オーボエの教則本 おすすめ6選 上手くなる方法は?

オーボエが好きな方、初心者から上級者まで必見の教則本特集です!基礎からしっかり学べる一冊や、独特のテクニックを極めるための一冊、プロの奏者が教える秘訣が詰まった一冊まで、幅広いジャンルを6冊セレクトしました。基本の吹き方から表現力の向上、音色の深化、コンサートでの実践力まで。独学で上達したい方、教室でのレッスンを補完したい方にもおすすめです。どの本も見やすいレイアウトと詳細な説明が特徴で、楽しみながら確実にスキルアップできます。是非とも手元に置いてみてくださいね。
『オーボエ教本 (管楽器メソード・シリーズ)』

作者 | 広多 智香 |
---|---|
価格 | 1080円 + 税 |
発売元 | ドレミ楽譜出版社 |
発売日 | 2010年08月30日 |
『パワーアップ吹奏楽!オーボエ』

吹奏楽に合わせた新しい楽器教本。「吹奏楽部に入ったら、最初に何から覚えればいいの?」 そんな、吹奏楽初心者が悩みがちなポイントをゼロから指南。楽器の基礎知識や持ち方やお手入れ法から、基本テクニック、そしてもっとうまくなるための10分でできる練習法、さらに合奏でもっとうまく合わせるための方法など……。これ1冊で楽器の基本をマスターできる!
●良い音をスムーズに出すためのポイントが明らかに!
●無理なく上達できる驚きのメソッドや考え方
●10分でできる目的別練習つき
※本書は「パワーアップ吹奏楽!オーボエ」(GTB01091999)と同じ内容です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■著者について
宮村 和宏(みやむら・かずひろ)
1979年神戸生まれ。12歳よりオーボエを始める。 東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校を経て 2001年東京藝術大学音楽学部器楽科卒業。 95年第3回高校生国際芸術コンクール、2000年第69回日本音楽コンクール、 それぞれオーボエ部門第1位。 2001年東京交響楽団と ユーク・バウアー作曲「コンチェルト・ロマーノ」を日本初演。 08年第19回瀬戸フィルハーモニー交響楽団定期演奏会で R.シュトラウスのオーボエ協奏曲のソリストを務めた。 これまでに、ソリストとして東京佼成ウインドオーケストラ、東京交響楽団、 東京ゾリステン、瀬戸フィルハーモニー交響楽団等と共演。 リサイタル活動も活発に行っており、主なものとしては01年12月、02年2月の 連続デビューリサイタル「1st.バロック・古典」(石橋メモリアルホール) 「2nd.近・現代」(すみだトリフォニー小ホール)、 06年12月「宮村和宏オーボエリサイタル」(王子ホール)、 08年11月「B→C」(東京オペラシティリサイタルホール)、 11年12月「宮村和宏オーボエリサイタル」(ヤマハホール)など、 それぞれ意欲的なプログラムにより好評を博した。 また、国内外のオーケストラの公演に客演首席奏者として多数参加している。 これまでに平手七重、福田由美、広田智之、高橋淳、小畑善昭、松山敦子の各氏に師事。 現在、東京佼成ウインドオーケストラオーボエ奏者、 副コンサートマスターを務めるかたわら、昭和音楽大学、 洗足学園音楽大学で非常勤講師として後進の指導にも力を注いでいる。 併せて、Ensemble Contemporary αメンバーとして 現代音楽のジャンルでも活動している。 『オーボエレパートリー ポピュラー&クラシック名曲集』(ヤマハミュージックメディア)などを監修。 使用楽器:ヤマハH-Limited -BLACK OPAL-
第1章 楽器を持つ前に
第2章 さあ、楽器を持ってみよう
第3章 オーボエの基本テクニック
第4章 上達のための短時間エクササイズ
第5章 合奏でうまく吹くために
作者 | 宮村 和宏(東京佼成ウインドオーケストラ) |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス |
発売日 | 2023年12月28日 |
『もっと音楽が好きになる 上達の基本 オーボエ』

一流の音楽家がこぞって大切にしているのは「基本」だった! 毎日上達し続けるために必要不可欠な楽器演奏の「基本」を、第一線に立つ演奏家たちが丁寧に解説。大切な「基本」だから、入門者から役に立つ。上質な「基本」だから、中上級者でも新たな世界が拓けてくる。芯のある「基本」だから、毎日の練習が「上達」の繰り返しに生まれ変わる!
全体は4章構成。音楽を始める前の準備、自由に音を奏でる技術、身につけた奏法を活かす音楽表現、そして「ずっと」音楽を続けるための音楽観をそれぞれ伝える。さらに、持ち運びにも便利な付録「デイリートレーニング・シート」には、著者オリジナルの基礎練習パターンを両面掲載。一流の経験から磨かれた練習法は、憧れの音を手に入れるための最良の道!
「オーボエ」では、ウィットに富んだ記述によって楽器の準備や演奏の基礎が見通しよく整理される。難しく捉えがちな課題をやさしく解きほぐす一冊。
きほんの「き」:音楽を始める前に
その1:呼吸
その2:オーボエの構造
その3:構え方
その4:楽器の調整
その5:楽器の休ませ方も大事
その6:リードを長持ちさせるコツ
その7:リードを安全に保管しよう
その8:きほんの「き」おさらい
きほんの「ほ」:自由に音を奏でよう
その1:目指す音
その2:楽器の構え方
その3:指の形
その4:アンブシュア
その5:ロングトーン
その6:発音・タンギング
その7:レガート
その8:スタッカート
その9:スケール
その10:高音域・低音域
その11:ダイナミクス
その12:ヴィブラート
その13:音程のコントロール
その14:1日10分のデイリートレーニング
その15:イングリッシュ・ホルンの練習
その16:きほんの「ほ」おさらい
きほんの「ん」:奏法から表現へ
その1:オーボエの魅力
その2:イメージと表現
その3:アンサンブルは楽しい!
その4:アンサンブルでのオーボエ
その5:アンサンブルでの音程
その6:スコア活用法
その7:きほんの「ん」おさらい
きほんの「上」に:楽しく音楽を続けよう
その1:練習ってなんだろう
その2:楽器を教わる・教える
その3:練習計画
その4:楽器を教わる・教える
その5:本番で失敗したら
その6:プロになりたいあなたへ
その7:リードの作り方
おわりに
●特別寄稿「本番力」をつける、もうひとつの練習:誰にでもできる「こころのトレーニング」(大場ゆかり)
作者 | 大島 弥州夫 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 音楽之友社 |
発売日 | 2019年01月25日 |
『IFW-002 個人練習のための教則本 アイディアズフォーウォームアップ/オーボエ』

