教養を身につける本 おすすめ8選

教養というと敷居が高そうですが、読みごたえ十分な名作から最新のトピックまで幅広くカバーした8冊をご紹介します。本格的な科学書から人文科学、社会科学に至るまで、各ジャンルの厳選作品をピックアップ。分厚い本に挑戦するのが苦手な方やお時間がない方には、短編集やエッセイもオススメです。ビジネスパーソンはもちろん、学生さんがディベートやレポート作成に役立てる知識も盛りだくさん。読み物として楽しむだけでなく、新たな視点で物事を考えるきっかけにもなる一冊です。一人ひとりの「教養」を深めていきましょう。
『世界でいちばんやさしい教養の教科書 人文・社会の教養』

作者 | 児玉,克順,1972- fancomi,1980- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | Gakken |
発売日 | 2023年03月 |
『1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365』

作者 | Kidder,DavidS Oppenheim,NoahD 小林,朋則 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 文響社 |
発売日 | 2018年05月 |
『教養を磨く : 宇宙論、歴史観から、話術、人間力まで』

作者 | 田坂,広志,1951- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 光文社 |
発売日 | 2023年07月 |
『齋藤孝の大人の教養図鑑』

齋藤孝氏が提案する「新時代の教養」! 200枚以上の写真、図版と300以上の問いから構成され、視覚とテキストの両面から読者に訴えかける、新しいスタイルの図鑑です。すべてのトピックは相互につながりを持ち、「プラトンといえば、アリストテレス」「アリストテレスといえば、アレキサンダー大王」、「葛飾北斎といえば、ジャポニズム」「ジャポニズムといえば、ゴッホ」というように、トピックからトピックを連想しながら読み進むことができ、いつの間にか多様なジャンルの様々な知識を学ぶことができます。
美術、文学、歴史、人類学、科学、21世紀の最新情報まで、様々なジャンルを縦横無尽に横断する盛りだくさんの教養図鑑です!
作者 | 齋藤 孝 |
---|---|
価格 | 2640円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2023年04月26日 |
『20代で身につけるべき「本当の教養」を教えよう。』

作者 | 千田,琢哉 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 学研プラス |
発売日 | 2016年12月 |
『なぜあの人は「教養」があるのか。 大人の教養を身につける53の具体例』

教養を身につけると、もうひと踏ん張りする元気が湧いてくる。
わかりやすい具体例で、読めば一流の大人に近づける一冊!
作者 | 中谷 彰宏 |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | 水王舎 |
発売日 | 2018年07月11日 |
『僕らが毎日やっている最強の読み方 新聞・雑誌・ネット・書籍から「知識と教養」を身につける70の極意』

【遂に出た!2人が毎日やっている「最強の読み方」最新の全スキルが1冊に!】
【予約殺到!事前注文多数!発売前から、もう7万部突破!】
★池上彰氏、佐藤優氏は毎日「何を」「どう」読んでいるのか?
★どうすれば、彼らのように「自分の力で世の中を読み解ける」のか?
★「新聞1紙5分」「月平均300冊の読書」はどうすれば可能か?
★「スマホ」「アイパッド」「新聞電子版」「dマガジン」はどう使いこなすか?
■2人の「アイフォン&アイパッド画面」もカラー写真で公開(巻頭カラー16ページ)
■「研究室」「仕事場の本棚」「仕事アイテム」「愛用グッズ」の写真も完全公開
「新聞」「雑誌」「ネット」「書籍」をどう読めばいいのか?
そこから「知識と教養」をいっきに身につける秘訣とは?
みんなが知りたかった「2人の知の源泉」が、いま明らかに!
《本書の5大特色》
【1】2人の「読み方の最新全スキル」が1冊に
■これだけ読めば、全ノウハウがわかる
【2】「普通の人ができる方法」をやさしく具体的に解説
■今日からできる!これなら続けられる!「超実践的な技法」を紹介
【3】「重要ポイント」がひと目でわかり、読みやすく、記憶にも残る
■「70の極意+総まとめ」「重要箇所は色付き」だから、わかりやすく、読んだら忘れない
【4】とにかく内容が具体的ーー「おすすめサイト全一覧」から「新聞・雑誌リスト」「おすすめ本」まで紹介
■「何を、どう読めばいいの?」知りたい情報・答えが、すべてこの1冊に
【5】2人の仕事グッズも完全公開!見るだけで参考になる!
■「巻末カラー」16ページ!「特別付録」は3つも収録! 巻末では「人から情報を得る技法」まで解説! ここだけでも面白すぎる!
「知の源泉」をここまで公開したのは本書が初!
2人の「共通点」と「違い」が面白い!
この本で、自分なりの「最強の読み方」を身につけよう!
序章 僕らが毎日やっている「読み方」を公開
第1章 僕らの新聞の読み方ーーどの新聞を、どう読むか。全国紙から地方紙まで
【コラム1】海外紙・夕刊紙・スポーツ紙の読み方
第2章 僕らの雑誌の読み方ーー週刊誌、月刊誌からビジネス誌、専門誌まで
【コラム2】海外雑誌の読み方
第3章 僕らのネットの使い方ーー上級者のメディアをどう使いこなすか
【コラム3】テレビ・映画・ドラマの見方、使い方
第4章 僕らの書籍の読み方ーー速読、多読から難解な本、入門書の読み方まで
【コラム4】ミステリー・SF小説の読み方
第5章 僕らの教科書・学習参考書の使い方ーー基礎知識をいっきに強化する
【コラム5】海外の教科書と「スタディサプリ」の使い方
【特別付録1】「人から情報を得る」7つの極意
【特別付録2】本書に登場する「新聞」「雑誌」「ネット」「書籍」「映画・ドラマ」リスト
【特別付録3】池上×佐藤式 70+7の極意を一挙公開!
作者 | 池上 彰/佐藤 優 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | 東洋経済新報社 |
発売日 | 2016年12月16日 |
『世界のエリートが学んでいる 教養書必読100冊を1冊にまとめてみた』

