教師が読むべき本 おすすめ8選 心得やノウハウなど

この記事では、教師の方々にぜひ読んでいただきたい、心得やノウハウが詰まった本を8冊厳選してご紹介します。これらの本は、教える技術を究めるだけでなく、子どもたちとのコミュニケーション術や教育論、情熱を伝えるノウハウまで幅広く学べます。現場で奮闘されている先生方の力になりたい、そんな想いから厳選した一冊ずつです。また、教育現場以外の職種の方にも洞察力を研ぎ澄ますヒントが詰まっています。リーダーとして成長したい方にもおすすめですよ。どれも面白く、読みやすい作品ばかりなので、ぜひ手に取ってみてくださいね。
『教師という生き方』

作者 | 藤原友和 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 東洋館出版社 |
発売日 | 2024年12月26日 |
『教師の流儀 正解のない問いを考える』

作者 | 川上康則 |
---|---|
価格 | 2200円 + 税 |
発売元 | エンパワメント研究所 |
発売日 | 2024年06月30日 |
『子どものために教師ができること』

授業の達人二人が語った、教師がもっておきたい大切な心得
本書の概要
田中博史と盛山隆雄ーー。授業の達人二人が、授業づくりや学級づくり、子どもとの接し方について、筑波大学附属小学校での経験をもとに余すことなく語り合っている。若手もベテランの先生もすべての方に読んでもらいたい本!
本書からわかること
自分の心の中から湧き出るものがないと技術や形式だけまねても駄目です
筑波小時代、授業や学級経営において数々の革命を起こしてきた田中先生の言葉です。真に子どもに向き合うとはどういうことか。困ったり悩んだりする子たちに寄り添い、愛情をかけてきた先生だからこそ言える言葉が、本書にはたくさん詰まっています。
さらに、子どもが輝く授業のつくり方や、一人ひとりの個性が生きるクラスのつくり方の秘訣も大公開しています。
子どもたちがやりたいと思うことを本気で応援して実現させてあげる
現在、筑波小で多くの先生方を魅了する授業を行っている盛山先生の言葉です。田中先生の薫陶を受けた盛山先生ならではの授業づくり、子どもとの付き合い方のお話は目から鱗。また、お二人だからこそ話せる教師としての在り方も、とても参考になるのではないでしょうか。
とにかく、読んでいる方の心に刺さる言葉がたくさん出てきます。何よりも子どものことを想う、熱いお二人の教育観をぜひ堪能してください。
こんな先生におすすめ
学級経営に悩まれている先生
授業づくりに関心のある先生
スクールリーダーに興味がある先生
第1章 子どもとの距離の取り方
困っていることを具体的に話す/友達感覚で子どもに接するメリットとデメリット/できるだけ早く怖い一面も見せる/自分にとって居心地のいいスタイルで/個別に対応するときに大切なこと/子どものトラブルの大半は先生がきっかけ
第2章 子どもと対話を楽しむ授業
授業ではもっと浅はかなことをしよう/子どもをムキにさせる/板書はいつ行うか/ぼける練習をする/協議会を面白くするコツ/予期せぬところをあえて作る
第3章 子どもが変わる接し方
子どもの個性の生かし方/間接的なたとえで子どもに気付かせる/自身の行動を定期的にチェックする/劇づくりの効果/子どもの「やりたい」気持ちがクラスを変える
第4章 子どもが夢中になる算数授業
シンプルな授業でも盛り上がる/難しくなってきたら簡単な話に戻す/何のためにペアトークを行うのか/子どもの「困り方」に寄り添う発問の技術/教材研究の仕方/授業者の研究にもっと自信をもとう/「教科の内容」と「子ども研究」の両翼を意識する/授業が盛り上がる教材のつくり方
第5章 子どもと創るこれからの授業
共有ツールを使った学び方改革への挑戦/どうすれば全員の考えをうまく共有できるか/AIも教師の使い方次第で大きく変わる/真に子どもが主体の授業をするために/子どもを自由にさせるためには武器がいる/過去の失敗を生かして未来の授業へつなげる
作者 | 田中博史/盛山隆雄 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 東洋館出版社 |
発売日 | 2024年03月13日 |
『教師人生を楽しむ』