作者 | 藤重 佳久 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | ウィンズスコア |
発売日 |
『見て聴いて必ず吹けるオーボエ入門』

1:◆≪まずはオーボエを知ろう≫
2:楽器を組み立てよう/組立完成図
3:リードについて/チューニングについて
4:◆≪さあ、音出しに挑戦!≫
5:呼吸方法/楽器の持ち方/両手の定位置
6:アンブシュア(口の形)/音出し/ロングトーン
7:オーボエのブレス/タンギング/ソ・ラ・シを吹こう
8:楽譜で吹いてみよう[CD]/ソ・ファーsharp・ミ・レを吹こう[CD]
9:楽器の慣らし運転?/セミオートとフルオート
10:◆≪さあ、いよいよ曲に挑戦!≫
11:よろこびの歌 [CD]
12:家路 [CD]
13:聖者の行進 [CD]
14:(ファを吹いてみよう) [CD]
15:(ドを覚えて音階を吹いてみよう) [CD]
16:一週間 [CD]
17:アメイジンググレース (on F) [CD]
18:アメイジンググレース (on G) [CD]
19:(上のソまで吹いてみよう) [CD]
20:ダッタン人の踊り [CD]
21:PRIDE [CD]
22:(高いラ・シ・ドを吹こう) [CD]
23:Jupiter(「惑星」より“木星”から) [CD]
24:(臨時記号の付いた音に慣れよう)
25:モーツァルトの子守歌 (on C) [CD]
26:(ヘ長調の音階)
27:モーツァルトの子守歌 (on F) [CD]
28:(シャープの多い調に慣れよう)
29:エーデルワイス [CD]
30:(フラットの多い調に慣れよう)
31:ロンドンデリーエアー [CD]
32:(ビブラートをかけてみよう)
33:(揃えておきたいオーボエ用グッズ)
34:◆≪レパートリーを増やそう!≫
35:涙そうそう [CD]
36:世界の約束 [CD]
37:知床旅情 [CD]
38:コンドルは飛んでいく [CD]
39:シチリアーナ(『イタリア古曲』より) [CD]
40:花まつり [CD]
41:手紙〜拝啓十五の君へ〜 [CD]
42:世界に一つだけの花 [CD]
43:ハナミズキ [CD]
44:I believe [CD]
45:ハッピーバースデイトゥーユー [CD]
46:グリーンスリーブス [CD]
47:遥か [CD]
48:未来へ [CD]
49:クリスマスイブ [CD]
50:イエスタデイワンスモア [CD]
51:オルフェの唄 [CD]
52:サテンドール [CD]
53:雪の華 [CD]
54:◆≪これだけは知っておこう≫
55:音の名称/音符・休符
56:調号・臨時記号/奏法記号/反復記号
57:音階と調号
58:オーボエ運指表
59:◆≪楽器の手入れ≫
60:演奏後の手入れ/楽器の調整
作者 | 野呂芳文 |
---|---|
価格 | 2420円 + 税 |
発売元 | ドレミ楽譜出版社 |
発売日 | 2014年10月 |
『新版 朝練オーボエ 毎日の基礎練習30分』

作者 | 山本 安洋 |
---|---|
価格 | 1320円 + 税 |
発売元 | 全音楽譜出版社 |
発売日 | 2016年03月15日 |
これで、一人ひとりのニーズに応じたオーボエの教則本6選をご紹介しました。初心者から中上級者、さらにはプロを目指す皆さまにとって、いずれかの教則本が最高のパートナーとなることを心から願っています。以上の教則本は、知識の取得はもちろん、具体的な練習方法や上達への秘訣を明かしてくれるなど、オーボエ演奏の幅を広げてくれる良き伴走者と断言できます。
もちろん、本書で得られた知識やアドバイスを練習に生かすことが大切です。実際に吹いてみないと感覚は掴みにくいですから、惜しみなく息を吹き込み、本の知識を自分のものにしてください。そして、たとえどんなに上達したとしても、初心を忘れず、音楽との対話を楽しんでほしいと思います。
必ずしも一本を全うする必要はありません。自分の弱点に焦点を当て、それに対処するための部分を読み、学び、試すことも大切です。自分を知ること、そして自分自身と向き合うことが、音楽家としての一歩を踏み出すための大切なステップとなります。
この6選が、あなたのオーボエ演奏の上達の一助になれば幸いです。音楽の世界は深く広大です。あなたがどこまでイメージを広げ、表現力を磨いてくれるかが楽しみです。本選びから練習、そして実演まで、楽しんでオーボエを追求していってくださいね。新たな音楽の冒険が、あなたを待っています。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。