せいろ蒸し器を使ったレシピ本 おすすめ4選
せいろ蒸し器、皆様、一度は使ったことありますか?食材の旨味を凝縮させる魔法の器ですよ。この4冊のレシピ本は、そんなせいろ蒸し器を活用した美味しい料理が満載!初めての方にも優しく教えてくれるフレンドリーな1冊から、パティシエが伝授する凝ったデザートまで。何から何まで試したい気持ちにさせる、アイデア満載の1冊、さらには旬の食材を贅沢に使用した季節感溢れる1冊まで、どれも個性豊かです。レパートリーを豊富にしたい、せいろ料理を試してみたい、そんな方必見の4冊です!
『すべてを蒸したい せいろレシピ』
★累計30万部突破★TVでも大反響★
★「せいろ蒸し」を始めるならこの1冊!★
★第12回料理レシピ本大賞in Japan 2025【料理部門】大賞受賞★
●せいろブームの火付け役 りよ子のせいろ本
SNSか火がつき、テレビでたびたび特集されるなど、いま空前のブームとなっている【せいろ蒸し】。大手の雑貨セレクトショップやECサイトから続々とお手頃価格のせいろが登場し、発売されるやいなや品切れ続出。そのブームの火付け役となった【すべてを蒸したいOL:りよ子】初のせいろ本!
●初めてでもカンタン!切って、詰めて、蒸すだけ
せいろは、料理上手な人だけが使いこなせる上級者向けアイテムと思われがちですが、そんなことはありません。むしろ、料理ビギナーさんや、忙しくて料理をする時間がない人にこそ使ってもらいたい便利な調理器具なのです。
料理をする気力ほぼゼロの日でも、家にある食材を適当に切って、せいろに詰め、お湯を沸かしたお鍋の上にのせるだけ。どんな食材も、ふっくら、しっとりおいしく蒸し上がります。素材本来のうまみや甘みが引き出されるから、余計な調味料や油を使わなくても十分においしい。ほったらかしで調理でき、蒸し上がったら、せいろのまま食卓へ出せるから、洗い物が少なくてすむのもうれしいところ。
本書は、「せいろ蒸し」に特化したInstagram投稿が注目を集める、りよ子さんの初レシピ本。切って詰めて蒸すだけのデイリーレシピから、え、こんなものも蒸しちゃうの?と驚くような意外なレシピ、せいろで一度に5品が完成する同時調理レシピまで、一年中使える簡単せいろ蒸しレシピをご紹介します。
<コンテンツ>
第1章 切って詰めて蒸すだけ! せいろレシピ1週間
在宅ワークのランチも、遅く帰った日の晩ごはんも、週末の晩酌もブランチも、全部せいろにおまかせ! 忙しい毎日を支えてくれるのは、いつだって、好きな食材を切って詰めて蒸すだけのせいろごはんです。
第2章 なんでも蒸したい! 1年中せいろレシピ
お肉やお魚はふっくらしっとり、野菜はうまみや甘みがぐんと引き立つ! ふだんは炒めたり煮たりして作る料理も、せいろで蒸すと新しいおいしさを発見できます。寒い季節だけでなく、365日楽しめるのもせいろの魅力!
第3章 一気に最大5品完成! せいろで同時調理レシピ
色とりどりの小さなおかずが並ぶ食卓、憧れますよね。一品一品作るのは大変ですが、せいろを使えば、一気に何品もできるんです。この章ではひとつのせいろで同時に最大5品が完成する、とっておきのレシピを紹介します。
第4章 バリエいろいろ! せいろのかんたん定番レシピ
せいろ料理と聞いて真っ先に思い浮かぶのは、どんな料理? シュウマイや餃子などの点心? それとも、ふわふわの蒸しパン? この章では、そんな定番せいろ料理をかんたんに作れるレシピをご紹介。おうちで蒸すと味も格別!
| 作者 | りよ子 |
|---|---|
| 価格 | 1540円 + 税 |
| 発売元 | Gakken |
| 発売日 | 2024年09月26日 |
『せいろ蒸し大全 : 基本からワザありまで。せいろを使いこなす決定版!』
| 作者 | 岩崎,啓子 |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 河出書房新社 |
| 発売日 | 2021年04月 |
『せいろで蒸す せいろがあれば、あんなこと、こんなこと。おいしい驚き49レシピ』
| 作者 | 岩﨑啓子 |
|---|---|
| 価格 | 950円 + 税 |
| 発売元 | 河出書房新社 |
| 発売日 | 2017年04月14日 |
『蒸籠でつくる、毎日のごはん』
| 作者 | 平野由希子 |
|---|---|
| 価格 | 550円 + 税 |
| 発売元 | 主婦と生活社 |
| 発売日 | 2013年03月28日 |
私たちがご紹介した4作品は、どれもそれぞれに特徴があって素晴らしい本たちですね。購入を検討している方々も、どれを手に取るべきか迷ってしまうかもしれませんね。
特に食文化の一環として、せいろ蒸し料理の魅力を再認識させてくれる1冊目から、せいろ蒸しの基本を丁寧に学べる2冊目、幅広い料理のレシピ集として3冊目、更にはせいろ蒸しに挑戦するための具体的な知識やコツを教えてくれる4冊目と、どれもが料理に携わるすべての人たちにとって価値ある一冊と言えるでしょう。
せいろ蒸しは古くから日本人の食生活に深く根ざしていますが、意外とその魅力は見過ごされがち。しかし代々受け継がれてきた伝統的な調理法が、これまでとは違った視点で紹介されることで、その深い味わいや栄養価の高さ、さらには楽しみ方が再発見されるのです。
特定の食材だけでなく、様々な食材を活用したレシピがつまったこれらの作品は、日々の食事作りに一工夫加えたい方や、せいろ蒸しの新たな可能性を探りたい方といった料理に対して多様な興味を持つ方々にピッタリの一冊だと思います。
レシピの一つ一つに作者のこだわりが感じられ、それぞれの料理の美味しさを引き立てる工夫がされています。そこには、食材の持つ旨味を最大限に活かすための知恵や、一皿一皿に対する真心が込められています。
制作者の方々の想いとともに、想像以上の美味しさや楽しさを提供してくれるこれらの作品をぜひ手に取って、その魅力を自身で体験してみてください。そして、せいろ蒸し料理の「美味しさ」と「楽しさ」を、新たな視点で楽しんでいただければ幸いです。どの作品も、料理をより一層楽しむための良きパートナーとなることでしょう。お料理がより一層楽しくなることを心から願っています。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。









