ローマ帝国の歴史の本 おすすめ6選

皆さん、こんにちは!今日はローマ帝国の歴史に興味があるあなたに、ぜひ手に取ってほしい6冊を紹介します。大英雄たちの壮絶な戦いや、エンペラーたちの権力闘争、悲劇的な恋物語など、ローマ帝国の魅力が詰まった本たちは、歴史好きはもちろん、ドラマ好きにもおすすめ。1冊目はフレッシュな視点で読者を引きつける歴史書、2冊目は堅苦しいイメージを一新する面白さ。3冊目は詩的な描写が光る一冊。4冊目は史実を豊かに描いたドキュメンタリー風、5冊目はスケールが大きく、感動があふれる作品。そして最後の6冊目は、ローマ帝国の全体像を見渡せる一冊。どれもその表現が魅力的で、読むことで時空を超えてローマ帝国を旅するような感覚が味わえますよ。ぜひ、歴史を楽しみながら学んでみてくださいね。
『一冊でまるごとわかるローマ帝国』

近隣諸族との覇権をめぐる戦い、血で血を洗う内乱、国内経済の疲弊、新秩序樹立のために数々の改革、社会基盤の充実と大衆社会の実現…人類の経験すべてが詰まっているローマ。比類なき帝国を築いた人々の栄光と苦悩、叡知と愚かさ。歓喜、憎悪、愛欲、嫉妬、猜疑の嵐が吹き荒れる濃密な人間ドラマ…無類に面白く、スリリングな「ローマの歴史入門」!
作者 | 本村凌二 |
---|---|
価格 | 858円 + 税 |
発売元 | 大和書房 |
発売日 | 2016年06月07日 |
『ローマ帝国 誕生・絶頂・滅亡の地図』

1000年にわたり地中海世界に存在し、覇者として君臨したローマ帝国。小さな都市国家として誕生し、王政、共和政から帝政への移行を経て、隣国とのせめぎ合いのなかで広大な領土を支配するに至り、東西に分裂し、崩壊した。この魅惑の帝国が歩んだ足跡を、20枚を超える詳細な地図、そして図解、イラスト、写真とともにたどる。歴史のロマンを楽しむ1冊。
イントロ ローマ世界
1章 ローマの曙(紀元前753〜31年)
ローマの始まり/西方での初期の紛争/初期の東方征服/ユリウス・カエサルの権力掌握/オクタウィアヌスの台頭
2章 帝国統治の確立(紀元前30〜紀元95年)
パクス・ロマーナと帝政の行政機構/ローマのユダエヤ征服/度を超したネロの野望/ポンペイ最後の日/余暇を楽しむ生活
3章 帝国の絶頂期(96〜176年)
トラヤヌス帝の版図拡大/ハドリアヌスの国境防衛/ローマにおける女性の役割/ローマの宗教
4章 帝国の落日(177〜476年)
ローマを脅かす危機/ローマ帝国におけるユダヤ教とキリスト教/帝国の分裂/蛮族の侵略/ローマの遺産
作者 | ナショナル ジオグラフィック |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | 日経ナショナルジオグラフィック社 |
発売日 | 2021年01月26日 |
『貨幣が語るローマ帝国史 : 権力と図像の千年』

作者 | 比佐,篤 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 中央公論新社 |
発売日 | 2018年09月 |
『興亡の世界史 地中海世界とローマ帝国』

