哲学的問いを考える!おすすめの思考絵本20選「おうち」「哲学してみる」など名作をご紹介
哲学というと難しそうに思えますが、実は身近な場面で学ぶことができるんです。特に思考絵本は、物語を通して様々な考え方や視点を提供します。例えば、ありふれた「おうち」をテーマにした作品では、我々が何気なく過ごしている生活や、安心感の源を再考させてくれますよ。また、「哲学してみる」シリーズでは、ソクラテスやニーチェなど、名だたる哲学者の思考法をaccessibleに解説。哲学的な視点や問いかけが、読者の情緒や理解力を深め、世界を見る眼差しを広げます。これらの本を読むことは、まるで新たなメガネをかけたかのよう。ぜひ手に取って、豊かな思考の世界へ飛び込んでみてくださいね。
『おうち』
人はおうちに帰る。なぜ帰るんだろう。ごはんが食べられないから? お風呂に入れないから? 布団で眠れないから? 犬や鳩や蜜蜂もおうちに帰る。すごく不思議。おうちにいると安心する。おうちについて深く考える絵本。
| 作者 | なかがわ ひろたか/岡本 よしろう |
|---|---|
| 価格 | 1430円 + 税 |
| 発売元 | 金の星社 |
| 発売日 | 2018年05月11日 |
『哲学してみる』
| 作者 | Brenifier,Oscar Després,Jacques,1966- 藤田,尊潮,1958- ほか |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 世界文化社 |
| 発売日 | 2012年03月 |
『生きる意味』
| 作者 | Brenifier,Oscar Després,Jacques,1966- 藤田,尊潮,1958- |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 世界文化社 |
| 発売日 | 2011年11月 |
『愛すること』
| 作者 | Brenifier,Oscar Després,Jacques,1966- 藤田,尊潮,1958- |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 世界文化社 |
| 発売日 | 2011年11月 |
『地球のかたちを哲学する』
| 作者 | ギヨーム デュプラ/博多 かおる |
|---|---|
| 価格 | 2855円 + 税 |
| 発売元 | 西村書店 |
| 発売日 |
『りんごかもしれない』
| 作者 | ヨシタケ,シンスケ,1973- |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | ブロンズ新社 |
| 発売日 | 2013年04月 |
『べんりってほんとうにいいこと?』
| 作者 | 古沢,良太 日本放送協会 |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | ほるぷ出版 |
| 発売日 | 2018年11月 |
『ふつうってどういうこと?』
| 作者 | 古沢,良太 日本放送協会 |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | ほるぷ出版 |
| 発売日 | 2020年12月 |
『長新太の絵本の不思議な世界 : 哲学する絵本』
| 作者 | 村瀬,学,1949- |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 晃洋書房 |
| 発売日 | 2010年04月 |
『ぼくのニセモノをつくるには』
ぼくってなに?じぶんらしさ…じぶんらしさとはなんだろう…?じぶんを知るって、めんどくさいけど、おもしろい。大ヒット『りんごかもしれない』につづく待望の新刊!!ヨシタケシンスケの発想えほん第2弾。
| 作者 | ヨシタケシンスケ |
|---|---|
| 価格 | 1540円 + 税 |
| 発売元 | ブロンズ新社 |
| 発売日 | 2014年09月20日 |
『オオカミがキケンってほんとうですか?』
「オオカミキケン!」のはりがみを見たひつじのこどもは、オオカミについて調べはじめました。町のみんなに聞いてまわると……?
