漢文の参考書 おすすめ6選 わかりやすい

漢文学習に取り組むあなたへ、この記事は必読です!今回は、特定のタイトルは出さないものの、漢文学習者必携の参考書を6つご紹介します。理解しやすさ、アプローチの独自性、レビューの高評価など、選び抜いた要素は様々です。初心者から上級者の方まで、一冊はきっとあなたの胸に刺さる参考書が見つかるはずです。漢文の理解が一段と深まることで、読解力はもちろん、記述力や表現力まで広がりますよ。最適な一冊に出会い、漢文学習の楽しさを存分に感じてみてくださいね。
『漢文ヤマのヤマ』

作者 | |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 学研プラス |
発売日 | 2020年03月 |
『漢文を基礎から学ぶ』

本書は、漢文を基礎の基礎から学ぼうとする人のために作りました。そもそも「漢文」とは何かということから始まり、漢文学習の入り口である返り点と送り仮名、漢文の文型や文法の学習を経て、最終的には返り点・送り仮名のついていない、句読点だけの漢文を読めるようになることを目指します。そのため、かなり細かく丁寧な説明をするよう心がけました。授業用のテキストとしてはもちろん、自習用としても使っていただけるのではないかと思います。(「はじめに」より)
作者 | 中川諭 |
---|---|
価格 | 2750円 + 税 |
発売元 | 東方書店 |
発売日 | 2023年03月20日 |
『改訂版 岡本梨奈の 1冊読むだけで漢文の読み方&解き方が面白いほど身につく本』

基礎から入試対策まで先生との対話形式でわかりやすく解説して好評を得た定番書に、共通テストの新傾向(複数資料・会話文問題)に対応した改訂版が登場!
「そもそも、学校で漢文をまったく習っていない」という知識ゼロの人でもOK。前提となる基礎知識からていねいに説明します。
「第1部 基本編」で句法をマスターしたら、「第2部 実践編」では、頻出の出題形式別に人気・有名大学の実際の過去問で腕試し。
スタディサプリの超人気講師と一緒に、この1冊で漢文を完璧に仕上げましょう!
【内容】
第1部 基本編
0時間目 基礎知識
1時間目 書き下し文・返り点
2時間目 基本構造(語順)
3時間目 返読文字
4時間目 置き字・「也」の読み方
5時間目 再読文字
6時間目 使役
7時間目 受身
8時間目 否定1
9時間目 否定2
10時間目 疑問・反語1
11時間目 疑問・反語2
12時間目 詠嘆
13時間目 仮定
14時間目 比較・選択
15時間目 限定・累加
16時間目 抑揚・願望
17時間目 さまざまな「すなはち」・倒置
18時間目 「以」を用いる句法
19時間目 「豈」を用いる句法
20時間目 重要語句の読み・意味
第2部 実践編
0時間目 解く手順・思想家
1時間目 同義語漢字問題の攻略法
2時間目 傍線部解釈問題の攻略法
3時間目 理由・内容説明問題の攻略法
4時間目 指示語は指示内容を明確に!
5時間目 「対句・対文」に注目!
6時間目 主張は「結末部」が多い
7時間目 内容合致問題の攻略法
8時間目 漢詩問題の攻略法
9時間目 複数資料と会話文問題の攻略法
第1部 基本編
0時間目 基礎知識
1時間目 書き下し文・返り点
2時間目 基本構造(語順)
3時間目 返読文字
4時間目 置き字・「也」の読み方
5時間目 再読文字
6時間目 使役
7時間目 受身
8時間目 否定1
9時間目 否定2
10時間目 疑問・反語1
11時間目 疑問・反語2
12時間目 詠嘆
13時間目 仮定
14時間目 比較・選択
15時間目 限定・累加
16時間目 抑揚・願望
17時間目 さまざまな「すなはち」・倒置
18時間目 「以」を用いる句法
19時間目 「豈」を用いる句法
20時間目 重要語句の読み・意味
第2部 実践編
0時間目 解く手順・思想家
1時間目 同義語漢字問題の攻略法
2時間目 傍線部解釈問題の攻略法
3時間目 理由・内容説明問題の攻略法
4時間目 指示語は指示内容を明確に!
5時間目 「対句・対文」に注目!
6時間目 主張は「結末部」が多い
7時間目 内容合致問題の攻略法
8時間目 漢詩問題の攻略法
9時間目 複数資料と会話文問題の攻略法
作者 | 岡本 梨奈 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2023年08月29日 |
『寺師の漢文をはじめからていねいに 大学受験』

