高野山の本・ガイドブック おすすめ8選 真言密教の聖地

高野山への旅行計画や信仰の深化を目指す方へ、気軽に読めるガイドブックから専門的な内容の本までピックアップしてみました。澄み切った空気を感じながら歩く参道の風情、数々のお寺やお堂の由来、真言密教の教え…それらを更に深く理解するための1冊がきっと見つかるはずです。また、美しい写真と共に紹介されている本もあるので、行く前の予習や行った後の振り返りにも最適です。どの本も高野山の魅力を余すことなく伝えてくれますよ。出発前にぜひ一読を!
『るるぶ 高野山』

【世界遺産・高野山を徹底ガイド!高野山観光はこれ一冊で完ペキ】
3大スポット・壇上伽藍、奥之院、金剛峯寺のみどころガイドはもちろん、門前町での精進料理ランチ、御朱印めぐり、プチ修行体験、人気の宿坊ステイなど、高野山の観光情報をたっぷりご紹介!巻末には、白浜や熊野三山など高野山と一緒に行きたい周辺のおでかけスポットや温泉も掲載。日帰りでも宿泊でも、高野山観光するなら必携の一冊です。
<主な特集内容>
●高野山のきほん
●高野山おまいりガイド
壇上伽藍/奥之院/金剛峯寺 etc.
●門前町で食べる&買う
精進料理のお昼ごはん/カフェ&甘味でひとやすみ/おみやげセレクション etc.
●もっと知りたい!高野山
空海と高野山/奥之院の七不思議/御朱印めぐり/高野山で修行体験 etc.
●宿坊ステイ
●高野山を歩く
女人道/高野三山コース/高野山町石道/黒河道/森林セラピー ほか
●あわせて行きたいおでかけスポット&宿
アドベンチャーワールド/白浜絶景ドライブ/海鮮グルメ/熊野三山/和歌山ラーメン
龍神温泉の宿/本宮温泉郷の宿/白浜の宿/勝浦温泉の宿/和歌山市の宿
作者 | JTBパブリッシング 旅行ガイドブック 編集部 |
---|---|
価格 | 1045円 + 税 |
発売元 | JTBパブリッシング |
発売日 | 2022年10月11日 |
『ゆったり&じっくり楽しむ 高野山参拝旅 完全ガイド』

2023年は空海生誕1250周年の年。
「高野山金剛峯寺」では23年に、「宗祖弘法大師御誕生1250年記念大法会」を執り行うほか、善通寺、教王護国寺(東寺)、金剛峯寺にまたがる「弘法大師空海御誕生1250年記念 3霊跡巡礼スタンプラリー」など数々のイベントを行います。また、年間で「御誕生法会記念 限定御朱印」を発行。和歌山県も観光PRに力を入れるなど、地域を上げて盛り上げを行なっています。
本書はそんな「高野山」を、「ゆったり&じっくり楽しむ 伊勢神宮参拝旅 完全ガイド」(2020年)の後継シリーズとして、周辺観光地も含め徹底ガイドする、高野山を参拝するのにうってつけの一冊になっています。
【CONTENTS】
第1章ー空海と真言密教を知るー
●空海の生涯を知る
高野山金剛峯寺の開祖にして、弘法大師の呼び名で親しまれる天才・空海とはどのような人物だったのか?その人生を年表なども用いて紹介。
●キーワードで知る真言密教
空海が唐からもたらした真言密教。その意味するところをおさらい。
真言、三密、六大、四曼、即身成仏、両部の大経、灌頂、阿字観、真言八祖、護摩などのキーワードから真言密教を解説。
●真言密教の重要な「仏」の尊格
真言密教のシンボルであり、仏の功徳を体現する存在「仏」(如来、菩薩、明王、天部)を、東寺・金剛峯寺などが蔵する仏像を例に紹介。それぞれの尊格を表す梵字も紹介。
第2章ー高野山探訪ー
●まずは高野山を知る
古代インドの聖地・須弥山と同じロケーションを持ち曼荼羅の世界を体現していた高野山についてまずは知る。空海を高野山へと導いた、二柱の明神様についてや空海が投げた三鈷杵(法具)が見つかった三鈷の松の逸話などについても紹介。
●山上に広がる聖地、壇上伽藍
奥之院と並ぶ高野山の聖地「壇上伽藍」を徹底解説。マップと写真と、解説文で紹介。
主に紹介するのは、根本大塔、金堂、西塔、中門など。おすすめ参拝ルートも。
●聖域中の聖域 奥之院へ
弘法大師・空海の御廟へと続く、約2キロメートルの聖地への歩み。空海が今も永遠の瞑想を続けている御廟をはじめ、燈籠堂、参道内で知っておくべき数々の歴史的偉人の墓所などもマップにて紹介。
第3章ー高野山真言宗の総本山・金剛峯寺ー
解説図と写真で知る金剛峯寺内の様子や、各所に残る逸話、年中行事まで。
●縁起をお持ち帰り!高野山の御札とお守り、御朱印
第4章ー高野山を深く知り、もっと楽しむー
●緑生い茂る山道を、歩いて高野山へ
空海が開いた表参道「高野山町石道」をはじめとする「高野七口」のルートと道中立ち寄るべき「大門」「慈尊院」「不動坂/極楽橋」など代表的な史跡の紹介。かつて女人禁制だった高野山への参拝を願う女性たちのために高野七口の入り口に設けられた女人道と女人堂まで。
第5章ー参拝とともに楽しみたい観光&グルメー
●自然編
●体験編
●温泉編
●グルメ編
作者 | 「高野山参拝旅 完全ガイド」製作委員会 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | 東京ニュース通信社 |
発売日 | 2023年11月29日 |
『KOYASAN Insight Guide : 高野山を知る一〇八のキーワード』

