手作りを楽しみたい!酒やシロップなどを仕込む梅仕事の本5選

みなさん、こんにちは。今回は手作り好きにはたまらない、梅仕事の本を5决をピックアップしてご紹介します。これさえあれば、初心者でも簡単に梅酒や梅シロップなどが作れてしまいます。それぞれの本は全く異なるアプローチで梅仕事に迫っており、どれも新鮮で楽しいですよ。ひとつは緻密なレシピと科学的な解説で梅の魅力を引き出す方法を教えてくれ、もうひとつは昔ながらの伝統的な方法や知識をベースにした本。そして、視覚的に楽しめるように色んな梅仕事の過程を写真で紹介している本もあります。これらの本を通じて、きっと梅仕事が更に楽しくなるはずです。
『ちょこっとから楽しむはじめての梅仕事』

作者 | 榎本,美沙 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 山と溪谷社 |
発売日 | 2023年05月 |
『私の梅仕事』

「毎年夢中で取り組んできた、40年間をこの1冊にまとめました」。料理家の横山タカ子さんが40年続けてきた梅仕事の集大成。代表的な、砂糖、塩、酢で漬ける梅干しは、失敗なくつくれるので、はじめての方にもおすすめです。ほかにも、シロップ、梅酒、梅肉エキスなど、幅広く紹介。さらに、さしすの梅干しを使った料理、副産物の梅酢(さしす)の料理などの展開料理も充実。「梅ひと粒はその日の難逃れ」といわれる梅。「生きる知恵と力の詰まった日本の宝」である梅仕事の数々を紹介します。
作者 | 横山タカ子 |
---|---|
価格 | 1870円 + 税 |
発売元 | 扶桑社 |
発売日 | 2021年05月26日 |
『旬を楽しむ梅しごと : 梅干しから梅酒、毎日の梅レシピまで』

作者 | 山田,奈美,1969- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 家の光協会 |
発売日 | 2018年04月 |
『少量でもおいしくできるはじめての梅しごと手帖』

日本人であることがじんわ〜り味わえる多くの薬効をもつ伝統食。場所をとらない、おいしく食べきれる。「保存袋でつくる梅干し」ほか、むずかしくない梅レシピ。
作者 | 若山曜子 |
---|---|
価格 | 1100円 + 税 |
発売元 | 家の光協会 |
発売日 | 2014年05月 |
『今井真実のときめく梅しごと』

もっと気軽に、もっと自由に。100gずつ、保存袋・プラスチック容器でつくれる。定番だけじゃない。スパイス砂糖漬け、梅パクチー、ハーブオイル漬け、梅ダージリン、梅アチャールなど全60レシピ。
作者 | 今井真実 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 左右社 |
発売日 | 2023年04月 |
さあ、皆さん。これを読んで、自宅で丁寧に蔵元の気持ちを込めて梅仕事をしてみませんか?梅仕事の楽しみ方は無限大ですから、自分らしい方法を探してみましょう。その初めの一歩として、今回ご紹介した5つの本が立派なガイドとなることでしょう。
これらの本では、初めての人でもわかりやすく、一方で経験者でも新しい発見があるようにという優れたバランスで書かれています。また、いずれも臨場感あふれる写真やイラストがたっぷり掲載されていて、目で見て楽しむこともできますよ。
お酒はもちろん、シロップやうめぼし等、さまざまな梅の魅力を楽しむことができます。年中行事の一部とする地域もありますし、季節の風物詩としても親しまれている梅仕事。いつまでも子どもたちに、そして孫たちに引き継いでいけるような伝統文化だと言ってもいいでしょう。
しかも梅仕事は、自然とのつながりを感じることができる素晴らしい機会でもあります。緑豊かな梅の木を眺め、風に舞う梅の香りを感じ、手作りの独特な味を体験する。こんな贅沢な時間をぜひ楽しんでください。
今回紹介した5冊の本の中には、きっとあなたの探している答えやヒントがあるはずです。これからの季節、ぜひ一冊手に取ってみてください。そして、それぞれの著者が送る梅仕事への熱い想いに触れて、自分だけの梅仕事を始めてみてはいかがでしょうか。
最後に、自分が作った梅酒や梅シロップ、梅干しで家族や友人を喜ばせる瞬間こそが、一番の達成感と幸せを感じる瞬間です。そんな体験を得るための道しるべ、知識と情熱がこの5冊には詰まっています。お気に入りの一冊を見つけて、本格的な梅仕事の世界へ飛び込んでみてくださいね。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。