作者 | 寺師貴憲 |
---|---|
価格 | 990円 + 税 |
発売元 | ナガセ |
発売日 | 2017年10月 |
『漢文早覚え速答法 共通テスト対応版』

漢文受験参考書ナンバー1ベストセラーがパワーアップして新登場。暗記を最小限にし、「漢文に慣れること」を重視した点が多くの受験生に支持され、約30年のロングセラーになっている。共通テストや入試の対策を万全にできる別冊つき。
作者 | 田中雄二 |
---|---|
価格 | 1210円 + 税 |
発売元 | 学研プラス |
発売日 | 2020年03月12日 |
『高校 とってもやさしい漢文』

【2022年4月からの新学習指導要領対応商品(2022年4月以降に入学した高校生が対象です)】
この本の特長は以下のとおりです。
●本当に大切なところだけをまとめた1冊!
基礎の基礎まで内容を絞り込んであるので,短期間でやり切ることができます。
●解説がやさしいからよくわかる!
ゼロからていねいに解説してあるので,漢文がニガテな人も無理なく学習できます。
●「ここだけ!」で要点が押さえられる!
各項目で理解してほしいこと,覚えてほしいことを「ここだけ!」にまとめました。ここを理解するように学習すると,項目の要点がしっかり押さえられます。
●問題が解けるからさらにわかる!
各単元についている確認問題(確認しよう)は,解説の内容をおさらいするようにやさしく作られているので,学習内容をていねいに確認することができます。
ステップ1
基本1 漢文は文法ルールが実に簡潔!
基本2 返り点
基本3 送りがな
ステップ2
1 注意すべき文構造/【主語S】+「有」+【目的語O】
2 注意すべき文構造/漢文は「A is B」の「is」がない
3 注意すべき文構造/【動詞V】+コトには要注意
4 注意すべき文構造/主要な品詞の定位置
5 わずかな「助動詞」をまずはマスター
6 【動詞V】の上にある「前置詞」
7 時制を教える「副詞」
8 右を読み、左を再び読む「再読文字」
9 最後に出てくる「語気詞」をチェック
10 読まないが意味のある「置き字」
ステップ3
1 基本の否定
2 特殊な否定
3 二重否定
4 全部/部分否定
5 是非を問う疑問
6 疑問詞1
7 疑問詞2
8 疑問詞3
9 条件のある反語文
10 条件のない反語文
11 使役1
12 使役2
13 受身1
14 受身2
15 二つの比較
16 最上級の比較
17 詠嘆の表現
18 抑揚の表現
19 請願の表現
20 仮定の表現1
21 仮定の表現2
22 累加の表現
ステップ4
7つの読解ルール
演習問題1〜4
作者 | 宮下 典男 |
---|---|
価格 | 1320円 + 税 |
発売元 | 旺文社 |
発売日 | 2022年02月18日 |
以上、「漢文の参考書 おすすめ6選 わかりやすい」についてご紹介してきました。様々な視点から選ばれた書籍たちは、それぞれ異なる特徴を持ち合わせており、どれも漢文学習の強力な味方となること間違いありません。
初心者から上級者まで幅広くカバーし、様々な学習スタイルに対応しているため、自分に最適な1冊を見つけることができます。それぞれの特徴をしっかりと理解し、自分の学習スタイルや目的にあった参考書を見つけていただければと思います。
また、漢文学習は長期的な視点で見ることも大切です。一冊の参考書を一度に読み切ることは難しいかもしれませんが、コツコツと積み重ねることで、確実に理解は深まっていきます。そして、その知識が別の参考書を理解するきっかけになることも多いのです。
学びは終わりのない旅です。一つの参考書を読み終えたとき、また新しい参考書に手を伸ばすとき、それは新たな章の始まりであり、更なる高みへのステップです。どの書籍も、その旅をサポートしてくれる最高のパートナーになってくれることでしょう。
最後になりますが、これらの書籍を通じて、皆様が漢文の楽しさを感じ、深い学びを得られることを心から願っています。そして、そうした経験が日々の生活や学業、仕事に生かされ、豊かな生活を送る一助になれば幸いです。この記事が皆様の学びの新たな一歩となることを願っています。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。