卓球の本 おすすめ8選 上達法・戦術など

卓球の世界を本格的に楽しみたい方、いつもの練習に新しい風を取り入れたい方には、選りすぐりの卓球本をご紹介します。あらゆる要素が克明に描かれていて、初心者から上級者まで幅広く参考にできる本もありますよ。また、上達のコツから戦術論まで、さまざまな視点から卓球を解析した一冊に出会うことで、パワーアップの手助けになるはずです。卓球マンガもピックアップしていて、物語を楽しみながら知識とテクニックを学べる一石二鳥の良書もあります。視覚的に楽しめる漫画は特に若い世代から支持を受けています。あなたの卓球生活に新たな刺激を、ぜひこの8冊で見つけてみてくださいね。
『DVDで上達!卓球 : 基本と勝つためのトレーニング』

作者 | 宮崎,義仁 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | ナツメ社 |
発売日 | 2019年05月 |
『部活で差がつく!勝つ卓球上達のポイント50』

作者 | 長谷部,攝,1958- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | メイツユニバーサルコンテンツ |
発売日 | 2020年06月 |
『DVDレベルアップ卓球 科学・技術・練習で必ず上達!』

科学、しくみを知る。技術、動きがわかる。練習、マスターする。一流選手のコツを学んで実戦力アップ!
作者 | 松下浩二 |
---|---|
価格 | 1320円 + 税 |
発売元 | 西東社 |
発売日 | 2016年04月 |
『最新理論で強くなる卓球基本テクニック&上達法』

作者 | |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | コスミック出版 |
発売日 | 2019年12月 |
『卓球 勝つための思考と戦術』

つねに考えてプレーすることが
卓球戦術の出発点
卓球は幅広い層の人たちが楽しめる素晴らしいスポーツです。
同時に、真剣に向き合えば向き合うほど、
奥が深いというところも卓球の醍醐味のひとつと言えます。
自分の実力を上げるためには、テクニック、戦術、体力など、
すべての要素のレベルを上げる必要がありますが、
そのなかで、本書でクローズアップしたのが「戦術」です。
多くの人は、テクニックで相手を上回れば勝てると考えがちですが、実際は違います。
卓球は、テクニックだけでは勝てません。
では何が必要かと言えば、「つねに考えてプレーする」こと。
これが勝利への近道であり、戦術の出発点であり本質なのです。本書では、
●試合前の準備 ●サーブ ●レシーブ ●3球目 ●4球目 ●ラリー
と、それぞれの考え方と戦術について詳しく紹介しています。
あなたの上達のかならず役立つことをお約束します。
作者 | 岸川 聖也 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | 実業之日本社 |
発売日 | 2020年08月03日 |
『敗者を勝者に変える卓球戦術ノート : あなたはなぜ試合で勝てないのか』

作者 | 高島,規郎,1951- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 卓球王国 |
発売日 | 2019年04月 |
『DVDでわかる! 卓球 必勝の戦術 (コツがわかる本!)』

作者 | 大森 隆弘 |
---|---|
価格 | 1459円 + 税 |
発売元 | メイツ出版 |
発売日 |
『卓球の戦い方』

シリーズ8作目は卓球。進化し続ける超高速卓球に対応するための「引き出し」を3Dアングルを駆使し紹介。
はじめに
本書の使い方
第1章 基本の戦術
サーブの駆け引き/レシーバーが見るべきポイント/ハーフロングからの3球目 ほか
第2章 両ハンド強打攻撃型(A型)の戦術
3球目回り込み/3球目台上ドライブ/攻撃的なツッツキでレシーブ/チキータレシーブ ほか
第3章 両ハンドラリー主戦攻撃型(B型)の戦術
下回転サーブ→ループドライブ/バックハンドラリーからの展開/ストップ→ブロック ほか
第4章 異質ラバー攻撃型(C型)の戦術
3球目ナックルブロック/ショートサーブ→ミート打ち/フォア前をバックでレシーブ ほか
第5章 異質カット守備型(D型)の戦術
3球目ドライブで意思表示/フォアカットの回転量の変化で翻弄/下がる前にミドルを狙われる ほか
おわりに
作者 | 岸川 一星 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | ベースボール・マガジン社 |
発売日 | 2020年05月07日 |
以上、卓球に関する本のご紹介でした。スポーツといえど、卓球は実際にラケットを握り、卓球台でプレイするだけでなく、知識を学び戦術を練ることも必要な競技です。上達のためには、実践だけでなく理論も大切にしていきたいですよね。
いくつかご紹介しましたが、どの本も卓球に深い知識と愛情を持った著者によるものばかり。初心者の方はもちろん、中級者や上級者の方にも役立つ内容が詰まっています。実際にプレイしながら読むと、卓球の奥深さや戦術の面白さがより理解できるでしょう。
また、漫画の中にも卓球に関する説明や学ぶべきことがたくさん描かれています。卓球のルールや基本的なテクニック、戦術などが分かりやすく描かれていますから、読み進めていくうちに自然と知識がついていきますよ。
卓球が楽しくなる一冊を見つけたら、友人やチームメイトと共有するのもおすすめです。情報を共有することで、一緒に楽しく上達できると思います。新たな戦術を見つけたら、次の練習で試してみるのもいいですね。
ひとりでも多くの方が卓球の魅力を感じていただければ幸いです。この記事が皆さまの卓球ライフの一助になればと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。読書を通じてゲームがさらに楽しくなりますように。それでは、卓球台でお会いしましょう!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。