お野菜おいしくするレシピ本5選

簡単に美味しく野菜を食べられるレシピ本を5つご紹介します。1つ目は、野菜をより美味しく感じさせる絶妙な調理法やスパイスの組み合わせを教えてくれる1冊。 2つ目は、野菜ためのフルコースレシピを紹介。3つ目は、特に子どもたちが苦手な野菜でも食べやすくアレンジしたレシピが満載だから、ママたちにもおすすめ。4つ目は、ビーガンやベジタリアンにもぴったりの本。野菜のみで様々な料理を作るヒントがいっぱいです。最後はさらにヘルシーに!美容や健康にいい野菜をたっぷりと使ったレシピがたくさん。これらの本を読めば、毎日の食事がもっと豊かになりますよ。
『JA全農広報部さんと考えた毎日おいしい野菜の作りおき』

作者 | 全国農業協同組合連合会 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | ワニブックス |
発売日 | 2024年08月 |
『面倒なことしない! 野菜をすんごくおいしく食べるレシピ』

作者 | 元気ママ |
---|---|
価格 | 1287円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2021年05月26日 |
『Yuuのラクうま 野菜まるごとレシピ』

80万フォロワー!
料理系人気インスタグラマーYuuさんによる待望の最新作!
「Yuuのラクうまシリーズ」第3弾。今回はまるごと1冊、野菜のレシピ集!
メインおかずにサブおかず、野菜1つで完成できる簡単おかず180品を144ページに収めた、大ボリュームです。
野菜の特徴ごとに章を分け、それぞれの野菜を使ったレシピをご紹介します。
【構成】
CHAPTER1 大量消費したい野菜のレシピ(キャベツ、きゅうり、長いも、レタス、大根、白菜)
CHAPTER2 苦手を克服したい野菜のレシピ(トマト、ミニトマト、ピーマン、なす)
CHAPTER3 節約したいときの野菜のレシピ(もやし、水菜、豆苗、きのこ)
CHAPTER4 食卓を彩る野菜のレシピ(パプリカ、アスパラ、ブロッコリー、さつまいも、かぼちゃ、とうもろこし、オクラ)
CHAPTER5 栄養&繊維質たっぷりの野菜のレシピ(ほうれん草、小松菜、ごぼう、れんこん)
CHAPTER6 常備しておきたい日持ち野菜のレシピ(じゃがいも、玉ねぎ、にんじん)
おかずのレシピのほか、おいしく作るための調理のポイントや、代用食材のリスト、冷蔵・冷凍の保存日数、調理時間も掲載。
お弁当に適したおかずにはお弁当マークがついているので、晩ごはんだけでなく、お弁当作りにも便利に使えます。
また、それぞれの野菜に「長持ち保存のコツ」も掲載。これを知っておけば冷蔵庫・冷暗所や冷凍庫で長く保存ができるので、無駄なく使えて、お金の節約にもフードロスにも役立ちます。
掲載しているレシピはインスタグラムで人気のおかずのほか、本書のための新規レシピもたっぷり。
コラムでは、本書に掲載しているレシピを組み合わせた時短献立や、野菜の種や皮を使ったレシピ、野菜のスイーツもご紹介します。
身近な野菜で簡単に作れるおかずばかりなので、お料理に慣れている方はもちろん、初心者の方にもぜひ試していただきたいおかずばかりです。
【とじ込み付録】野菜の長持ち保存法 一覧表
作者 | Yuu |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | 扶桑社 |
発売日 | 2021年05月31日 |
『野菜たっぷり大量消費レシピ304』

作者 | 阪下,千恵 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 新星出版社 |
発売日 | 2020年11月 |
『晩ごはん食堂の無限においしい野菜レシピ』

人気YouTubeチャンネル「晩ごはん食堂」初の野菜レシピ集!
旬の野菜がもりもり食べられる手軽でおいしいレシピを90品収録。
人気YouTubeチャンネル「晩ごはん食堂」の野菜がおいしく食べきれるレシピ集。
定番の野菜で作るスピードメニューや、タンパク質と組み合わせたボリューム副菜のほか、
野菜がたっぷり食べられるスープなど、野菜メニューのバリエーションが広がる90レシピを掲載。
Part1 ひとつの野菜で完成 シンプルおかず
Part2 切ってあえるだけ!即席サラダ&マリネ
Part3 電子レンジ・トースターで! お手軽1品
Part4 おなか満足! ボリューム副菜
Part5 煮るだけ!注ぐだけ! 野菜たっぷりスープ
Part6 フライパンひとつで満足 メインおかず
作者 | 晩ごはん食堂 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | 幻冬舎 |
発売日 | 2024年03月01日 |
今回は、野菜の持つ本来の美味しさを引き立てるレシピを丁寧に解説した5冊の本をご紹介しました。身近にある野菜一つ一つにこそ、見落とされがちな魅力がたくさん詰まっています。普段はあまり目を向けない素材だって、ちゃんと調理方法を学べば意外な美味しさに驚かされることでしょう。
口にするものは、その人の体を作る大切な要素です。食材によってどのような風に体が影響を受けるかを知っておくことは、健康に気を使う私たちにとってきわめて重要です。そんな点でも、これらのレシピ本は大いに役立つでしょう。
野菜には旬というものがあります。「その時期にしか食べられない」からこそ、季節ごとの味わいや楽しみ方が存在します。四季折々の野菜を利用したレシピが満載なこれらの本を手元に置けば、季節の移り変わりを五感で感じられることでしょう。
そして、家族や友人と一緒に美味しい料理を作るとき。新しいレシピを試す冒険感は、普段の生活に一味違った楽しさを運んでくれます。一緒に料理を作り、一緒に食べる時間は、人と人との絆を深める大切な瞬間。そのような時間を彩るためにも、ぜひともこれらの本を活用してみてください。
レシピ本はただの調理方法を紹介するだけではなく、食べ物についての知識や、料理を通して得られる幸せな体験を教えてくれる存在です。この5冊はそんなレシピ本の中でも特におすすめできるものばかり。どうぞ、あなたのキッチンライフに役立ててみてください。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。