食べ物のエッセイ本 おすすめ10選
日本各地の地元愛あるグルメを巡るエッセイ、絶品料理に舌鼓を打つ楽しさや食べることの喜びを描いた作品、食材そのものにフォーカスした一冊など、食にまつわるエッセイ本は多種多様。全国津々浦々の美味しいものを巡る旅行記風の本や、絵付きで一品一品の料理を紹介するグラフィックエッセイなど、見ているだけでも食欲をそそります。また、食と人生を照らし合わせた思索に耽る作品も。食は日々の生活を彩り、人と人との繋がりを深める大切な要素。それぞれが持つ食に対する個性や哲学が詰まった10冊をお楽しみ頂ければ幸いです。その一冊一冊が、きっとあなたの食生活に新たな視点をもたらしてくれますよ。
『こいしいたべもの』
前作『いとしいたべもの』が好評で重版を重ねている中で、待望の続編の刊行です!
母手作りの、バターがとろける甘いホットケーキ。父が大好きだった、少し焦げ目がついたビーフン。遅い青春時代に食べた、夜明けのぺヤング……。味の記憶をたどると、眠っていた思い出の扉が開き、胸いっぱいになった事はありませんか? 150篇のエッセイの中から22篇を厳選し、丁寧に推敲を重ね大幅に加筆修正した珠玉のエッセイを収録。著者自ら描いたイラストも、繊細なタッチの優しい絵で評判を呼んでいます。ほっこり、じんわりするカラーイラストエッセイ集です。
| 作者 | 森下 典子 |
|---|---|
| 価格 | 869円 + 税 |
| 発売元 | 文藝春秋 |
| 発売日 | 2017年07月06日 |
『おいしいものでできている』
| 作者 | 稲田,俊輔 |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | リトルモア |
| 発売日 | 2021年03月 |
『田辺聖子のエッセイ 食べるたのしみ』
人生には二つのたのしみがある。一つは食べること、もう一つはおいしいものをこしらえることーー。
通いつめた神戸の市場、奄美の豪快な豚料理、夏のスダチ酒とぬか漬け、なんといっても大阪のうどん。つくるのも食べるのも大好きな著者の、食にまつわるエッセイを精選。「献立メモと買い物の記録」「おもてなし日記」を初収録。
| 作者 | 田辺聖子 |
|---|---|
| 価格 | 1760円 + 税 |
| 発売元 | 中央公論新社 |
| 発売日 | 2023年01月19日 |
『小泉武夫食のベストエッセイ集』
アマゾン河に蟹を、街の裏通りにコロッケを求め、中国の田舎食堂では料理対決し、食魔亭で納豆との深くあやしい関係を築き、涎ピュルピュルの地鶏の唐揚げ、甘みジュルジュルの伊勢海老、味覚極楽急行の豚汁、うまさに頭の中が真っ白に…。食の「名文」厳選54篇。
| 作者 | 小泉武夫 |
|---|---|
| 価格 | 1650円 + 税 |
| 発売元 | IDP出版 |
| 発売日 | 2015年02月 |
『くいいじ : 食べ物連載』
| 作者 | 安野,モヨコ,1971- |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 文藝春秋 |
| 発売日 | 2013年12月 |
『残るは食欲』
| 作者 | 阿川,佐和子,1953- |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 新潮社 |
| 発売日 | 2013年04月 |
『泣きたい夜の甘味処』
| 作者 | 中山,有香里 |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | KADOKAWA |
| 発売日 | 2022年01月 |
『ごはんぐるり』
| 作者 | 西,加奈子,1977- |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 文藝春秋 |
| 発売日 | 2016年02月 |
『イタリア人マッシがぶっとんだ、日本の神グルメ』
noteで驚異の95万PVを記録した「サイゼリヤの完全攻略マニュアル」が話題の日伊通訳者による、初著書!
日本の伝統料理からB級グルメ、チェーン店、コンビニスイーツ、冷凍食品まで。
イタリア・ピエモンテから彗星のごとくやってきた食いしん坊マッシが日本で出会った絶品グルメとその感動体験をまとめた、日本の食文化への情熱とアモーレ満載のエッセイ!
