自宅で野菜を作りたい!初心者でも安心の家庭菜園おすすめ本5選

これから家庭菜園を始めたい方、必見です!緑豊かな庭を眺めながら、自分で育てた野菜を収穫するなんて素敵ですよね。「でも、私にもできるの?」と不安な方も安心。初心者でもわかりやすく、基本の土作りから収穫までを丁寧に解説した本をご紹介します。また、野菜の種類や育て方、選び方もランキング形式で紹介してくれる本もあるので、何を作ろうか迷っている方にもピッタリです。そして、なんと害虫対策のヒントが満載の本も!これからの季節、お庭で心地良い時間を過ごすために、まずは手に取ってみてはいかがでしょうか。
『NHK趣味の園芸 やさいの時間 藤田 智の 新・野菜づくり大全 (生活実用シリーズ NHK趣味の園芸/やさいの時間)』

作者 | 藤田 智/NHK出版 |
---|---|
価格 | 2420円 + 税 |
発売元 | NHK出版 |
発売日 | 2019年02月21日 |
『新版 だれでもできる ベランダで野菜づくり』

初心者でも失敗しない!
ベランダ栽培に向く野菜34種の育て方
初めてベランダ栽培に挑戦する人に大切なのは、プランターで作りやすく、失敗の少ない野菜にターゲットを絞ること。
本書ではプランター栽培に向く野菜・34種類を選りすぐって紹介。
すぐに収穫できる野菜、1株からたくさん採れるお得な野菜、ベランダにあると重宝する野菜、栄養価の高い野菜など、自分の生活スタイルに合わせて、つくりたい野菜が選べます。
種まきからら収穫までの作業のプロセスをイラストと写真を使って、ビギナーにも分かるように丁寧に説明しています。
作者 | 麻生 健洲 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | 家の光協会 |
発売日 | 2020年01月16日 |
『知識ゼロからの有機・無農薬の家庭菜園』

家庭菜園雑誌「やさい畑」の超人気連載が1冊に!
すぐマネできる栽培ワザをギューッと詰め込みました
定年退職後に有機無農薬栽培を実践してきた菜園愛好家の著者が、その栽培法とテクニックを教えます。
モットーは、「知恵は使うがお金は使わない」。
身近にある廃材や不用品を使って、プロも驚くアイデアで、毎年大きな成果を上げています。
本書では約60種の人気野菜の栽培法を中心に、「落ち葉堆肥」「万能ボカシ肥」といった独自の土、堆肥づくりについても紹介します。
写真とイラストをたっぷり使い、細かい所までていねいに解説しました。
作者 | 本多 勝治 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 家の光協会 |
発売日 | 2022年01月19日 |
『コップひとつからはじめる 自給自足の野菜づくり百科』

都会でもマンションでも、今、住んでいる場所で、自給自足的な暮らしをスタートさせることができる実用書。
実際に街暮らしをしながら、自給自足的な暮らしを送る著者が、レッスン形式で、野菜づくりのノウハウを、豊富なイラストでわかりやすく解説します。
最初のステップは、コップひとつでネギの水耕栽培をはじめること。そして、プランターでネギを育て、次に、プランターで様々な野菜の家庭菜園を楽しみ、庭で、やがて畑で、と少しずつステップアップしていきます。
このレッスンを一歩ずつクリアしていけば、夢の自給自足暮らしが実現できる、今までにない、自給自足的な野菜づくりの実用書です。
よく育つ苗の選び方や、難しいこと一切なしの土づくり、雑草でわかる土の栄養価、おすすめの年間プランター栽培計画、野菜の保存法、自給暮らしにおすすめの30種の野菜の作り方まで、自給自足的な野菜づくりに必要なノウハウをぎっしり詰め込んだ決定版です。
第1章 コップひとつからはじめる自給自足
「超カンタンなネギの室内水耕栽培」
「ネギをプランターで育てる!」
「3つのプランターで1年間楽しむ家庭菜園術」など
第2章 小さな庭先ではじめる自給自足
「庭を耕さなくても半日でできる素敵な菜園!」
「収穫時期に旬があるように植付け時期にも旬がある」
「タネより苗から育てる方が断然おすすめ!」など
第3章 畑を借りてはじめる自給自足
「畑を借りるときは生えている雑草を確認する」
「植え付けエリアを4ブロックに分ける」
「完全自給自足をする場合は100坪の畑が必要」 など
第4章 都会で自給自足する魅力
「都会の戸建て住宅でもここまで菜園化ができる!」
「都会のマンション菜園へのアドバイス」
「自給自足的野菜の保存方法」など
第5章 世界一わかりやすくてシンプルな方法
「はたさんがおススメする野菜30種類の育て方」
作者 | はたあきひろ |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 内外出版社 |
発売日 | 2019年05月02日 |
『袋栽培でかんたん野菜づくり』