超大ボリューム688p(書籍版)の”鈍器本”が誕生!
累計100万部突破! 『MBA必読書50冊を1冊にまとめてみた』シリーズ最新刊のテーマは教養=リベラルアーツ。
「ウクライナ戦争の原因とは何か?」「ビジネスの交渉がうまくいかないのはなぜか?」「意見が割れているチームをどうまとめればよいか?」
問題の本質を捉えるために必要なのが教養だ。私たちが日々遭遇する多くの問題は、知識や経験だけで考えても答えは出ない。
しかし、教養を身につければこれが変わる。教養とは過去の賢人たちが蓄積してきた膨大な知識の宝庫だ。だから教養を身につければ、見えなかった問題と対応策が見えてくる。逆に自分の経験と知識だけで考えるのは、完全武装した強大な敵と丸腰で戦うようなものだ。
では教養はどうすれば身につくか。それは名著を読むことだ。名著は賢人たちの知識の結晶だ。それらは「知的に面白く、かつ生きる上で役に立つ」からこそ、時代を超えて読み継がれてきたのである。(「はじめに」より)
リベラルアーツ(哲学、政治、経済、社会、文学、宗教、東洋思想、アート、歴史、数学、サイエンス、テクノロジー)を網羅。
誰でも明日の仕事や人生に生かせるように解説するのが本書オリジナルポイント。
紹介する本も100冊! プラトン『ソクラテスの弁明』からマックス・ウェーバー『プロ倫』、世阿弥『風姿花伝』、ダーウィン『種の起源』、アインシュタイン『相対性理論』といった古典から『ビーイングデジタル』など最新書までを網羅※100冊の書目はカバー画像エリア、試し読みの目次に掲載
社会やビジネスの前提が根底から変わるVUCAの時代に必要な「100の叡智」が一気に手に入る。
頭のいい人がもっている「深く考える」力が身につく1冊。
作者 | 永井孝尚 |
---|---|
価格 | 2970円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2023年11月29日 |
以上、教養を身につけるためのおすすめの本を8作品選んでみました。一冊一冊、それぞれが新たな視点を提供し、私たちの視野を広げ、深めてくれること間違いなしです。
人は自分一人ではなく、社会と連携して生きていく生き物です。それだけに、私たち一人一人が多角的な視点を持つこと、多様な情報をしっかりと吸収し、様々な視野から問題を考えることはとても重要です。教養とは、そのための武器だと思っています。特定の専門知識だけを身につけるのではなく、広く世界を知り、深く理解することが、自身の成長においても、また社会全体の進歩においても大切なことだと思います。
そして、そのためには、やはり本を読むことが一番だと思います。本を読むことで、私たちが直接経験することのできない多くのことを知ることができます。本の中の言葉に触れることで、新たな発見があったり、自分自身が見落としていた視点を見つけられたりします。
紹介した8冊の本の中に、あなたの新たな視点を開くキッカケとなる一冊があれば幸いです。本から得た教養が、あなたの未来を豊かに彩り、新しい発見や出会いを生み出してくれることを心から願っています。これからも、読書を通じて学びを深め、教養を身につけ、より豊かな人生を追求していきましょう。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。