 | 2015年01月02日 |
『いらいら ばいばい 3歳からの感情マネジメント絵本』

怒りが抑えられないかいじゅうの子どもが、ひとりの女の子と出会って教えてもらった怒りの感情を静める方法。未就学児でも簡単にできるアンガーマネジメントメソッドをストーリー仕立てに紹介。日本アンガーマネジメント協会監修、代表の安藤俊介氏の解説付き。
作者 | つむぱぱ/一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 |
---|---|
価格 | 1100円 + 税 |
発売元 | 鈴木出版 |
発売日 | 2020年08月11日 |
それぞれの絵本が、我々の心を揺さぶるさまざまな感情を描いていましたね。喜び、悲しみ、驚き、怒り、恐怖、愛情……このような基本的な感情を、言葉だけではなく、色鮮やかなイラストと共に、自然に、そして豊かに表現しています。
思春期や大人になると、我々は社会のルールや常識、他者の評価等によって、感情を規制する必要性を感じることがあります。しかし、感情を押し殺すことは、自己の成長を阻むだけでなく、周囲との豊かなコミュニケーションも困難になるかもしれません。それに比べ、この絵本たちは、全体を通して感情を大切にし、そのままの自分を認めることの大切さを教えてくれます。
これらの絵本を、大人の方々も一緒に読むことを推奨します。自分自身の心の中にある感情を見つめなおすきっかけになるだけでなく、子どもたちが抱く感情を理解し、共有する手助けになるはずです。また、感情を豊かに表現できる言葉を提供してくれる絵本は、子どもたちの言語能力の発展にも寄与します。
最後になりましたが、絵本を通して感情を育てることは、子どもたちだけでなく、我々大人自身にとっても必要なことではないかと提案したいと思います。素直な感情を大切に、心から人生を楽しむための一助になりますように。それでは、これからも素敵な絵本との出会いが、皆さんの日々を豊かに彩ることを願っています。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。