業務マニュアルの作り方の本 おすすめ5選

業務マニュアル作りが初めての方、既に作っているけれどもう少しブラッシュアップしたい方に、そしてこれからその道を目指す人たちに優れた本たちをご紹介します。よく分かる構成・明確な説明・業績アップを叶えるポイント満載の本、これ1冊で必須スキルを習得できる全面ガイド本、理論と実践のバランスが絶妙な本、既存マニュアルの見直し方まで教えてくれる本、さらにはユニークな視点から新鮮な知識・アイデアを提供してくれる本まで、さまざまな角度から学びたい方のニーズに応えること間違いなしです。これらの本を読めば、あなたもマニュアル作りの達人になれますよ!
『図解いちばんやさしく丁寧に書いた業務マニュアルの作成』

作者 | 中山,亮 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 成美堂出版 |
発売日 | 2023年09月 |
『本当に使える業務マニュアル作成のルール Wordで誰でもつくれる!』

個々のチカラを組織のチカラにーー
マニュアルは組織の財産!
業務の属人化、引き継ぎの不備、従業員の育成・定着問題に効く!
生産性向上・人材育成を成功させるマニュアル作成のスタートは、
「段取り」と「業務の見える化」から。
つくりやすい・わかりやすい・更新しやすいマニュアルを
プロジェクトの立ち上げからWordでの作成方法、更新・運用のしくみまで、
具体的な方法を解説!
在宅勤務、業務の適正な分担が不可欠な今、
「働き方改革」の一歩はマニュアル作成から!
そのまま使える!
テンプレートデータのダウンロード特典付き。
ーーーーー著者からのメッセージーーーーー
あなたの会社・部署にマニュアルはありますか?
「マニュアル」という言葉がもたらすイメージは、人によってさまざまですが、本書では、業務マニュアルを「業務の情報が掲載された文書」と捉えて、「組織の財産」に位置付けています。
「マニュアル」と聞くと、型に押し込められるようなイメージを持つかもしれませんが、実はその逆です。「業務の情報」をマニュアルで共有することで、情報が個人に分散した状態がもたらす混乱から抜け出て、新たな付加価値を生み出す余裕が生まれます。情報の混乱は人間関係でマイナスに作用しますから、マニュアルでの「業務の情報」はチーム力向上にも効果をもたらします。
新型コロナウィルスの流行で、私たちの働き方には大きな変化が、しかも一気に起こりました。最も大きな変化はリモートワークの導入が広がったことでしょう。結果として、在宅勤務と出社の混在で、業務の適正な分担がますます求められています。
その課題への答えが、マニュアル作成を通した「なにを、誰が、どこまでやるのか」の可視化と共有です。(中略)
本書のマニュアル作成は、次の3つの視点から「脱・残念マニュアル」「個人の力に頼らないマニュアル作成」を目指します。
・最初から100点を目指さない
・ひとりぼっちでつくらない
・小さくつくって使いながらみんなで育てる
本書は、タイトル通り「業務マニュアルの作成」がテーマですが、「つくる」をゴールに考えてはいません。マニュアルの作成は手段です。「個々のチカラ=個人が持っているよきノウハウ・知恵」を「組織のチカラ」として共有し、引き継いでいくことをゴールにしています。
ーーーーー「はじめに」よりーーーーー
CHAPTER1 「こんなマニュアルがあったらいいな」をカタチにしよう!
CHAPTER2 マニュアル作成を企画する
CHAPTER3 マニュアル作成も段取り八分
CHAPTER4 「わかりやすい」と「つくりやすい」の両輪をまわす
CHAPTER5 パソコンスキルに頼らないマニュアルづくりの具体策
CHAPTER6 活用・更新でマニュアルが活きる
作者 | 森田圭美/株式会社ビジネスプラスサポート |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 同文舘出版 |
発売日 | 2021年12月16日 |
『業務マニュアルがチームのシゴトを変える』

