新体操の上達法の本 おすすめ5選

新体操に興味を持っている皆さま、こんにちは。今回は、新体操の上達に役立つ本を5つご紹介します。1つ目は、基本的な体操のテクニックから競技のルールまで、とても丁寧に解説されている1冊。初心者でも分かりやすく、すぐに実践できます。2つ目は、具体的なストレッチング方法やトレーニング方法を紹介しています。3つ目は、実際の選手の体験談やコーチからのアドバイスを交えて、心構えの大切さを教えてくれます。4つ目は、美しい写真とイラストが魅力的な技術書。見ているだけでも楽しめます。最後の5つ目は、新体操の歴史やその魅力を深く掘り下げた一冊。さまざまな角度から新体操を紐解いてみましょう。これらの本を読めば、新体操の楽しさも技術の理解も深まること間違いなしです。
『技術と表現を磨く! 魅せる新体操 上達のポイント50 改訂版 コツがわかる本』

作者 | 橋爪みすず |
---|---|
価格 | 1830円 + 税 |
発売元 | メイツ出版 |
発売日 | 2022年03月10日 |
『芸術性を極める! 魅せる新体操 表現力向上トレーニング』

作者 | 藤岡里沙乃 |
---|---|
価格 | 1713円 + 税 |
発売元 | メイツ出版 |
発売日 | 2022年06月10日 |
『手具操作で魅せる! 新体操 ロープ レベルアップBOOK』

★ 日本を代表するチームに学ぶ。
★ 技術と表現力を高めるポイント!
★ 特性の活かし方から、「エシャッペ」「投げ受け」、
点数への意識、技術構成やつなぎの動きまで。
★ トップ選手の実演で
上達のコツがよくわかる!
◆◇◆ 本書について ◆◇◆
2017年に『魅せる新体操上達のポイント50』を上梓いたしました。
日本体操協会が出す教本や研究報や、
指導者向けの書籍はあっても、
今、新体操を頑張っている子ども達が手にとって読める、
そんな新体操の本はなかったため、
大変好評をいただきました。
おかげで、2018年には同じシリーズで
団体競技編も出すことができました。
こちらも、今、団体の練習をしている子ども達に
すぐに役立つ実践的な内容になっており、
多くの方に読んでいただくことができました。
そして、2019年は、「手具操作」で本を出すことになり、
すでに、「ボール」「クラブ」「フープ」「リボン」の
4種は発売になりました。
本書はその手具シリーズの最後の1冊になります。
現在は、シニアの個人競技種目からははずれている
ロープですが、2019年からはジュニア個人種目に入っています。
また、団体ではシニアでも使われており、
新体操を始めたばかりのころには、
ボールと並んでよく使われる手具で、
縄跳びなど基本トレーニングにも重宝します。
ロープは、投げ受けの練習などはしやすく、
初心者や小さな子どもでも取り組みやすい手具ですが、
形の定まらない手具ならではの難しさがあります。
親しみやすい手具ですが、
実施減点なく演技することは、
キャリアを積んだ選手でもなかなか難しいのです。
本書が多くの子ども達、選手達にとって、
ロープという種目をより身近に感じ、
得意になるための手助けとなれば幸いです。
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆ Part 1
ロープの基本4操作を身につける
☆ Part 2
ロープ操作の要・投げ受け完全マスター!
☆ Part 3
ロープならではの操作を使いこなそう!
☆ Part 4
手具操作の見せ場「AD」で点数を積み上げよう!
☆ Part5
演技に手具操作をどう組み込むか、を考えよう
☆ Part6
実際の作品をもとに演技の構成を学ぼう
☆ Part 7
よりレベルの高い作品作り、精度の高い演技をめざすには
☆ Part 8
新体操の先輩に学ぶ!
~手具操作がうまくなるためにできること~
作者 | 石崎 朔子 |
---|---|
価格 | 1903円 + 税 |
発売元 | メイツ出版 |
発売日 | 2019年12月27日 |
『競技に活きる!魅せる新体操体づくりのポイント』

作者 | 橋爪,みすず |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | メイツユニバーサルコンテンツ |
発売日 | 2020年11月 |
『手具操作で魅せる! 新体操 リボン レベルアップBOOK』