| 作者 | せきゆうこ |
|---|---|
| 価格 | 1430円 + 税 |
| 発売元 | PHP研究所 |
| 発売日 | 2016年03月03日 |
『かえるの哲学』
2024年6月、絶版となりました
・・・・・
大人になった今もう一度出会いたい、
がまくんとかえるくんの50の言葉を集めました。
内気でのんびり屋のがまくんと、お人好しで行動派のかえるくん。
仲良しのふたりは、やさしく相手に語りかけ、失敗すれば励まし、ときに独りごちます。シンプルで何気ないのに心にしみる、そんな彼らの言葉を、シリーズ全20作のお話の中から50選んで一冊の本にしました。
ふたりのかえるのおかしくもあたたかい友情の日々を描いた「がまくんとかえるくん」シリーズは、1970年の『ふたりは ともだち』(日本語版は1972年 文化出版局より)刊行以来、世界中の子どもたちを楽しませてきたロングセラー。日本では長らく、小学校2年生の国語の教科書に採用されている名作ですが、大人になって久しぶりに「がまくんとかえるくん」の言葉に触れ、子ども時代とは違う感動を覚えるという大人の方も多いようです。
英語の原文と絵、そして作家の三木卓さんによる名訳で味わう「かえるの哲学」。巻末には、現代の読者たちに向けた三木さんからのメッセージも収録しています。文庫サイズで、いつもそばに置いておきたいデザイン。大切なひとへのプレゼントにも、ぜひどうぞ。
| 作者 | アーノルド・ローベル/著・イラスト 三木卓/翻訳 永岡綾/編集 |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | ブルーシープ |
| 発売日 | 2021年02月23日 |
『ないた』
| 作者 | 中川,ひろたか,1954- 長,新太,1927-2005 |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 金の星社 |
| 発売日 | 2004年09月 |
『葉っぱのフレディ : いのちの旅』
| 作者 | Buscaglia,LeoF,1924-1998 みらい,なな |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 童話屋 |
| 発売日 | 1998年10月 |
『じじつは じじつ、ほんとうの ことだよ』
| 作者 | ジョナ・ウィンター/ピート・オズワルド/金平茂紀 |
|---|---|
| 価格 | 1870円 + 税 |
| 発売元 | イマジネイション・プラス |
| 発売日 | 2023年02月13日 |
『みんなのきもちがわかるかな?おもいやりの絵本』
| 作者 | WILL すみもと,ななみ |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 金の星社 |
| 発売日 | 2017年07月 |
『たくさんのドア』
| 作者 | McGhee,Alison,1960- Yoo,Taeeun 中川,千尋,1958- |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 主婦の友社 |
| 発売日 | 2010年11月 |
『わすれていいから (角川書店単行本)』
| 作者 | 大森 裕子 |
|---|---|
| 価格 | 1485円 + 税 |
| 発売元 | KADOKAWA |
| 発売日 | 2024年02月21日 |
『いまの きもちは どんないろ?』
■子どもの心の声をひきだす絵本
自分の感情をうまくことばにできない子どもたち。どんなふうに問いかけたら心の声にそっと寄り添うことができるのか、真剣に考えました。
スクールカウンセラー、保育士、小学校教諭・・・
子どもたちと接する人たちの声が続々!
保健室にくる子どもたちは、気持ちをうまく言葉にできずに友人とトラブルになったり、体調を崩してしまったりということもあります。そんな子どもたちが自分を表現する一つの手段になると思いました。(小学校養護教諭)
担任する一年生に読み聞かせました。子どもたちそれぞれが、自分の悲しかった出来事を思い返したり、気持ちの色を考えたりして聞いていました。「みどり!」などとつぶやく子も。自分のことととらえて考えながら聞きやすい絵本なのだと感じます。(小学校教諭)
子どもたちにとってとらえどころがない「気持ち」を色やかたちで示していること。同じ出来事でもとらえ方が人によって違うこと。周りの人に伝えたりわけ合ったりすることもできること。わかりやすく描かれています。気持ちについて考える第一歩として良い本だと思います。(スクールカウンセラー)
| 作者 | えがしら みちこ |
|---|---|
| 価格 | 1320円 + 税 |
| 発売元 | KADOKAWA |
| 発売日 | 2023年11月08日 |
『友だちのこまったがわかる絵本 みんなちがってみんないい』
自分のとくいはあの子の苦手。あの子のとくいは自分の苦手。みんな、それぞれちがっている。友だちの心の声をきいてみよう。発達のちがいを理解する絵本。
| 作者 | WILLこども知育研究所 |
|---|---|
| 価格 | 1870円 + 税 |
| 発売元 | 金の星社 |
| 発売日 | 2022年09月17日 |
それぞれが持つ哲学的な問いかけに、読み終えても考え続けることでしょう。ほんの数ページから構成される絵本ながら、表面的なストーリー展開だけではなくその裏に隠された深いテーマ、視点の転換を促す驚きの展開、人間や社会に対する普遍的な問いを投げかけてきます。ここで紹介した作品たちはいずれも、単に楽しむためだけではなく、ちょっと頭をひねってみることで新たな発見があるものばかりです。自分自身が生きていく中での疑問や迷い、さまざまな困難や悩みを抱えることは誰しもが経験することだと思います。それらを上手に表現し、かつ解決の糸口を示唆してくれる絵本たちは、思わぬ角度から新しい発見や気づきをくれるでしょう。大人も子どもも楽しむことができるのが絵本の魅力ですが、その中に哲学的な視点を織り交ぜた作品はさらにその幅を広げてくれます。ぜひ、この機会に手に取ってみてください。その絵本があなたの心や生き方に何かヒントを与えてくれることを願っています。読むことで新たな世界が広がる、そんな素晴らしい絵本たちに出会えることを楽しみにしています。あなた自身の哲学を見つけてみてはいかがでしょうか。それがあなたの人生をより豊かに彩る絵本となることでしょう。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。