プランターや鉢の代わりに培養土や肥料の袋をそのまま使用して野菜がつくれる「袋栽培」。持ち運びも楽チンで、どこでも手軽にできます。家庭菜園がまったく初めての人でも、ゼロからかわりやすく解説。掲載の野菜は40種類。年間の植え付けプランも紹介しているので、一年中野菜づくりを楽しめる1冊です。
【目次】
Part1 袋栽培の基礎知識
置く場所を決めよう
オシャレに袋栽培を楽しもう
野菜にはどんな種類がある?
育てる野菜を決めよう
土を準備しよう
野菜がよく育つ肥料を準備しよう
道具をそろえよう
袋を準備しよう
袋の置き方を考えよう
栽培方法を確認しよう
種を選ぼう
苗を選ぼう
種まきをしよう
ポットに種をまいて苗を育てよう
ジッパー付き食品保存袋で苗を育てよう
袋を使った「養液栽培」を楽しもう
苗を植えつけよう
水やりをしよう
追肥をしよう
病害虫の対策をしよう
支柱を立てよう
緑のカーテンをつくろう
袋栽培で気をつけておきたいこと
2作目の準備をしよう
家族みんなで楽しもう
Part2袋栽培で野菜づくり
春〜夏頃に栽培を始める野菜
ミニトマト
ナス
ピーマン
キュウリ
ニガウリ
スイカ
カボチャ
トウガン
ヘチマ
エダマメ
ラッカセイ
スイートコーン
オクラ
バジル
パセリ
モロヘイヤ
シソ
ツルムラサキ
ジャガイモ
サツマイモ
ヤマイモ
サトイモ
ショウガ
夏〜秋頃に栽培を始める野菜
イチゴ
キャベツ
ブロッコリー
カリフラワー
ハクサイ
ミブナ
チンゲンサイ
ネギ
タマネギ
コマツナ
シュンギク
ホウレンソウ
リーフレタス
ダイコン
ニンジン
コカブ
ハツカダイコン
作者 | 梁川 正 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | 秀和システム |
発売日 | 2021年03月11日 |
それでは最後に、「庭で野菜を作りたい!初心者でも安心の家庭菜園おすすめ本5選」を紹介させていただきます。これらの本たちを読むと、きっとあなたも一歩踏み出して、自分で野菜を作りたいと思うはずです。
家庭菜園の醍醐味というのは、自分が作った野菜を味わう喜びだけではありません。庭を見つめる時間、土と触れ合う時間、成長を見守る時間。そのすべてがあなた自身の成長とともに、日々の生活に豊かさをもたらしてくれると思います。そんな素敵な体験を、この本たちがサポートしてくれることでしょう。
それぞれの本は、植物を愛し、大切に育てるという作者の情熱が感じられます。その一つ一つが、すべてがあなたの家庭菜園への第一歩となるキッカケといえるでしょう。小さなことから始めて、少しずつ庭を自分の菜園にしていく。そんなわくわくする旅を、これらの本たちとともに歩んでください。
もちろん、農作業は初めての方も多いと思いますが、だからこそ困ったときに頼れるのがこの本たちです。初心者の方にもわかりやすく、具体的なアドバイスが詰まっています。慣れない作業も、一緒に笑いながら乗り越えていきましょう。
新鮮な野菜を収穫する喜び、身体を動かす心地よさ、自然とのつながりを感じる癒やし。これら全てをあなたにお届けすべく、これらの本たちは待っています。どうか、あなたの家庭菜園ライフがより一層楽しく、充実したものになりますように。家庭菜園の醍醐味を全身で感じてみてくださいね。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。