★ 日本を代表するチームに学ぶ、
技術と表現力を高めるポイント!
★ 強い軌跡の描きから、「エシャッペ」「らせん」、
点数への意識、演技構成やつなぎの動きまで。
★ トップ選手の実演で上達のコツがよくわかる!
◆◇◆ 本書について ◆◇◆
現在の新体操は、過去30年間で
もっとも手具操作の比重が上がっており、
少なくとも2020年まではこの傾向は続くと思われます。
そんな時代だからこそ、
「手具操作」の基本を扱う本を必要としている
子ども達は多いのではないかと考えました。
本書では、手具の中でももっとも扱いが難しいと
思われる「リボン」を取り上げました。
子ども達はたいていこのリボンにあこがれて
新体操を始めるのですが、少しやってみると、
あまりの難しさに「リボンはキライ!」になってしまう
選手も少なくありません。実際、今回の撮影で、
大学生のトップ選手が実演しても、
写真となるとなかなかリボンは
理想の形にはなってくれませんでした。
演技として通して見る限りは減点になるほどではなくても、
静止画となると軌道の乱れや床や体につくという
粗が出てしまい、大変難儀いたしました。
この新体操シリーズに掲載している選手たちの写真は、
なるべく子ども達が「お手本」にできるものを、
と心を砕き、モデルを務める学生達にも
骨を折ってもらっています。
大学生でもなかなか「軌跡をはっきり」
「床や体につかないように」リボンを操作することは
難しいのですから、小さな子ども達や
初心者ではどんなに苦労が多いことかと思います。
だからこそ、本書が多くの子ども達、選手達にとって、
リボンという種目を少しでも身近に感じ、
苦手意識を克服するための手助けとなれば幸いです。
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆ PART1
リボン操作の基本を身につける
全4項目
*コラム1 リボンは「努力を裏切らない」
☆ PART2
難易度の高いリボンの投げ受けを得意にしよう!
全5項目
*コラム2 あきらめなければ勝機あり
リボンには波乱がつきもの
☆ PART3
リボン独特の操作をモノにする!
全5項目
*コラム3 「リボン団体」の経験が名選手を育てる
☆ PART4
手具操作の見せ場「AD」で点数を積み上げよう!
全4項目
☆ PART5
演技に手具操作をどう組み込むか、を考えよう
全6項目
*コラム5 頑張り続けられる選手になるために、
「親は一番のファン」でいよう!
☆ PART6
実際の作品をもとに演技の構成を学ぼう
*コラム6 「リボン」が楽しくなる秘訣
☆ PART7
構成作りから、作品を仕上げていく過程を知ろう!
全5項目
*コラム7 「進化を止めない新体操」の未来に期待!
☆ PART8
新体操の先輩に学ぶ!
手具操作がうまくならうためにできること
全2項目
作者 | 石崎 朔子 |
---|---|
価格 | 1903円 + 税 |
発売元 | メイツ出版 |
発売日 | 2019年10月19日 |
今回は、新体操の上達法を学べるオススメの5冊をご紹介させていただきました。自分ひとりでコツコツと練習を続けるのも大事ですが、やはり実際に先人たちが効率よく上達するためのテクニックやコツを知ることもまた、大きなステップアップにつながるのではないでしょうか。
個々の特長を活かし、どの本から手を付けるかは、読者の皆さん自身の目標やペースに合わせて自由に選んでみてください。また、上達法だけでなくメンタル面のケアについても触れている本も多いので、心身ともに向上させていきたい方にもオススメです。
本番の舞台で輝くためには、細部まで追求した上でアドバイスを取り入れたり、独自の解釈を加えてみる中にあるのかもしれませんね。一歩一歩確実に前進するための知識を得られる本ばかりですから、挫けそうになった時はぜひこの5選を思い出してみてください。
全ての新体操選手が、技術だけでなく人間力も磨かれ、逞しく美しい演技で人々を魅了し続けてくれることを願っています。これらの本が少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。
さて、次回はまた違ったテーマでお届けする予定ですので、お楽しみに。それでは皆さん、どの本でもいいから一冊手にとったら本当の世界が広がるはずですよ。明日への一歩を踏み出すきっかけに、ぜひ活用してみてくださいね。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。