ジェンダーに関する本 わかりやすい おすすめ8選

こんにちは!今回はジェンダーについて学べる本をご紹介します。ジェンダーと一言で言っても、その内容は多岐にわたりますよね。男性と女性の立場、性自認、性の多様性やセクシュアリティまで、幅広く対象にしてます。ここでご紹介する8冊は、専門的な語句もわかりやすく説明してくれて、読みながら深く考えさせられます。漫画はビジュアルも供に楽しみながら理解できますし、小説は物語を通じてジェンダーについて見直すきっかけにです。色々なタイプがあるので、あなたの興味に合わせて読んでみてくださいね。
『ジェンダーがよくわかる本 : 多様性の時代のリテラシー』

作者 | 瀬地山,角,1963- 中村,圭,社会学 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 秀和システム |
発売日 | 2022年12月 |
『失敗しないためのジェンダー表現ガイドブック』

作者 | 日本新聞労働組合連合 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 小学館 |
発売日 | 2022年03月 |
『これからの時代を生き抜くためのジェンダー& セクシュアリティ論入門』

伝えたいのは「違いがあってもいいんだよ」--
トランスジェンダー研究者による10年以上続く明治大学での講義、待望の書籍化!
本書は、2012年の開始以来、毎年300人以上の学生が受講する明治大学文学部の『ジェンダー論』の講義録を基に執筆されたジェンダー&セクシュアリティ論の入門書です。
自らの「性」と社会的な「性」のしくみについて真剣に考え、多様な「性の有り様」を知ることは、もはや、すべての人々にとって避けて通ることのできない今日的な課題と思われます。
LGBTQ+、同性婚、トランスジェンダー、ジェンダー・アイデンティティ…といった最近よく耳にする言葉についても分かりやすく解説していき、さらに性的マイノリティとして社会を生き抜いてきた著者が、実際に体験してきたこと、考えてきたことも多く反映された一冊となっています。
【主な内容】
◎性別二元社会の仕組みを知る
◎明治〜昭和戦前期の政治家や軍人が髭を蓄えていたわけ
◎「ジェンダーをする」という考え方
◎身体構造の性差にジェンダーが付与される
◎なぜ日本は「女子差別撤廃条約」を批准できなかったのか
◎いまだに存在する「見えない壁」や「ガラスの天井」
◎「ホモソーシャル」な関係を志向する男性たち
◎歴史的に見て特異な存在、専業主婦
◎「女性の乳房は大きいほどエロい」という認識はいつ生まれたのか
◎江戸時代の男は、うなじに興奮していた?
◎性規範の「サムライ(侍)ゼーション」
◎本当の足フェチは「足だけ」を求める
◎欧米には存在しない「痴漢」という概念
◎人の身体は女性が基本「イブ原理」
◎インターセックス(性分化疾患)とはなんなのか
◎ジェンダー・アイデンティティの正しい訳語は、性同一性
◎人間の「性」は三層構造をなしている
◎死語に近い「性同一性障害」という言葉を使い続ける日本
◎「LGBT」という言葉はいつ頃から使われるようになったのか
◎新しく生まれた言葉「SOGI」「SOGIE」
◎「LGBTは13人に1人」というのは本当か?
◎同性パートナーシップ制度の現状
◎トランスジェンダーとは何か
◎性別移行と生殖権
◎「Xジェンダー」とは何か
ほか
第1講 「性」を考えることの意味
第2講 ジェンダーを考える
第3講 セクシュアリティを考える
第4講 「性」の4要素論
第5講 「性」の多層構造論
第6講 「性」の多様性論
第7講 日本初のトランスジェンダーの大学教員として
作者 | 三橋順子 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 辰巳出版 |
発売日 | 2023年12月01日 |
『ジェンダーについて大学生が真剣に考えてみた あなたがあなたらしくいられるための29問』