人類の今後を占ううえで、「人類の経験のすべてがつまっている」といわれる古代ローマ史ほど、参考になるものはない。小さな都市国家を強大化に導いた、「共和政ファシズム」の熱狂的エネルギー。猛将・ハンニバルが率いるカルタゴとの死闘。カエサルとアウグストゥスに始まる帝政。地中海はもちろん、ブリテン島から中東にいたる「世界帝国」の現出。そして、ローマ帝国が終焉を迎えた時、古代文明はどのように変貌していたのか。
講談社創業100周年記企画「興亡の世界史」の学術文庫版。大好評につき、第3期刊行スタート。
かつて、政治思想史家の丸山真男は「ローマ帝国の歴史には人類の経験のすべてがつまっている」と語ったという。21世紀の今も、人類の今後を占ううえで、古代ローマの興隆と衰退の歴史ほど参考になるものはないのである。
傲慢なエトルリア人の王を追放したイタリアの小さな都市国家ローマを強大化に導いた、元老院と民衆による「共和制」と、「ファシズム」を合体させた熱狂的エネルギー。猛将・ハンニバルが率いる最大のライバル・カルタゴとの死闘。カエサルとアウグストゥスに始まる帝政。地中海はもちろん、ブリテン島から中東にいたる「世界帝国」の現出。軍人皇帝が乱立する危機と不安の時代。そして、帝国の混乱と東西分裂…。本書では、多彩な人物とドラマに満ちた古代ローマの1000年史を、「古代の最終段階」に現れた世界帝国の興亡史ととらえ、アッシリアやアレクサンドロスに始まる「世界帝国の歴史」の中に位置づける。そして、ローマ帝国が終焉を迎えた時、古代文明はどのように変貌していたのか。
多神教世界から一神教世界への転換、新しい時代へ向かう人間の営みーーたんに「衰退」「没落」と言い切れない「古代末期」という時代の可能性を見出しつつ、ローマ帝国史の現代人にとっての意味と、それを知る楽しみを考える。
原本:『興亡の世界史04 地中海世界とローマ帝国』講談社 2007年刊
まえがき
第一章 前一四六年の地中海世界
第二章 世界帝国の原像を求めて
第三章 イタリアの覇者ローマ S・P・Q・R
第四章 ハンニバルに鍛えられた人々
第五章 地中海の覇者
第六章 帝政ローマの平和
第七章 多神教世界帝国の出現
第八章 混迷と不安の世紀
第九章 一神教世界への大転換
第十章 文明の変貌と帝国の終焉
おわりに
年表
主要人物略伝
索引
作者 | 本村 凌二 |
---|---|
価格 | 1496円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2017年09月12日 |
『こんなにも面白いローマ帝国1500年の歴史: 常識として知っておきたい古代ローマの興亡と英雄たち (KAWADE夢文庫 770)』

作者 | 歴史の謎を探る会 |
---|---|
価格 | 1円 + 税 |
発売元 | 河出書房新社 |
発売日 |
『軍と兵士のローマ帝国』

作者 | 井上,文則 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 岩波書店 |
発売日 | 2023年03月 |
ローマ帝国の歴史を描いた本を6冊、ご紹介しました。どの本も趣き深いものばかりで、一題一題、それぞれの時代背景を丁寧に紡ぎ出した作品ばかりです。帝国の全盛期から衰退まで、劇的な歴史の移り変わりを目の当たりにすることで、あたかもその時代にタイムスリップしたような感覚に陥ります。
戦闘シーン描写のリアリティや政治の裏側、鮮やかな人間ドラマなど、それぞれの作家の個性が光る一冊一冊を手に取り、じっくりと読み進めることで、まるで映像を見ているかのようなリアルな体験を得られるはずです。
それにしても、ローマ帝国の歴史は一筋縄ではいきませんね。彼らの威厳ある姿や憧れの存在、そして時には恐怖の対象でさえあった帝国の歴史は、私たちが思い描く以上に深く、複雑です。それは彼らが生き抜いた時代そのものが、文明の一端を担ったからこそ。そんな偉大さや困難さ、ときには哀しみを通し、私たちは彼らの生き様あるいは死に様を見つめ、何かを学び取ることでしょう。
以上、6冊のおすすめ本をご紹介しましたが、ローマ帝国の歴史には、まだまだ深掘りしてみたいところがたくさんあるはずです。これからも引き続き、興味深い本を見つけては皆様にお届けしていきたいと思います。
手に取ってみて、ぜひ自分なりのローマ帝国の歴史像を描いてみてくださいね。それがきっと、私たちにとって新たな視点をもたらしてくれることでしょう。どの本も個性豊かでして、それぞれの世界に引き込まれること間違いなしです。皆さんの“ローマ帝国旅行”が、楽しいものとなりますように。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。