和菓子の伝統と革新!おすすめ和菓子作り本20選「発酵あんこのお菓子」「パリで生まれた和菓子のレシピ」など名作をご紹介

古くから絶えず継承されてきた和菓子の伝統。しかしその一方で、時代とともに革新も求められる技術です。そんな和菓子作りの世界を余すことなく描いた一冊があります。発酵あんこという、あまり耳にしないかもしれませんが、そのカラフルなビジュアルと深い味わいが楽しめるのです。また、パリ生まれの和菓子レシピは、フレンチパティスリーの技法と日本の素材感が融合した斬新なアイディアが詰まっています。細やかな作り方の描写から、和菓子への愛情とリスペクトが感じられます。誰でも挑戦できるレシピからプロの技を極めるための本格的な一冊まで揃っていて、和菓子作りの楽しさを存分に味わえます。伝統を守りつつ、新たな可能性を模索する和菓子作り。是非一度、その魅力を手に取ってみてはいかがでしょうか。
『発酵あんこのお菓子』

予約が取りにくい料理教室として知られる「円居(madoi)」(静岡市)。さまざまな発酵ごはんを世に問うてきた主宰者辻村円さんが、オリジナルレシピ集の第3弾にシリーズ初のお菓子を取り上げた。自身がオープンした菓子店「つきのか」(静岡市)で人気の月餅など、57のスイーツを伝授する。米こうじを使い時間をかけて開発した発酵小豆あんこは、納得の味わい。ノンシュガーの上、免疫力アップや腸活も期待できる基本のあんこをマスターすれば、お菓子作りの世界はきっと驚くほど広がる。
作者 | 円居 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | 静岡新聞社 |
発売日 | 2022年11月22日 |
『PARIS-KYOTO パリで生まれた和菓子のレシピ』

Tomoはフランスのパリで人気の和菓子店(カフェ)。日本人の著名な和菓子職人の村田崇徳さんも腕をふるっているため、テレビ番組「和風総本家」等で日本のメディアで紹介される名店です。
同店を有名店に押し上げた「創作どら焼き」のレシピをおしげなく掲載すると同時に、基本的な練り菓子なども揃えた、実用性の高い一冊です。おしゃれな和菓子の作り方を、素敵なビジュアルで学べる、唯一無二のレシピ本です。
【フランス流 和菓子入門】
粒あんの作りかた/こしあんの作りかた/白あんの作りかた/玄米茶サブレ/ほうじ茶サブレ ほか
【伝統的な和菓子】
大福生地の作りかた/ゆず香/生八つ橋/おはぎ/みたらし団子/わらび餅/焼き栗/桜餅/桜練り切り/鉄線/苺大福/洋風おはぎ/トマト羊羹/たい焼き ほか
【どら焼き】
どら焼きの生地/抹茶どら焼き/リコッタゆずどら焼き/どら焼き パリー京都/ババ オ ウイスキー風どら焼き/タルトシトロン風どら焼き/タルトタタン風どら焼き/トロペジェンヌ風どら焼き/苺と黒ゴマのどら焼き/オペラ風どら焼き/どら焼き〜リ・オ・レ ほか
【和風フランス菓子】
抹茶のパウンドケーキ/黒ゴマのパウンドケーキ/洋梨と味噌のパウンドケーキ/抹茶のクレームブリュレ/そば茶風ショコラショー/オーツミルク抹茶ラテ
作者 | Tomo/岡野 佳/アン=クレール・エロー |
---|---|
価格 | 3960円 + 税 |
発売元 | オレンジページ |
発売日 | 2024年04月22日 |
『決定版 和菓子教本 和菓子作りの基本から手順とワザまで徹底解説』