日常の中の素朴な疑問から性暴力被害者の自己責任論までーー「ジェンダー研究のゼミに所属している」学生たちが、そのことゆえに友人・知人から投げかけられたさまざまな「問い」に悩みつつ、それらに真っ正面から向き合った、真摯で誠実なQ&A集。
はじめにーージェンダーってなに?
第一章 これってどうなの? 素朴な疑問
1.男女平等をめざす世の中で女子校の意義ってなに?
2.「〇〇男子/〇〇女子」って言い方したらダメ?
3.男女平等は大事だけど、身体の違いもあるし仕事の向き不向きはあるんじゃない?
4.ジェンダーを勉強したら、イクメンにならないといけないんでしょ?
5.専業主婦になりたい人もいるよね?
6.男女平等っていうけど、女性も「女らしさ」を利用しているよね?
コラム1 女子力って……?
第二章 セクシュアル・マイノリティについてもっと知りたい!
7.テレビにはゲイや女装家、トランスジェンダーが出ているけれど、違いはなんなの?
8.「ホモ」、「レズ」って呼び方はダメなの?
9.子ども産めないのに、同性婚って必要あるの?
10.人を好きになったりセックスしたくなったりするのは誰でも自然なことだよね?
11.日本はLGBTに寛容な国だよね?
12.友達だと思ってたのに告られた……誰かに相談していい?
コラム2 多数派の人たちの幸せは?
第三章 フェミニズムって怖いもの?
13.フェミニズムって危険な思想なんでしょ?
14.どうしてフェミニストはCMみたいな些細なことに噛みつくの?
15.どうしてフェミニストは萌えキャラを目の敵にするの?
16.どうしてフェミニストはミスコンに反対するの?
17.フェミニストはなにかと女性差別というけど、伝統や文化も重んじるべきじゃない?
18.ジェンダー研究に関心をもっている人とフェミニストとは別なんでしょ?
コラム3 ジェンダー研究は女性の学問?
第四章 めざしているのは逆差別?
19.男だって大変なのに、女がすぐハラスメントと騒ぐのって逆差別では?
20.管理職の女性を30%にするって、女性だけを優遇する逆差別じゃない?
21.東大が女子学生だけに家賃補助をするのって逆差別じゃない?
22.女性専用車両って男性への差別じゃない?
23.女性はバリキャリか専業主婦か選べるのに、男性は働くしか選択肢がないのっておかしくない?
24.恋愛のハードルって男の方が高い。女ってだけでモテるんだから女はずるくない?
コラム4 なんでジェンダーのゼミにいるのに化粧してるの?
第五章性暴力についてもっと考えたい!
25.性欲って本能でしょ、そのせいで男性が女性を襲うのも仕方ないよね?
26.性暴力って被害にあう側にも落ち度があるんじゃない?
27.性暴力の被害者って女性だけだよね?
28.性行為しておいて後から「あれはレイプだった」っておかしくない?
29.性暴力ってある日突然見知らぬ人からレイプされることだよね?
コラム5 ジェンダーを勉強するとつらくなる?
読書案内
おわりに
作者 | 佐藤 文香/一橋大学社会学部佐藤文香ゼミ生一同 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | 明石書店 |
発売日 | 2019年06月21日 |
『性とジェンダー新版』

作者 | 日経サイエンス編集部 |
---|---|
価格 | 2420円 + 税 |
発売元 | 日経サイエンス社 |
発売日 | 2023年06月21日 |
『炎上CMでよみとくジェンダー論』

作者 | 瀬地山,角,1963- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 光文社 |
発売日 | 2020年05月 |
『ジェンダーと脳ーー性別を超える脳の多様性』

