編曲 やり方の本 おすすめ5選 初心者にもわかりやすい

音楽を作る楽しさに目覚めたあなたに、これから編曲の世界に足を踏み入れる人を応援する5冊を紹介します。初心者が困ること、それは専門的な用語や難しさ。しかし、この5冊はそんな心配を払拭。基本的な知識から応用まで、ステップバイステップで学べる一冊です。また、一つの楽曲をいくつもの角度から解析することで、組曲の書き方も身に付きます。そして質問に対する答えを視覚的に表示することで、理解を深めるのに一役買ってくれます。さらに、実際の編曲例をたくさん挙げて解説しているので、イメージしやすい!これから編曲の勉強をはじめるあなたの強い味方になること間違いなしですよ。
『15秒編曲入門』

記憶に残る・忘れられない曲にするためのスパイスとは!?
全体の俯瞰から細部まで、「15秒」の中で感動をコントロール!
平凡な曲を特別な曲に変える秘訣を学ぶ
ロングセラー本『15秒作曲入門』『15秒作詞入門』シリーズに、ついに編曲編が登場!!
ポピュラー系音楽の編曲入門を基軸に、歌詞やメロディーからの編曲術を惜しみなく紹介した、入門〜中級者向けの指南書です。編曲に取り組むための流れから、メロディー、コード、リズムなど細かなパーツの組み立てのヒントとテクニックまでを、ていねいでわかりやすく解説してある編曲本の決定版!
本書の特徴:
●「脳と音楽と15秒」をキーワードに、人の記憶に残るサウンド作りとその編曲法を解説。
●音楽の感動とは? 心に響く音楽とは? よりよい編曲をするために解説。
●メロディーの理解、リズムの意味、コードの解釈と理論、サウンドと歌詞の関係、楽器法など、幅広い角度で初心者にもわかりやすく編曲のハウ・トゥーを紹介。
●バンドアレンジをはじめ、DTMやDAWにも応用可能な情報が満載!
●譜例の多くに Sound Exampleを付け、パソコンやスマホなどで視聴が可能。譜面が苦手な人も耳から理解できる。
目次:
第1章 15秒で編曲(アレンジ)という新発想!
01 そもそも編曲(アレンジ)とは?
02 音楽と時間の関係
03 音は脳の中で音楽になる!
04 感動の本質とは?
05 [実践]スキーマを鍛えよう!
第2章 光る15秒編曲を行うために!
01 楽曲の俯瞰と細部
02 時間軸と感情(感動)曲線
03 編曲のプロセス
第3章 メロディー活かす15秒編曲
01 編曲から考えるメロディーの基礎
02 編曲家が考える構成のヒント
03 メロディーを活かすアレンジのヒント
04 [実践]メロディーとサウンドのトレーニング
第4章 コードを制して15秒編曲
01 コードネーム入門
02 コード付けは編曲家の武器
03 ハーモナイズは魔法の筆
04 [実践]コード付けのトレーニング
第5章 リズムをおさえて15秒編曲
01 アレンジの土台であるリズムの正体
02 リズムの要4リズムとは?
03 [課題]リズムのトレーニング
第6章 「らしさ」が光る15秒編曲レシピ
01 「らしさ」を決めるアレンジのポイント
02 パッド系アレンジのヒント
03 オブリガート系アレンジのヒント
04 カウンター・ライン系アレンジのヒント
05 リズム系アレンジのヒント
06 ボーカル・コーラス系アレンジのヒント
07 オーケストラ系楽器等のアレンジ・アイデア
第7章 DTM/バンド/弾き語り、編曲のスパイスとは?
01 DTM/DAWで必須のアレンジ・スパイス
02 意外性で勝負するアレンジ・スパイス
03 曲がまとまり、サウンドが光るアレンジ王道・スパイス
第8章 マスターリズムは編曲の企画提案書
01 編曲譜=マスターリズム、スコア(総譜)とは
02 メロディー vs. 10コード
付録 基本のコード進行一覧
作者 | 野口 義修 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス |
発売日 | 2023年04月26日 |
『アレンジャーが教える編曲テクニック99』

作者 | マニュアル・オブ・エラーズ |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | リットーミュージック |
発売日 | 2015年01月29日 |
『ポピュラー音楽編曲大全~基礎知識からオーケストレーションまで~』

作者 | Lee Abe |
---|---|
価格 | 2338円 + 税 |
発売元 | ヤマハミュージックメディア |
発売日 | 2023年06月02日 |
『よくわかるアレンジの教科書 【CDつき】』

わからなかったことがすっきり解決!音楽を自由にアレンジしてみよう!編曲の基礎知識や考え方からイメージことのアレンジ法まで解説。実践的なテクニック満載。
作者 | 秋山 公良 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス |
発売日 | 2015年11月20日 |
『実践アレンジ・テクニック』

目と耳で学べる、挫折させないアレンジ理論の教科書!音楽理論やコード進行など、難解な決まりごとでついつい挫折しがちなアレンジの作業は、押えておくべきポイントを押えれば、難しく考えることなく、さまざまな音楽ジャンルで実践できるのです。ロックやポップス、ジャズやテクノなど、音楽制作の表現の幅を何倍にも広げる、アレンジの考え方や方法を本書で学びましょう!
作者 | 外山和彦/著 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | ビー・エヌ・エヌ新社 |
発売日 | 2015年01月 |
音楽を愛する皆さん、いかがでしたでしょうか。「編曲 やり方の本 おすすめ5選 初心者にもわかりやすい」、そんな難しく思えるコンテンツを、初心者の方でも手軽に楽しめる5つの本を紹介させていただきました。これらの本は、自身の音楽をもっと深く理解したい方、自分だけのオリジナル曲を生み出したい方にとって、これ以上ないツールになること間違いなしです。
それぞれの本は初心者にもわかりやすいとはいえ、独特のアプローチや視点を持っています。それぞれの本が持つちょっとしたコツやテクニックを理解し、練習すれば、あなたの曲作りに新たな風を吹き込むことができるでしょう。一見複雑そうな編曲も、こうした本の指導のもと、一歩一歩踏み出していくことで怖さを感じなくなり、楽しみながら自分のペースで学んでいけます。
音楽は、その制作過程にこそ醍醐味があります。自分だけの曲を紡ぎ出すことで得られる達成感、誰かに自分の音楽を聴かせた時の喜びは、他の何ものにも代えがたい感動をくれます。一見困難に思える編曲も、才能ではなくて良いんです。練習と時間と、そして何より「やってみよう」という一歩が必要なんです。
それらを支えてくれるのが、今回ご紹介した5冊の本たちです。本は静物ですが、そのページごとに詰まった著者の経験と知識は、あなたの創作活動を間違いなく豊かにするでしょう。その中から一冊を手に取り、自分だけの音楽旅を始めてみては如何でしょうか。音楽を愛する皆さんが、より一層深い創造へと飛び立つ手助けとなれば幸いです。これからもまだまだ音楽との素晴らしい出会いが待っていますよ。ぜひ、挑戦してみてください。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。