和菓子は健康的なお菓子として認知されてきました。主原料である豆類には、便秘を防ぐ食物繊維が豊富で、小豆には抗酸化作用のあるポリフェノールもたっぷり含まれています。和菓子は美容と健康のためにも良い食材として注目されていて、カフェなどでもコーヒーと和菓子を提供したりと和菓子がブームとなっています。
本書は、そんな注目される和菓子の職人を目指す方々や、本格的な和菓子の作り方をマスターしたい方のために、詳しいプロセス写真をふんだんに掲載した作り方を基本から丁寧に解説。各和菓子の由来、和菓子の歴史、道具や材料の解説などを美しい和菓子の写真と共に紹介し、和菓子を極めたい方の教科書として1冊お手元に持っておいて頂きたい内容となっています。
■目次
和菓子の歴史
和菓子作りの心
基本を学ぶ
餡を作る 餡作りの基本/技法の基本 分割・包餡、着色・ぼかし
蒸し菓子
薬饅頭類/薯蕷饅頭類/蒸し菓子類
焼き菓子
平鍋類/オーブン類
流し菓子
錦玉羹類/羊羹類
餅菓子
糯米と餅粉類/粳米類/雑穀類/葛・蕨類
上生菓子・干菓子
上生菓子類/干菓子類
12ヵ月の和菓子
和菓子作りの道具
和菓子は五感の芸術
*************************
和菓子の歴史
和菓子作りの心
基本を学ぶ
餡を作る 餡作りの基本/技法の基本 分割・包餡、着色・ぼかし
蒸し菓子
薬饅頭類/薯蕷饅頭類/蒸し菓子類
焼き菓子
平鍋類/オーブン類
流し菓子
錦玉羹類/羊羹類
餅菓子
糯米と餅粉類/粳米類/雑穀類/葛・蕨類
上生菓子・干菓子
上生菓子類/干菓子類
12ヵ月の和菓子
和菓子作りの道具
和菓子は五感の芸術
作者 | 日本菓子教育センター/全国和菓子協会 |
---|---|
価格 | 3850円 + 税 |
発売元 | 誠文堂新光社 |
発売日 | 2012年12月 |
『有名老舗の元職人が教えるはじめての和菓子作り』

作者 | 伊藤郁 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2024年03月 |
『上菓子「岬屋」主人の やさしく教える和菓子のきほん (おうちで作れる専門店の味)』

作者 | 渡邊 好樹 |
---|---|
価格 | 1320円 + 税 |
発売元 | 世界文化社 |
発売日 | 2017年03月30日 |
『あたらしくて おいしい 和のおかし 白砂糖・小麦粉を使わない和菓子レシピ』

作者 | 黒岩 典子 |
---|---|
価格 | 1232円 + 税 |
発売元 | 世界文化社 |
発売日 | 2017年06月10日 |
『やさしく作れる本格和菓子』

作者 | 清,真知子,1960- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 世界文化社 |
発売日 | 2013年04月 |
『はじめての和菓子レッスン : 決定版』

作者 | 金塚,晴子,1943- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 家の光協会 |
発売日 | 2022年01月 |
『道具なしで始められる かわいい和菓子』

「きょうの料理」、「news every.」、「NEWS ZERO」などテレビでも大反響!!予約殺到の和菓子教室、ユイミコ初の著書。発売2年でなんと7刷。和菓子の入門書として支持されています。 市販のこしあんを使うから、練りきりも短時間で完成。一般的な調理器具で作れる和菓子もいっぱい。練りきりに使う道具も、丸棒は先の丸い割り箸、三角べらは細いゴムべらなどで代用可能。大切な人への手みやげにどうぞ。
テレビでも大反響!!
「news every.」、「NEWS ZERO」、「きょうの料理」、
「スッキリ!!」「ひるまえほっと」「カンブリア宮殿」で紹介されました!
Instagram「yuimico_wagashi」でフォロワー約1.7万人超、アジアでも注目され、
教室の予約殺到の和菓子ユニット、ユイミコ初の著書です。
発売2年で、なんと7刷!!
初心者でも手軽に和菓子作りを楽しめる入門書として、ロングセラーになりました。
和菓子に興味はあっても、あんをいちから作るのは大変です。
本書は市販のこしあんを利用するから、憧れの練りきりだって短時間で完成♪
桜もち、バラ、水無月、芋きんつばなど、一般的な調理器具で作れる和菓子もいっぱい。
ちょっとハードルの高い練りきりの細工に使う道具も、
丸棒は先の丸い割り箸、三角べらは細いゴムべらなどで代用できます。
ユイミコの和菓子は、カフェにも似合いそうなモダンでセンスの良いものばかり。
伝統的なのに遊び心たっぷりな、今どきの和菓子を集めました。
大切な人への手みやげや、アレルギーのお子さんのおやつにもおすすめです。
1章 春の和菓子
お雛様、菜の花、三色すみれ、桜餅など
2章 夏の和菓子
向日葵、ばら、金魚、水無月など
3章 秋の和菓子
菊、紅葉、月ウサギ、かぼちゃ饅頭など
4章 冬の和菓子
椿、鶴、聖夜、冬の浮島、花びら餅など
5章 おもたせの和菓子
どらやき、きんつば、わらび餅、うさぎ饅頭など
作者 | ユイミコ |
---|---|
価格 | 1320円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2015年09月11日 |
『かんたん、かわいい!はじめての手づくり和菓子 家にある道具でOK! すぐに楽しめるお手軽&本格レシピ』

