骨を強くする方法の本 おすすめ6選

体力アップや美容の観点からも、骨の健康は大切ですよね。今回はそんな「骨を強くする」方法を紹介している本を6冊ピックアップしました。栄養学の視点からみたアドバイスがあるものから、具体的なエクササイズが詳しく紹介されているものまで。自分のライフスタイルに合わせて選べる内容になっています。骨の構造や役割をわかりやすく解説している本もあるので、科学的な知識を深めたい方にもおすすめです。じっくり読めば、あなたの健康習慣が劇的に変わるかもしれませんよ。それでは、さっそく本の中身を見ていきましょう!
『Dr.クロワッサン 最新版 何歳からでも骨は強くなる』

大腿骨を骨折した人の5年生存率は約50%。
乳がんや大腸がんの5年生存率よりも低い数字です。
骨折の主な原因は、骨粗しょう症によるもの。
骨粗しょう症は決して軽く見てはならない病気です。
骨密度が低いと免疫力も低くなる傾向に。
食事と運動の工夫で、何歳からでも骨は強くなります。
転ばない・折らないためには、膝のケアも大切。
膝痛対策エクササイズを紹介します。
あなたが40歳を過ぎているならば、骨密度はどんどん低くなっているかもしれません。
高齢になっても強い骨でいるためには、いまががんばりどきです。
強い骨づくりのための、食事と運動といっても、特別なことをする必要はありません。
骨を強くする主菜や副菜、つくりおきの材料は、おなじみの食材ばかり。
慣れ親しんだ味付けで、「これなら続けられる」。そんなレシピを紹介します。
運動の基本は、かかとの骨を刺激してあげるだけ。あとは少しがんばって筋肉を鍛えましょう。
膝痛対策は、座って足を内に向けるうちに楽になる、かんたんエクササイズからスタート。
いますぐ始められる骨力向上メソッドです。
パート1
いますぐ始める骨力アップ
ふだんの食事と運動の工夫で、
何歳からでも骨は強くなります。
骨粗しょう症が起こるわけ。
骨密度の低下によるリスク。
いつの間にか骨折は大丈夫?
骨密度検査を受けてみよう。
食事で骨貯金
献立づくりのコツがわかれば、
ふだんの食材で骨は強くできます。
大豆・青菜・魚でカルシウム。
骨づくりを助けるコツコツ常備菜。
骨を強くする運動
かかと刺激で骨代謝を促す。
コラム「転びやすい・折れやすい」
生活していませんか?
ロコモ度テストに挑戦する。
柔軟性アップのストレッチを。
「ながら筋トレ」で支える力を。
足裏強化でバランス力アップ。
ウォーキングで全身力アップ。
パート2
いますぐ始める膝痛対策
体の歪みを受け止めきれないと、
膝は悲鳴を上げてしまいます。
膝の健康度をチェックしてみましょう。
膝痛の予防と緩和におすすめ、
3つの簡単エクササイズ。
1膝のねじれを直す
2猫背を直す
3足をよく動くようにする
作者 | マガジンハウス |
---|---|
価格 | 980円 + 税 |
発売元 | マガジンハウス |
発売日 | 2020年03月28日 |
『骨を強くして、骨折・骨粗しょう症・寝たきりを防ぐ! (TJMOOK)』

作者 | 太田博明 |
---|---|
価格 | 1089円 + 税 |
発売元 | 宝島社 |
発売日 | 2023年10月13日 |
『鍛えれば「骨」は今日から強くなる!』

骨の質が劣化すると骨折、丸背、免疫力・脳機能の低下など様々なデメリットがある。本書は誰にでも簡単に取り組める骨質改善ノウハウを、運動、栄養両面から、ビジュアル誌面でくわしく解説した一冊。確実に効果が期待できる骨強化メソッドを、ぜひ今日から!
作者 | 太田博明 |
---|---|
価格 | 1100円 + 税 |
発売元 | 学研プラス |
発売日 | 2019年04月23日 |
『50歳を過ぎても 骨は強くなる! 骨粗鬆症に勝つカラダのつくり方』

年齢と共に低下するしかないといわれている骨密度を、筋肉や骨格に少しの負荷をかける簡単な運動を続けることで、どんどん上昇させた著者の実体験から生み出されたメソッド。人生後半の幸せは「骨」しだいです。
作者 | 笠原房子 |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | 新星出版社 |
発売日 | 2016年08月29日 |
『リハビリ病院の名医(スーパードクター)が教える太ももを鍛えれば骨は超強くなる』

作者 | 林,泰史,1939- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 三笠書房 |
発売日 | 2017年08月 |
『骨を強くするおいしいレシピ: 若い人からお年寄りまで 骨粗鬆症を防いで丈夫な体をつくる完璧なバランス献立とやさしい運動 (セレクトBOOKS)』

作者 | 小田 真規子 |
---|---|
価格 | 1500円 + 税 |
発売元 | 主婦の友社 |
発売日 |
今回は、あなたの骨を強くするためのおすすめの本を6冊ピックアップして紹介してきました。それぞれの本が、医学的な視点から骨を理解し、実際の生活で具体的に何をすれば骨が強くなるのかを知る手助けとなることでしょう。また、食事や運動といった身近な生活習慣を見直すことで、私たちが想像以上に自分の体を良くすることが可能だと気づかせてくれます。
カルシウムを多く含む食事を心がけるだけでなく、突発的な骨折を防ぐための、日常生活で行う運動の仕方なども紹介されています。いずれの本も、専門知識だけでなく実際の生活で使える知識が満載です。どんな年齢の方でも、ぜひ手に取って読んでみてください。
そして、骨を強くするための策は一晩で効果が出るものではありません。時間をかけてコツコツと続けることが大切です。今読んだ知識を忘れずに、日常の生活の一部として取り入れること。その一歩が、骨を強くする最初のステップになることでしょう。
私たちのからだは、全体一緒に働き合って初めて平穏な日常を送ることができます。骨はその中でも非常に重要な役割を果たしています。絶えず変化していく身体と共に、いつまでも健康でいるために、今回紹介した本を参考にして骨を大切に育てていきましょう。これからもあなたが健康で、毎日を充実したものにするためのお手伝いができればと思っています。以上、骨を強くする方法の本、おすすめ6選をご紹介させていただきました。次回もどうぞお楽しみに。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。