引用できたらかっこいい!中国の故事成語について学べるおすすめ本4選

中国の故事成語について深く掘り下げたこの4冊は、一見難しそうでスルーしがちな故事成語を実に楽しく学べる魅力的な作品群です。その内容は、成語の由来から、引用の際の使い方、歴史背景まで、幅広くカバーしています。また、笑いあり、涙ありの感動的なストーリーテリングによる解説で、ただ学ぶだけでなく読みごたえも十分。故事成語が持つ秘めた意味を解き明かし、さらにそれを日常会話に活かせるようになると、自然と人間味あふれる表現が身につきますよ。これを読めば、あなたも故事成語マスターに!
『中国史で読み解く故事成語』

中国史のエピソードを添えて、100の故事成語を解説した短編集。言葉本来の意味やその変遷なども踏まえつつ、現代へのメッセージも光る。一般教養としてだけでなく、中国史ファンや漢文の愛好家にも楽しんでいただける一冊。
作者 | 阿部 幸信 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 山川出版社 |
発売日 | 2021年05月01日 |
『中国古典名言事典』

中国文学の碩学が8年の歳月をかたむけ、厖大な中国の古典のなかから4800余の名言を精選、簡潔にして分かりやすい解説を付した卓越せる名言名句集。どの章句にも古典の英知・達人の知恵・人間のドラマが宿っており、人生を生きる指針にみちている。激動の時代を生きる現代人が座右に置いて、あらゆる機会に再読・三読すべき画期的な辞典である。実用の便に詳細な目次と索引、人物略解を付した。
第1部
1.論語(545則)
2.孟子(328則)
3.大学(51則)
4.中庸(73則)
5.詩経(193則)
6.書経(204則)
7.易経(168則)
8.左伝(184則)
9.礼記(157則)
10.孝経(19則)
11.忠経(17則)
12.近思録(79則)
13.小学(81則)
14.老子(145則)
15.荘子(259則)
16.墨子(35則)
17.苟子(104則)
18.管子(31則)
19.韓非子(129則)
20.孫子(31則)
21.呉子(13則)
22.淮南子(51則)
23.唐詩選(211則)
24.三体詩(101則)
25.古詩源(49則)
26.文章軌範(162則)
27.古文真宝(211則)
28.菜根譚(149則)
29.十八史略(272則)
30.宋名臣言行録(78則)
第2部
1.史記(96則)
2.漢書(31則)
3.後漢書(26則)
4.晋書(29則)
5.唐書(9則)
6.戦国策(18則)
7.呂覧(13則)
8.孔子家語(10則)
9.説苑(15則)
10.列子(10則)
第3部
1.雑書(455則)
作者 | 諸橋 轍次 |
---|---|
価格 | 3520円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 1979年03月 |
『中国故事』

故事成語は、『論語』や『孫子』などの教訓を編み込んだ、人生の指針である。日常会話にも使われる「流石」「杜撰」「五十歩百歩」、名言・格言として知られる「帰りなん、いざ」「燕雀いずくんぞ鴻鵠の志を知らんや」、絶世の美女として知られる「楊貴妃」「虞美人」ほか、知って役立つ言葉を厳選。各々の来歴について、古典文献の引用を示しながら、物語調の短い名文でその核心を著す。手紙やスピーチなどにも使える、最良の入門書!
まえがき
常用成語篇
膾炙
杜撰
推敲
出藍
杞憂
流石
矛盾
馬鹿
完璧
蛇足
挽歌
濫觴
龍断
守株
助長
逆鱗
蒲柳
辟易
敬遠
登龍門
食指
漁夫の利
古稀
切磋琢磨
鶏口牛後
臥薪嘗胆
井底の蛙
塞翁が馬
馬耳東風
螢雪
螳螂の斧
塗炭の苦
日暮れて道遠し
背水の陣
髀肉の歎
五里霧中
五十歩百歩
虎穴に入らずんば虎子を得ず
去る者は日に疎し
巻土重来
まず隗より始めよ
大義親を滅す
麒麟も老ゆれば駑馬に如かず
太公望
自暴自棄
小心翼々
折檻
戦々兢々
恙なし
白髪三千丈
教養篇
折柳
滄桑の変
国士無双
朝三暮四
九牛の一毛
燕雀いずくんぞ鴻鵠の志を知らんや
嚢中の錐
鶏鳴狗盗
帰りなん、いざ
瓜田李下
愚公山を移す
脣亡びて歯寒し
陽関三畳
伯楽
曲学阿世
蝸牛角上の争い
明鏡止水
友情篇
水魚の交
管鮑の交
刎頸の交
金蘭の交
忘年の交
莫逆の友
竹馬の友
肝胆相照らす
知音
興に乗る
美人篇
虞美人
王昭君
楊貴妃
西施
卓文君
コウ娥
織女
飛燕
真真
聶エイ
情愛篇
琴瑟の和
秋扇
細君
月下氷人
紅葉の媒
覆水盆に返らず
糟糠の妻
紅一点
章台の柳
偸香
破鏡
偕老同穴
画眉
断臂
輾転反側
杞梁の妻
柏舟の操
明眸皓歯
傾城傾国
人生篇
人生朝露の如し
邯鄲の夢
南柯の夢
華胥の夢
胡蝶の夢
揚州の鶴
桃源境
引用書目表
略年表
文庫版あとがきにかえて
作者 | 飯塚 朗 |
---|---|
価格 | 902円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2014年12月19日 |
『まんが中国名言故事』

「完璧」「臥薪嘗胆」「蛇足」「背水の陣」中国の名言や故事を漫画で学ぶ!
[第1章] 人生
完璧/食指が動く/杞憂/和氏の壁/三人市に虎をなす 他
[第2章] 友情・処世術
臥薪嘗胆/鶏鳴狗盗/累卵より危うし/管鮑の交わり/守株 他
[第3章] 知恵
漁夫の利/蛇足/朝三暮四/一字千金/夜郎自大 他
[第4章] 戦略
背水の陣/一挙両得/鳴かず飛ばず/苦肉の策/虎の威を借る狐 他
作者 | 譚小勇/田中芳樹 |
---|---|
価格 | 2200円 + 税 |
発売元 | 潮出版社 |
発売日 | 2017年06月20日 |
以上、中国の故事成語について学べるおすすめ本を4冊紹介させていただきました。一見難解に思える故事成語ですが、その背景にある物語を知ることで、より理解が深まるばかりか、言葉の持つ豊かな意味や魅力に触れることができます。
初心者の方でも読みやすいと評価されている本や、実際に学習に活用できるような演習付きの本、さらには古代中国の歴史や文化を詳しく知ることができる本など、それぞれに特徴があるので、あなたの学びたいスタイルに合わせて選んでみてください。
故事成語は、一言で気持ちを繊細に表現する最高のツールと言えるでしょう。そして、それはただの言葉以上のものです。それは時代や文化、人々の思いが詰まった、深い意味を持つ表現方法なのです。
故事成語を学ぶことで、あなたの言葉に深みが増し、自己表現の幅が広がることでしょう。また、漫画や小説、映画の中で故事成語が使われている場面に出くわしたとき、その背景や意味を理解していると、作品への理解が深まり、より一層楽しむことができます。
ぜひ、この機会に中国の故事成語に触れ、その奥深さと魅力を体験してみてください。新たな世界が広がること、間違いありませんよ。それでは皆様、充実した読書ライフをお楽しみください。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。