業務マニュアル作成の担当者になったビジネスパーソンに読んで欲しい書籍です。企画や設計といった計画段階から、作成、その後の運用や改訂までトータルに学ぶことができます。誰が読んでも伝わる、分かりやすい文章の書き方も詳しく解説しており、文書作成に不安がある方も自信を持って執筆できるようになります。
セールスポイント
●これ1冊で業務マニュアルの計画・作成・運用が学べる!
業務マニュアルはただ書けばよいのではなく、執筆前の企画や設計といった工程や、完成した後にどう運用していくかを考えることが重要です。本書ではこれら全てをトータルに学ぶことができます。
●誰が読んでも伝わる文章の書き方がわかる!
読みやすい文章、誤解されないような文章の書き方をBefore/Afterの例文を挙げて解説しています。文章の作成に不安がある方、これまでに学ぶ機会がなかった方も、自信を持って業務マニュアルの執筆ができるようになります。
●業務マニュアルで仕事のやり方が変わるイメージを持てる!
本書の内容に沿って業務マニュアルを作成し、活用していくことで、自分たちの組織やチームの仕事に対してどのようなメリットをもたらすことができるのか、具体的にイメージできるように解説しています。
●マニュアル作成のプロ直伝!
本書の内容は、企業向けのマニュアル作成サービスや人材育成サービスを提供する富士通ラーニングメディアの研修コースをベースにしているので、実践的なスキルがしっかりと身に付きます。
●図解やキャラクターのわかりやすい解説ではじめて作成する方でも安心!
図解を多く取り入れているほか、オリジナルキャラクターによる解説を入れるなど、はじめて業務マニュアル作成に取り組む方にとっても、難しすぎず、親しみやすい内容になっています。
作者 | 富士通ラーニングメディア |
---|---|
価格 | 2310円 + 税 |
発売元 | 富士通ラーニングメディア |
発売日 | 2024年01月31日 |
『小さな会社の〈人と組織を育てる〉業務マニュアルのつくり方 : どんな業種にも対応のテンプレートで完成!!』

作者 | 工藤,正彦,1951- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 日本実業出版社 |
発売日 | 2020年09月 |
『マンガでやさしくわかる業務マニュアル : 見直しから電子化まで』

作者 | たみ,pub.2015 日本能率協会コンサルティング |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 日本能率協会マネジメントセンター |
発売日 | 2015年03月 |
今回は、業務マニュアルの作り方についてのおすすめの本を5つご紹介しました。それぞれの本には、業務マニュアルの効果的な作り方、わかりやすい言葉遣いの仕方、見やすいレイアウトのデザイン、または業務パフォーマンスのアップにつながる秘訣などが詰まっています。
手に取ってみて、あなたの業務効率アップや、部下や後輩への教育に役立てることでしょう。また、これらの本を読むことで、ただ単に業務マニュアルを書くことだけでなく、それがどう働き、組織全体をどう変えるのか、そのメカニズムにも新たな視点を得られるはずです。
仕事をスムーズに進めるためには、やはり、効率的な業務マニュアルの存在は欠かせません。しかし、その作り方がわからなければ、なかなか始めることも難しいですよね。
ひとつの作品を読むだけでも、業務マニュアルの作り方の新たな視点を手に入れることができるので、ぜひこの機会にチェックしてみてください。そしてそれが、あなたの仕事だけでなく、組織全体の改善に繋がれば、それはとても素晴らしいことです。
働き方改革やデジタルシフトという言葉が飛び交う現代ですが、その基盤となるのはやはり、業務の進め方を明確に示すマニュアルです。そのマニュアル作成に役立つ本を今回ご紹介したので、ぜひ参考にしてみてください。
いずれの本も、あなたが業務マニュアル作成のプロフェッショナルになれるよう、全力でサポートしてくれることでしょう。ぜひ、これを機会に業務マニュアル作成の一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか?最後まで文章を読んでいただき、ありがとうございました。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。