作者 | 安田 由佳子 |
---|---|
価格 | 1069円 + 税 |
発売元 | 学研プラス |
発売日 | 2016年03月22日 |
『はじめて作る和菓子のいろは 毎日のおやつから本格和菓子まで』

豊富なプロセス写真とていねいな手順の説明で42のレシピを紹介。和菓子を手作りする楽しさをお手伝いします。
作者 | 宇佐美桂子高根幸子(和の菓子いろは)/高根幸子 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | 世界文化社 |
発売日 | 2015年03月11日 |
『電子レンジで手軽にカンタン おうちで作る和菓子レシピ12か月』

作者 | 鳥居満智栄 |
---|---|
価格 | 1001円 + 税 |
発売元 | 淡交社 |
発売日 | 2016年02月26日 |
『初めて作る かわいい練りきり和菓子』

うさぎ、くま、ランドセル、さくら・・・。
インスタフォロワー数2万4千人以上の著者が贈る、かわいいモチーフを集めたかんたん練りきり和菓子の作り方。
入学祝い、母の日、クリスマスなど、一年を通してのイベントやお祝い、ちょっとした手みやげにも喜ばれること間違いなし!!
はじめに
序章 和菓子の基本
本書で使う主な道具
本書で使う主な材料
基本のレシピ01 練りきり
基本のレシピ02 着色
基本のレシピ03 錦玉羹
基本のレシピ04 包餡
基本のレシピ05 半包み
基本のレシピ06 はりぼかし
基本のレシピ07 もみあげ
1章 動物モチーフの練りきり
うさぎ/ぞう/ぺんぎん/くま/ひつじ/パンダ/とり/いぬ/かえる/ねこ
2章 お祝い・イベントもチーフの練りきり
松竹梅/ baby(男の子・女の子)/もも/イースター ・エッグ/ランドセル/こいのぼり/エプロン /Yシャツ/花火
ハロウィン・ゴースト /クリスマス・ツリー
3章 花と植物モチーフの練りきり
さくら/あじさい/あじさい /ばら/さくらんぼ/なでしこ/あさがお/ひまわり/菊/りんご/つばき/うめ
コラム1 色についてのお話
コラム2 コーディネートと撮影
あとがき
作者 | 川嶋 紀子 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | 産業編集センター |
発売日 | 2018年01月19日 |
『季節を味わう45レシピ きょうも和菓子びより』

作者 | 松井 ミチル |
---|---|
価格 | 1386円 + 税 |
発売元 | 主婦の友社 |
発売日 | 2018年10月01日 |
『絵を見てつくる95の和菓子レシピ』

作者 | 清水,欣子,1941- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 星雲社 (発売) |
発売日 | 2022年03月 |
『12か月の和菓子手帖 いちばん親切な練り切りの教科書』

