養蜂の始め方の本 おすすめ6選 ハチミツ作り

みなさん、こんにちは。今日は、ハチミツ作りに興味があるあなたにおすすめの養蜂の始め方の本をご紹介します。実に様々な種類の蜂が存在し、それぞれの特性を活かした飼育方法や採蜜のテクニックが詰まった一冊です。また、道具の選び方や蜂の生態についても詳しく説明されており、初心者でも安心してスタートできるでしょう。ハチミツ作りは、ある意味自然との共生。自然の恵みを採取する楽しさと、その過程で学べる生態学の知識が一冊に詰まっています。日本全国どこでも手に入る本なので、ぜひ一度手に取ってみてくださいね。
『』

作者 | |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | |
発売日 |
『養蜂大全 セイヨウミツバチの群の育成から採蜜、女王作り、給餌、冬越しまで飼育のすべてがわかる! ニホンミツバチ&蜜源植物も網羅』

本物のはちみつ作りのすべてがわかる一冊。
自分でハチを飼育しながら
おいしい天然はちみつを採蜜するためのバイブル
はちみつにこだわりのある人の中でもカリスマ的存在として注目されているのが
花園養蜂場の松本文男氏。
氏のテクニックを一冊にまとめました。
道具から、ミツバチの世話はもちろん、女王作りといった養蜂の具体的なテクニックなど、
多くの業界人が習いに来るという技術の数々を、初心者にもわかりやすく紹介。
各地のミツバチプロジェクトに関わっている専門家はもちろん、 今すぐ週末養蜂をやってみたい人も、
将来、田舎暮らしで自分で養蜂を始めたい人にも必携の一冊です。
基本はセイヨウミツバチの養蜂技術の紹介ですが、
二ホンミツバチの飼育法に加え、巻末では蜜源植物についても解説。
日本国内で行う養蜂についてのバイブルです。
■目次抜粋
第1章 セイヨウミツバチを飼う準備
巣箱と周辺グッズ
養蜂グッズ
養蜂の服装と装備
巣箱の置き場所
種バチの購入と飼育の届出
ハチに刺されないために
花園養蜂場の主な蜜源植物
第2章 セイヨウミツバチの飼育テクニック
春の管理/夏の管理/秋の管理/冬の管理 ほか
<養蜂の準備編>
ミツバチと巣箱が届いたら
ハチをおとなしくさせる
<日々の世話編>
内検(巣箱の中を見る)
給餌の種類と方法
巣枠と巣箱の更新と保管
巣箱の移動
<群の管理編>
巣枠を足す・減らす
継箱と隔王版の使い方
雄バチを効率よく管理
分蜂させないための工夫
群の育成と分割
群を合同する
<女王作り・女王管理編>
女王作りのテクニック
女王バチがいなくなったら
女王不在時の対応策 ほか
<採蜜編>
採蜜の基本
採蜜グッズ
<外敵対策編>
スズメバチ対策
ミツロウの使い方 ほか
第3章 ニホンミツバチの飼育テクニック
ニホンミツバチと暮らそう
巣箱の種類と選び方
野生群を取り込む
巣箱の設置と移動
日々の管理作業
分蜂群を取り込む
人工的に分割する
女王不在の群の合同
ニホンミツバチの採蜜 ほか
第4章 ミツバチの生態と飼育の歴史
ミツバチってどんな生き物?
ミツバチの生態
ミツバチの家族
働きバチの仕事
巣の構造
ミツバチと人の関わりと歴史 ほか
第5章 蜜源植物を植えよう
蜜源・花粉源植物とは ほか
<日本の主な蜜源植物ガイド>
春の蜜源植物/夏の蜜源植物/秋の蜜源植物/冬の蜜源植物 ほか
巻末付録
ミツバチの病気・害虫・外敵対策
養蜂用語ガイド
蜜源植物さくいん
用語さくいん
養蜂資材や種バチの取り扱い店
******************************************
作者 | 松本 文男 |
---|---|
価格 | 3300円 + 税 |
発売元 | 誠文堂新光社 |
発売日 | 2019年04月02日 |
『はじめての自然養蜂 : 自然巣枠でラクラク : 西洋ミツバチも日本ミツバチも飼える!』

作者 | 岩波,金太郎,1957- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 農山漁村文化協会 |
発売日 | 2022年03月 |
『だれでも飼える日本ミツバチ : 現代式縦型巣箱でらくらく採蜜』

作者 | 藤原,誠太,1957- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 農山漁村文化協会 |
発売日 | 2010年05月 |
『我が家にミツバチがやって来た ゼロから始めるニホンミツバチ養蜂家への道』

作者 | 久志冨士男 |
---|---|
価格 | 2200円 + 税 |
発売元 | 高文研 |
発売日 | 2010年03月 |
『これならできる!ニホンミツバチの週末養蜂(DVD付)』

作者 | 京都二ホンミツバチ週末養蜂の会/坂本文夫 |
---|---|
価格 | 4177円 + 税 |
発売元 | 自費出版 |
発売日 | 2015年02月01日 |
これが僕のおすすめする「養蜂の始め方」の本たちです。一冊一冊、詳しくて、鮮やかなイラストや写真と共に、初心者にもわかりやすい解説が書いてあります。
初めて養蜂を始めるという人が見ても、「ああ、これなら自分でもできそうだな」と思うこと間違いありません。それぞれの本は、養蜂について具体的な方法や技術だけでなく、養蜂を始めるきっかけやその魅力、そしてハチミツ作りの喜びまで余すこと無く描いています。
また、これらの本はすべて養蜂家の方々が執筆されたもの。第一線で活躍している方々の経験に基づいたアドバイスやコツ、まさに“蜜の味”を楽しむための道しるべとなっています。養蜂初心者だけでなく、既に始めている方でも新たな発見や勉強になる一冊ばかりです。
そんな僕のおすすめする6冊ですが、どれも等しく養蜂の世界へのパスポートです。どの本も学びや発見、そして何より「養蜂って楽しい」という感動を与えてくれることでしょう。興味を持った方、ぜひ一度手にとって見てください。
ハチミツ作りを始めてみたいと思ったあなたは、まず一歩を踏み出すこと。その一歩を支えてくれるのが、ここで紹介した6冊の本たちです。あなたがこれから楽しみながら学び、そしてハチミツ作りを成功させる助けになれば、これ以上の幸せはありません。
一本の蜂の巣から採れるハチミツの喜びを、これらの本と一緒に、あなたもぜひ体験してみてください。新たな趣味を見つけたり、自然との深いつながりを感じたり、自分で作ったハチミツの甘さを味わう喜びを得ることでしょう。
これからの養蜂ライフが、あなたにとって、そしてあなたが愛する人々にとって素晴らしいものになることを心から願っています。これが養蜂の魅力を伝える、その第一歩となることを期待しています。それでは皆様、素敵な養蜂ライフをお楽しみください。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。