室町時代がわかる本 おすすめ8選

室町時代といえば、戦国時代の足音が近づく暗雲の時代。それでも、その中には光もあなたが感じられる作品が選びました。一部はまさにその時代を描いた小説や漫画、それぞれの主人公たちが時代の波乱をどう生き抜いていくか。また一部は現代の視点から室町時代がどう描かれているかを垣間見せてくれます。形式やテーマはバラバラでも一貫しているのは、「室町時代」の魅力を堪能させてくれるということ。かつての生活や文化、思想の断片を追い求めて、あなたなりの室町時代を想像してみてください。
『一冊でわかる室町時代』

作者 | 大石,学,1953- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 河出書房新社 |
発売日 | 2022年04月 |
『諍いだらけの室町時代 : 戦国へ至る権力者たちの興亡』

作者 | 渡邊,大門 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 柏書房 |
発売日 | 2022年07月 |
『戦乱と政変の室町時代』

戦国時代や江戸時代に比べて、広く一般に理解されているとはいえない室町時代。しかし、実際には、将軍家、天皇家、各地守護一族が複雑に絡み合うさまざまなドラマが渦巻いており、歴史のダイナミズムに満ちた時代だった。本書では、足利幕府体制の確立期から崩壊に至るまでの過程を、「観応の擾乱」から「明応の政変」に至る12の争いで読み解いてゆく。点としての数々の戦乱が線として結びつくことで見えてくる、室町の見取り図!
はじめに
第1章「観応の擾乱」 その後の幕府混乱の萌芽、室町草創期の“兄弟の争い” 秦野裕介
第2章「明徳の乱」 専制政治を展開した足利義満による有力守護追討戦 市川裕士
第3章「応永の乱」 「反乱」か「世直し」か?--大内義弘、幕府軍との戦い 浅野友輔
第4章「上杉禅秀の乱」 いくつもの争乱の“火種”となった鎌倉公方と関東管領の争い 千葉篤士
第5章「永享の乱」 関東をさらなる混沌に陥れた室町将軍と鎌倉公方の全面戦争 中根正人
第6章「結城合戦」 「永享の乱」で敗れた鎌倉公方の遺児たちによる“復讐戦” 前川辰徳
第7章「嘉吉の乱」 “万人恐怖”への反動、幕府権威失墜の端緒となった将軍暗殺劇 渡邊大門
第8章「禁闕の変」 後花園天皇襲撃事件に見る、皇統をめぐる複雑な争いの真相 秦野裕介
第9章「享徳の乱」 開かれた戦国期への扉ーー関東を分断した「三十年戦争」 谷口雄太
第10章「長禄の変」 赤松氏再興の悲願と細川氏の山名氏牽制策が交錯した陰謀 渡邊大門
第11章「応仁・文明の乱」 全国を二分し、戦国時代の到来を招いた混沌たる大戦乱 浜口誠至
第12章「明応の政変」 “将軍が二人?”--細川政元による新将軍擁立のクーデター 古野 貢
おわりに
作者 | 渡邊 大門 |
---|---|
価格 | 2200円 + 税 |
発売元 | 柏書房 |
発売日 | 2021年03月26日 |
『日本の歴史. 12』

作者 | 網野,善彦,1928-2004 大津,透,1960- 鬼頭,宏,1947- 桜井,英治,1961- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2009年07月 |
『室町幕府と地方の社会 シリーズ 日本中世史 3』

足利尊氏はなぜ鎌倉幕府打倒に動いたのか。南北朝動乱が半世紀も続いた理由とは。その後、展開する公武一体の政治の流れをおさえつつ、戦に赴く在地の武士の行動様式、連歌・茶会などの「伝統」文化、現状につながる村々の形成などを見ていく。応仁の乱で再び京が灰燼に帰し戦国前夜へと至る、室町時代の全体像を描く。
作者 | 榎原 雅治 |
---|---|
価格 | 1056円 + 税 |
発売元 | 岩波書店 |
発売日 | 2016年05月23日 |
『図説 地図とあらすじでスッキリわかる!動乱の室町時代と15人の足利将軍』

観応の擾乱、嘉吉の乱、応仁の乱…なぜ室町時代が、戦国時代への引き金となったのか!泰平の江戸時代と同じ15代将軍による200年余りの治世でありながら、政変に次ぐ政変で混乱を極めた室町時代。鎌倉幕府を裏切った初代尊氏、公家社会の頂点に立ち華やかな北山文化に遊んだ三代義満、クジで選ばれ最後は暗殺された六代義教、応仁の乱を招き京都を焼け野原にした八大義政、織田信長に京都を追われた最後の将軍義昭…など、個性的な将軍たちがその時代を彩った。日本史の中で最もわかりにくいとされる室町時代を、この一冊で読み解きます。
作者 | 山田邦明 |
---|---|
価格 | 1452円 + 税 |
発売元 | 青春出版社 |
発売日 | 2019年05月01日 |
『イラストで丸わかり! 室町時代 (洋泉社MOOK)』

作者 | |
---|---|
価格 | 1000円 + 税 |
発売元 | 洋泉社 |
発売日 | 2017年07月20日 |
『「室町殿」の時代 : 安定期室町幕府研究の最前線』

作者 | 久水,俊和,1973- 日本史史料研究会 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 山川出版社 |
発売日 | 2021年12月 |
以上、室町時代の世界を描いた作品8選を紹介させていただきました。どの作品も、室町時代の歴史を深く知るうえで豊富な情報や視点を提供してくれます。主人公たちの生き様を通じて、彼らが歩んでいた時代背景が浮かび上がり、我々はその複雑さや魅力、そしてその時代ならではの生活や文化を垣間見ることができます。
現代から遠く離れた時代を描くことは、作者の想像力と知識が試されると言えますが、それらをふんだんに使いこなして室町時代を再現することに成功した作品たちです。時代背景が違うだけでなく、異なる視点や異なるフィルターを通してみることで、新たな気づきや発見もあるでしょう。
特に、激動の時代を生き抜く人々の心情や葛藤、志向や夢、時には恐怖や悲しみまでもが描かれているため、読者自身もその一部を自分のものとして感じ取ることができるでしょう。また、物語の舞台となる風景や建物、食文化などの生活情報も室町時代の生活を理解するヒントとなります。
これらの本を読むことで、特に歴史を学ぶ上で大切なのは、「事実」だけでなく、「人」の存在であるということを感じていただければと思います。必ずしも歴史の教科書に書かれていることだけが全てではない、生き生きとした人々の営みがあるからこそ歴史が動いていくのですから。
そして、室町時代という舞台を経て、自分たちの生きている現代を見つめ直すきっかけになりましたら幸いです。
これらの作品を通じて、ぜひ歴史の奥深さや面白さを感じ、さらに深く知る機会にしていただけたらと思います。読書を通して新たな視点を得たり、知識を深めるのはとても楽しいことですよね。
これからもご自身の興味やテーマに応じて様々な本を手に取って、読書の楽しみを満喫してくださいね。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。