イタリア人フーディーの舌を唸らせ、胸を打ったのは、日本の意外なあの食べ物だった!?
日本人もぶっとんじゃう、斬新な視点や考察、日伊の異文化トリビアも満載。
読めば、私たちがいつも当たり前のように食べているあの料理が、何倍もおいしく感動的に感じられるはず!
ニッポングルメ再発見の旅へ、いざ参らん!
オール書き下ろし30篇
挿絵:東麻マユカ
<目次>
初来日、豆との出会い
しゃぶしゃぶは遊園地のように
日本で出会った本場のマリトッツォ
おでん屋で驚いたメニュー
「コメダ」を大好きな理由と僕流の食べ方
駅弁に恋してしまう理由
「あいすまんじゅう」と日本のアイス
白米に出会って変わったこと
石川の魚料理に感動
「サイゼリヤ」の最強においしい食べ方
「ココイチ」のカレーの至福
日本のパスタは唯一無二
驚愕した和食のルール
メロンパンに喜ぶイタリア人
五郎島金時への愛
日本のコーヒー文化
お代わり自由に泣いた理由
コンビニのスイーツ
イタリア人から見たら和菓子は野菜?
ピッツァに感動
わさびに驚いた話
おいしくてかわいい冷凍食品
不思議な場所の回転寿司
イタリアと日本の郷土料理の共通点
日本人の食の「魔改造」は世界一
「ミスド」とのラブストーリー
甘い街、神戸
日本在住イタリア人のフュージョン和食
里帰り時に恋しくなる和食
神聖でカジュアルな抹茶
| 作者 | マッシミリアーノ・スガイ |
|---|---|
| 価格 | 1430円 + 税 |
| 発売元 | KADOKAWA |
| 発売日 | 2022年03月02日 |
『世界を食べよう! 東京外国語大学の世界料理』
人はその食べるところのもの。東京外国語大学の世界各地・各ジャンルの研究者たちが腕によりをかけて贈る30の「食」文化エッセイ。
| 作者 | 沼野恭子 |
|---|---|
| 価格 | 1980円 + 税 |
| 発売元 | 東京外国語大学出版会 |
| 発売日 | 2015年10月 |
さて、以上で「食べ物 エッセイ本 おすすめ 10選」をご紹介させていただきました。各作品を通して、食に対する愛情と、それが生み出すエピソードの奥深さに改めて触れることができました。普段食べている食事が、これほどまでに多彩なエピソードを生み出す源泉であり、またそれぞれの食事が、作家の独自の視点から綴られることで新たな魅力を備えていく様子を感じていただけたら幸いです。
また、食べ物にまつわるエッセイという形式は、読者に自身の日常と直結しやすいため、読んだ後には思わず何か美味しいものを作ってみたくなったり、食べに行きたくなったりするのではないでしょうか。食事に対する新たな視点を提供し、それによって日々の食事が一層豊かなものとなるようなエッセイ本選びは、まさに生活の一部と言えるでしょう。
それぞれの作品は、恋愛や人間関係を描く小説や漫画とは違った角度から、日常を豊かに描き出すものです。それぞれの作家が食事をどのように表現し、どのような思い出や価値観を織り交ぜて語っているのかを感じながら読むことで、きっと食べ物に対する新たな愛着が生まれることでしょう。
ほっと一息つきながら読めるエッセイ本。食べ物がテーマの作品は、食事を通じて人間の心情を読み解く面白さがあり、またその独特の視点が、読者の食生活に新たな風を吹き込むこと間違いなしです。どの作品も個性豊かで、読む人を選ばない普遍的な内容となっていますので、これからも食べ物にまつわるエッセイ本に触れることで、日常をより一層楽しく、美味しくお過ごしください。おすすめの10冊を挙げさせていただきましたが、もちろんこれ以外にも素敵な作品はたくさんありますので、是非探してみてくださいね。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。