【性差はある。だが女脳/男脳は存在しない。】
30分間、ストレスを受けたからといって、あなたの生殖器が女性から男性へ、男性から女性へと変わることはありえない。だが、このありえないことが脳の神経細胞では起こりうる。脳はホルモン、ストレス、薬物、環境などあらゆる影響を受けて驚くほど柔軟に変化する。脳に見つかる男女間の平均的な性差は、現れてはまた消える。だから、脳に性別はないのだ。人の脳は、一人ひとり異なっており、様々な特徴の入り混じる《モザイク》になっている。
【人間の脳や心の複雑さは女/男という二分法ではとらえきれない。】
画期的な「脳モザイク論」で脳の性差をめぐる議論に一石を投じた気鋭の神経科学者が、性別とジェンダーに対する固定観念を打ち砕くサイエンス読み物。9か国で刊行が決定している注目の書。
【目次】
1 性別と脳
第1章 覚醒
第2章 ねじ曲げられた事実の歴史
第3章 脳の性差が積み重なると
第4章 生まれか育ちか
2 人間はモザイク
第5章 変化する脳
第6章 性別がすべてではない
第7章 脳のモザイク
第8章 現れては消えるわけ
第9章 ブラインドデートに何を期待する?
第10章 脳のタイプーー典型的な脳と稀な脳
第11章 ストレス下の女と男
第12章 健康のモザイク
第13章 心のモザイク
3 ジェンダーの何が問題か
第14章 男女というバイナリーから多様性のモザイクへ
第15章 ジェンダーという幻想
第16章 バイナリーの洗脳
4 ジェンダーのない世界へ
第17章 ジェンダーという神話にどう対処するか
第18章 混ざりあうジェンダー
第19章 ジェンダーフリーの教育
第20章 子どもたちをジェンダーから解放する
第21章 ジェンダーへの気づき
第22章 行動に移す
第23章 未来の展望
原注
参考文献
索引
謝辞
作者 | ダフナ・ジョエル/ルバ・ヴィハンスキ/鍛原 多惠子 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 紀伊國屋書店出版部 |
発売日 | 2021年08月31日 |
『論点・ジェンダー史学』

作者 | 山口,みどり,1969- 弓削,尚子,1968- 後藤,絵美,1975- 長,志珠絵,1962- ほか |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | ミネルヴァ書房 |
発売日 | 2023年06月 |
さて、今回はジェンダーに関するおすすめの本を紹介させていただきました。それぞれの作品を手に取って読むことで、ジェンダーとは何か、ジェンダーに立ち向かう方法や、ジェンダーについて語るための導入編が見つかることでしょう。
ジェンダーについて学ぶことは、自分自身を見つめ直すきっかけになるかもしれませんし、誰かの意見を理解する窓口になるかもしれません。大切なのは、このテーマが自己理解や対人理解に深く寄与することです。また、多様な視点から物事を捉えることで新たな価値観や認識を獲得することができます。
私たちは、実は無意識のうちにジェンダーの概念に囚われ、多くの決断をしていることに気付くでしょう。誰でも無意識にジェンダーに囚われてしまうことはあるので、それに気づくこと自体が大きな一歩です。
また、ジェンダーについて学ぶことで、社会全体が抱える問題についても目を向けることが可能になります。性別や性自認を超えて、人間とは何か、個々の人格やら生き様について考える機会が得られるのも、これらの本の力です。
私たちが生きていく上で、できるだけ多くの視点を持つことはとても重要だと思います。自分の経験や立場だけでなく、他の人がどのような感じ、考え、行動しているのか知ることは、私たちは私たち自身を深く理解するために役立ちます。
今回ご紹介した作品は、一人でも多くの方の心の中に新たな視点を提供し、深い人間理解の一助となることを願います。また、ジェンダーとは何かについて深く掘り下げることで、多くの方が自分自身の生き方や価値観を再考するきっかけとなればと願っています。
それぞれの作品から得られるメッセージに接しながら、自己理解や理解力の向上に努めていきましょう。そして、理解をもとにした包容力をもって、さらに豊かで平等な世界を創造することに貢献できたらと思います。
それでは、皆さんにとって有意義な読書になりますように。次回のおすすめ紹介もお楽しみに。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。