米寿を迎えてなお、授業人としてただ直向きに歩み続ける教師・野口芳宏。座右の銘そのままに、良き師、良き友、良き書物から多くを学んだその一端を、過去に認めた自身の論文から紹介する。併せて、その教師人生をともに歩んだ全国の名だたる実践家から寄せられた「野口語録」と「野口実践」に関する文章とで綴る「読む」記念碑。
作者 | 野口芳宏/著・編集 |
---|---|
価格 | 2000円 + 税 |
発売元 | さくら社 |
発売日 | 2024年11月29日 |
『アクティベート教育学 02』

作者 | 汐見,稔幸,1947- 奈須,正裕,1961- 佐久間,亜紀,1968- 佐伯,胖,1939- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | ミネルヴァ書房 |
発売日 | 2019年04月 |
『5日間で「教師の話し方」を変える本』

1日8ステップでわかる「苦手克服」のエッセンス。「大きな声」に頼らない方法。アナウンサーや落語家の話し方。集会の場での注目の集め方。教室での目線の動かし方。
作者 | 池畠彰之 |
---|---|
価格 | 2090円 + 税 |
発売元 | 明治図書出版 |
発売日 | 2024年12月 |
『新装版 授業がうまい教師のすごいコミュニケーション術』

教師のコミュニケーション力が、毎日の指導の成否を左右する!
本書は、「ほめ言葉のシャワー」などの実践で有名な菊池省三先生の超ロングセラーが新装版として登場!
誰にでもすぐに実践できる具体的な技術の数々を紹介しています。
「表情」「声のトーン」「間の取り方」など、子どもを惹きつける話し方のテクニックとは?
さらに、子どもの主体性を引き出す質問の技術や、子ども同士をつなげていく対話の技術も紹介。
子どもに、「先生の話は面白い」「このクラスにいるのが楽しい」と言われるようなコミュニケーション技術が身につく1冊です!
作者 | 菊池 省三 |
---|---|
価格 | 2200円 + 税 |
発売元 | 学陽書房 |
発売日 | 2024年10月11日 |
『不親切教師のススメ』

「きめ細かな指導」「個に応じた指導」が重視される学校、そして先生たち。が、度を過ぎて「親切すぎる」「丁寧すぎる」対応や習慣が多いとは思いませんか。それにより先生方もたいへんな思いをしていますが、実は、これが子どもや保護者を苦しめる原因となっているのでは……という問題提起とともに、「そもそも教師がやたらと"親切"なのはなぜなのか」の考察、教師があえて"不親切"になることで子どもたちを主体的に伸ばすことができるのだという大胆な提案まで、新進気鋭の現場教師である著者が超具体的な例を通して書き下ろしました。
作者 | 松尾英明/著 |
---|---|
価格 | 1800円 + 税 |
発売元 | さくら社 |
発売日 | 2022年07月22日 |
これらの本を一冊ずつでも読んで頂くことで、きっと新たな視点とヒントを手に入れられると思います。心得やノウハウが詰まった一冊一冊は、教師としての自己研鑽の一助となること間違いなし。現場で直面する問題や子供たちとのコミュニケーションの中で、突如としてその優れた知識やアイデアが役立つ瞬間が訪れるかもしれません。まさに、一冊の本から得られる恩恵は計り知れないものがあります。
授業を通じて子供たちに伝えることの大切さ、そしてその方法。もちろん理論やテクニックだけでなく、心の持ち方や人間関係の築き方にも触れています。人間としての基本的な道徳観や、教師としての倫理観も大切ですよね。子供たちと建設的な関係を築くうえで、自分自身がまずは成長することの重要性をあらためて感じていただけることと思います。
教師とは、教えるだけでなく育てること。教えるためにはまず学ぶこと。学んだことを活かし、次にそれを伝える。その繰り返しの中で、教師という仕事が豊かな職業であることが実感できるでしょう。そしてそれぞれの本が、そのすばらしいプロセスを支えてくれる存在となることを願っています。
どれも素晴らしい作品で、私自身も読み返す度に新しい発見があります。様々な角度から教師のあり方、教育の在り方を追求している一冊一冊が、読者の皆様への助けとなることを心から希望いたします。そして何より、これらの本が皆様の教育者としての情熱を更に燃え上がらせ、日々の教育現場で生き生きと活躍することへの一助となれば幸いです。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。