健康教育に!体と健康について学べるおすすめ絵本15選「きゅうきゅうばこ」「はははのはなし」など名作をご紹介

子供たちに健康についての知識を教えるのは大変な作業ですよね。そんなお悩みを解決するのが、体と健康について学べる絵本たち。食事や運動の大切さを分かりやすく伝えるものから、かぼちゃのヘリコプターや変身レッスンが描かれた面白おかしさ満載のものまで、子供たちが楽しみながら学べる幅広い内容が展開されています。笑いあり、涙あり、ワクワク感ありの絵本たちは、ただ健康について学ぶだけでなく、子供たちの想像力や感受性を刺激します。お子さんに読ませてみてはいかがでしょうか。きっと毎日の健康習慣が楽しくなるはずですよ。あらためて、15冊の素敵な絵本をご紹介します。
『きゅうきゅうばこ : かがくのともの : けがのてあてのおべんきょう』

作者 | 山田,真,1941- 柳生,弦一郎,1943- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 福音館書店 |
発売日 | 2017年02月 |
『はははのはなし』

虫歯の痛さはだれだって知っています。歯の大切さと、歯をじょうぶに守る方法を、からだ全体との関連の中で、わかりやすく、楽しく考えていく絵本です。
作者 | 加古里子 |
---|---|
価格 | 1320円 + 税 |
発売元 | 福音館書店 |
発売日 | 2012年09月 |
『キラキラげんきなめのひみつ』

作者 | すみもと,ななみ 五十嵐,多恵,眼科医 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 少年写真新聞社 |
発売日 | 2023年10月 |
『てきぱきはたらく ちのひみつ』

血が赤いのはなぜ? 出血してもそのうち止まるのはなぜ? 赤血球、白血球、血小板のかわいいキャラクターたちが登場し、血液に秘められた驚くべきパワーについて教えてくれます。医師による監修つき。
作者 | 木村 倫子/弓倉 整 |
---|---|
価格 | 2200円 + 税 |
発売元 | 少年写真新聞社 |
発売日 | 2023年11月17日 |
『こつこつがんばる わたしのめんえき』

健康な毎日を過ごすための心強い味方・免疫について、その基本的なしくみと働きを児童向けにやさしく解説。個性豊かなキャラクターに見立てた免疫細胞が大活躍する絵本です。
作者 | 櫻井 敦子/清益 功浩 |
---|---|
価格 | 2200円 + 税 |
発売元 | 少年写真新聞社 |
発売日 | 2023年12月18日 |
『うんぴ・うんにょ・うんち・うんご : うんこのえほん』

作者 | 村上,八千世 瀬辺,雅之,1953- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | ほるぷ出版 |
発売日 | 2000年10月 |
『みんなうんち』

作者 | 五味太郎 |
---|---|
価格 | 1320円 + 税 |
発売元 | 福音館書店 |
発売日 | 1981年02月 |
『たべもののたび』

黄色い栄養のカバンを持って旅に出た食べ物たちが、ももいろのトンネルをとおって、いぶくろこうえんを通り、しょうちょうのジェットコースターに乗ってすすみます。
たべものが口から入って身体の中で消化され、栄養となって、排泄されるまでのプロセスを、「たべもののたび」として、わかりやすく楽しく描いたロングセラー絵本。絵本を通じて、正しい知識と、食べることの大切さを子どもたちに伝えます。
作者 | かこ さとし |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | 童心社 |
発売日 | 1982年10月 |
『たべるのだいすき!』

食事が人間の元気をつくることを楽しく語りかけます。食べ物を4つの色のグループに分け、その種類や生まれるまでの様子を紹介。4つのげんきッズもご紹介しますよ!
作者 | 吉田 隆子/せべ まさゆき |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | 金の星社 |
発売日 | 1997年01月01日 |
『たべることはつながること : しょくもつれんさのはなし』

作者 | Lauber,Patricia Keller,Holly,1942- 細谷,葵 鞍田,崇,1970- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 福音館書店 |
発売日 | 2009年05月 |
『はなのあなのはなし』

作者 | 柳生/弦一郎 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 福音館書店 |
発売日 | 1982年10月 |
『からだのふしぎ けがとびょうきのナゾ』

にしもとおさむ先生の絵で大好評の、ロングセラー『からだずかん』第2弾です。からだの様々なトラブル(SOS)の不思議と驚きいっぱいの秘密を楽しいイラストで解説します。SOS1お腹が痛い!から、SOS9くしゃみが止まらないまで、けがと病気のナゾに迫る、からだ図鑑の決定版です。また、「宇宙で虫歯になったら?」、「マラソンができるのは人間だけ?」等の、大人もうなる体にまつわるトリビアも満載です。総ルビで未就学児から楽しめます。
作者 | にしもと おさむ/坂井 建雄 |
---|---|
価格 | 1320円 + 税 |
発売元 | 世界文化社 |
発売日 | 2019年12月10日 |
『いろいろいろんなからだのほん』

作者 | Hoffman,Mary,1945- Asquith,Ros 杉本,詠美 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 少年写真新聞社 |
発売日 | 2019年12月 |
『せがのびる』

作者 | 柳生,弦一郎,1943- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 福音館書店 |
発売日 | 2024年02月 |
『絵本はたらく細胞 : ばいきんvs.白血球たちの大血戦!』

作者 | 清水,茜,1994- 牧村,久実 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2020年11月 |
健康に関する教育を深めるために、手に取ると身近な言葉とイラストで動向が描かれた絵本って最高ですよね。複雑で困難な概念を、子供たちが理解できるように簡単に説明してくれる絵本は、大人にとっても新しい発見や学びがあるので、一緒に読む時間が一層豊かになることでしょう。
絵本の中に登場するキャラクターたちを通して、健康や病気、怪我といったことについて学べるのは、子供たちにとって貴重な経験となるでしょう。また、体の重要性や自分自身の健康を守る意識を高めるきっかけ作りにも役立つはずです。
子供たちが自分の体について理解を深め、それを大切にしようという思いを持つことは、成長していく上で非常に大切な要素。絵本を通じて、その一環をサポートできるのは素晴らしいことだと思います。
また、親子のコミュニケーションの手段としても、絵本は素晴らしい役割を果たします。共に絵本を読む時間は、子供たちとの会話を深め、一緒に過ごす貴重な時間となるでしょう。
さて、今回ご紹介した絵本たちは、それぞれ独自の視点から健康について考える機会を提供してくれます。どれも子供たちの健康教育に役立つこと間違いなしの内容となっています。
専門的な知識を必要とせず、視覚的に楽しみながら理解を深められる絵本の魅力をぜひ、ご自宅でも体験してみてはいかがでしょうか。素敵な読み聞かせの時間を過ごせること間違いなしですよ。
今回ご紹介した絵本を通じて、子供たちの健康に向けた興味や知識が育つことを願っています。それでは、素敵な読書時間をお過ごしください。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。