作者 | |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2015年01月 |
『世界遺産「高野山」 : 1200年の祈りの旅』

作者 | EditZ |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | メイツユニバーサルコンテンツ |
発売日 | 2022年03月 |
『高野山』

作者 | 松長,有慶,1929-2023 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 岩波書店 |
発売日 | 2014年10月 |
『08 御朱印でめぐる高野山 三訂版』

※本書は2020年9月発行の改訂第2版の改訂・最新版です
本書には以下の内容が収録されています。
弘法大師によって開かれた高野山は、「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界文化遺産に登録されており、海外の観光客も数多く訪れる真言密教の聖地です。総本山金剛峯寺を中心に点在する数多くの塔頭や史跡などを御朱印を頂きながら巡り、歴史やウンチク、宿坊グルメやグッズなどを紹介。
●高野山の歩き方
二大聖地を中心に見どころしっかり 1dayプラン/聖地をめぐり、瞑想・写経など体験たっぷり 1泊2日プラン/ふたつの宿坊を楽しみ、見て体験して高野山制覇! 2泊3日プラン/弘法大師が開き千年を超える祈りの道を歩く 世界文化遺産 高野山町石道/高野七口と女人道/森林セラピー
●高野山の御朱印めぐり
高野山の御朱印について/御朱印の読み方/御朱印基礎知識/高野山交通ガイド/本書をご利用になる皆さんへ
●高野山グルメ・高野山みやげ
高野グルメ/精進料理を極める/般若湯&名水コレクション
●壇上伽藍・金剛峯寺とその周辺
壇上伽藍周辺MAP/ 金堂 / 根本大塔 / 中門 ・ 西塔 ・ 東塔 / 大師教会 / 霊宝館 /巡礼ひと休み 壇上伽藍周辺/金剛峯寺から女人道MAP/ 金剛峯寺 / 女人堂 / 徳川家霊台 /高野山の不思議スポット その壱
●宿坊
宿坊体験 / 恵光院 / 光明院 / 清浄心院 / 上池院 / 常喜院 / 地蔵院 / 普門院 / 赤松院 / 西門院 / 親王院 / 不動院 / 増福院 / 大明王院 / 無量光院 / 持明院 / 普賢院 / 一乗院 / 遍照尊院 / 總持院 / 宝善院 / 本覺院 / 安養院 / 蓮花院 / 西禅院 / 南院 / 光臺院 / 宝亀院 / 明王院 / 遍照光院 / 蓮華定院 / 宝城院 / 密厳院 / 苅萱堂 / 高室院 / 三宝院 / 福智院 / 熊谷寺 / 金剛三昧院 / 高野山全宿坊リスト/宿坊コラム 宿坊体験者の口コミ/コラム 宝来
●奥之院への道
奥之院MAP/奥之院/奥之院 供養塔めぐり/巡礼ひと休み 奥之院周辺/高野山の不思議スポット その弐
●知っておきたい高野山
高野山とは?/弘法大師の生涯/1200年間、変わらぬ教え 真言密教とは?/梵字講座 コラム「御授戒」
●そのほかの高野山の見どころ
高野山の見どころ/高野山の四季/高野山の年中行事/御朱印こぼれ話 御朱印を書く人/御朱印帳コレクション/御朱印のありがたさ
※予告なく一部内容が変更される可能性もあります。予めご了承ください
作者 | 地球の歩き方編集室 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 地球の歩き方 |
発売日 | 2024年06月13日 |
『真言密教の聖地高野山へ行こう!』

作者 | 田中,ひろみ,1964- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | JTBパブリッシング |
発売日 | 2014年07月 |
『時空旅人 ベストシリーズ 高野山 空海が求めた密教の聖地』

作者 | 三栄 |
---|---|
価格 | 1099円 + 税 |
発売元 | 三栄 |
発売日 | 2022年01月20日 |
ここまで、高野山の様々な側面を描き出した本やガイドブックを紹介して参りました。閑静な山岳信仰の地、学問の場としての高野山、大自然と共振する霊的な処、そして一方で観光地としての顔を持つこの地。そのすべてを包み込むかのように紹介している本がこれらです。それぞれの本を手に取れば、あなたの視点から見た高野山の魅力を再発見できるでしょう。
これらの本は、高野山に興味がある人はもちろん、とりわけ高野山を訪れようと計画している方にとっては、訪問前の予習として、また訪れた後の感動を再確認するための素晴らしい道具になるでしょう。
独特な世界観を持つ高野山は、一度で全てを理解するのは至難の業です。でも、まずは一冊、自分の興味に引かれる本から手に取ってみてはいかがでしょうか。その一冊が、あなたの中で新たな高野山像を作り出すきっかけになれば幸いです。
有名な観光地としての高野山だけでなく、その奥深さを知るひとときを過ごせることで、ただただ見るだけでなく、理解する旅へとステップアップできることでしょう。そんな旅の一助となる本たちを、ぜひあなたの胸に刻んでみてください。
結局のところ、高野山の魅力は、ただ一言で言い表すことは出来ないほど広大で深淵です。その全てを一度に理解することなんて、この上ない贅沢かもしれませんね。だからこそ、あなたのペースで、あなたの視点で、少しずつこの高野山を探索してみてください。それぞれの本が、その旅路をしっかりとサポートしてくれることでしょう。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。