本格和菓子「練り切り」をおうちで作って楽しめる決定版!
あんの準備から成形、色づけまで、約700カットのプロセス写真とともに作り方をていねいに解説。初心者でも迷わず、美しく作れます。
神戸で大人気の練り切り専門教室「HALE(ハレ)」のはじめてのレッスンブックが登場! 四季折々の風情や行事を映すモチーフを、月ごとに古典&現代の2種類ずつ紹介しています。たとえば、3月の古典モチーフは「桃の花」、現代モチーフは「おひなさま」。8月なら「花火」と「ひまわり」、11月は「紅葉」と「つや柿」、2月は「白椿」と「節分の鬼」のように、1年を通じて季節感あふれる練り切りを楽しむことができます。
本書では初心者がつまずきやすいポイントの解説からスタートし、わかりやすいプロセス写真とともに作り方およびコツをていねいに紹介しています。
手順のとおりに仕上げた“はじめての練り切り”の出来栄えには、きっと感動してしまうに違いありません。グルテンフリーで卵も乳製品も使わない、体にやさしいおうち和菓子の世界を体験してください!
《CONTENTS》
◎序章 練り切りの基本
基本の材料/基本の道具/基本の練り切りの手順と作り方
◎春
3月 桃の節句…classic 桃の花/modernおひなさま
4月 春爛漫…classic 桜/modern ランドセル
5月 端午の節句…classic 花菖蒲/modern 鯉のぼり
◎夏
6月 梅雨…classic 七変化/modern 梅仕事
7月 七夕の節句…classic 願い笹/modern すいか
8月 盛夏…classic 花火/modern ひまわり
◎秋
9月 重陽の節句…classic 着せ綿/modern お月見うさぎ
10月 晩秋…classic つくばい/modern ハロウィンおばけ
11月 立冬…classic 紅葉/modern つや柿
◎冬
12月 聖夜…classic 花かご/modern サンタクロース
1月 新春…classic 手毬/modern みかん
2月 立春…classic 白椿/modern 節分の鬼
◎コラム
・練り切りあんの色配合と色見本/寒天の作り方/梱包資材と保存について
◎巻末
練り切りQ&A
作者 | 藤本宏美 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 山と溪谷社 |
発売日 | 2024年03月14日 |
『あんこのお菓子帖 京都菓子司「亀屋良長」』

大ヒット商品“スライスようかん”でおなじみの220年続く老舗和菓子屋初のレシピ集。スライスようかんはもちろん、店秘伝の定番菓子から、シフォンやパイなどの洋菓子、小豆の皮や煮汁を使ったサスティナブルなお菓子まで、手作りあんこの魅力がいっぱい。
作者 | 亀屋良長 |
---|---|
価格 | 1870円 + 税 |
発売元 | 文化学園 文化出版局 |
発売日 | 2024年02月24日 |
『季節を遊ぶねりきり和菓子 電子レンジで簡単!』

いちばん簡単な方法でねりきり生地を作り、染めたりかたちを作ることから楽しむ和菓子作り。
作者 | 鳥居満智栄 |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | 淡交社 |
発売日 | 2013年04月25日 |
『季節を楽しむかわいい和菓子 : 見たらすぐに作りたくなる』

作者 | 山崎,彩 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 学研マーケティング |
発売日 | 2010年10月 |
『つくってみたい茶席の和菓子十二か月』

作者 | 清真知子 |
---|---|
価格 | 1617円 + 税 |
発売元 | 淡交社 |
発売日 | 2021年05月14日 |
それぞれの和菓子作り本には、届かない心地の素晴らしい情熱と想いがつめられています。それぞれの書籍は日本独特の美しさ、丁寧さ、風味の深さを紹介する一方で、新しい可能性と独自の方法を解き明かしています。クラシックなものから革新的なものまで、それぞれが抱える情熱と想いをもとに独自のスタイルを生み出し、それぞれ自分自身の物語を描いているのが楽しいところです。
その技術を学ぶだけでなく、作家の想いや個性を感じられるので、単なるレシピ集以上の楽しみがあります。作り手の思いや技術、そして使用される食材の背景までをも豊かに描くことで、和菓子制作の深みを感じられることでしょう。一つ一つの手順が、一つの作品を完成させるエッセンスとして描かれており、読者の想像力や創造力を刺激します。
これらの本を通じて得られる経験は、ただ単に和菓子を作ることだけに留まりません。それは、伝統を理解し、新たなる創造につなげる一歩としても役立つでしょう。また、和菓子制作の楽しさを感じ、自分自身の創造性を表現する手段として取り入れることができます。
読むのも楽しい、作って美味しい、そして知識や理解が深まる。そんな三重の幸せを感じられるこれらの本を、皆様に心からおすすめします。どの本も個性豊かな和菓子作りの世界を堪能するための一冊ですから、ぜひ手に取ってその魅力を体感してみてください。これからのお菓子作りの参考になること間違いなしです。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。