勘定科目と仕訳がわかる本・事典 おすすめ5選

会計って難しそうでしょ?でも実は思ったより簡単に学べるんですよ。今回は、勘定科目と仕訳を一から学べる本を5冊ピックアップしました。初めての方でもわかりやすい解説、豊富な図解、例題、問題集までついてますよ。また、ドライな数字の世界に見えがちですが、さすがの作家さんたち。お金の流れを理解することで、社会や経済の動きが見えてくる、そんな面白さも教えてくれます。改訂版や最新版もあるので、最新の情報も押さえつつ学べます。ぜひ、手にとってみてくださいね!
『勘定科目と仕訳がこれ1冊でしっかりわかる本』

作者 | 樋渡,順 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 技術評論社 |
発売日 | 2021年02月 |
『勘定科目と仕訳がわかる本』

知りたい仕訳がすぐ引ける、勘定科目事典。
詳しい仕訳例、豊富な適用例から知りたい科目をすぐ探せる。
勘定科目の使い分け、間違えやすい会計処理、経理業務の効率化など、実務のコツも満載。
自分で帳簿を管理する個人事業主や、小さな会社の日常経理実務に役立つ。
【第1章】 仕訳と決算書の基本
o 「仕訳」は簿記を動かす重要な手段
o 複式簿記は「原因」と「結果」を表している
o 仕訳の正しいやり方と4つのルールを知る
o 損益計算書(P/L)の基本を知る
o 貸借対照表(B/S)の基本を知る
COLUMN: 会計と税務で勘定科目の考え方に違いがある
【第2章】 損益計算書(P/L)の勘定科目と仕訳
<売上高>
売上高
<売上原価>
期首商品棚卸高 / 仕入高 / 期末商品棚卸高
<販売管理費>
役員報酬 / 給与手当 / 雑給 / 賞与 / 退職金 / 法定福利費 / 福利厚生費 / 退職給付費用 / 採用教育費 / 外注費 / 荷造運賃 ほか
<営業外収益 / 営業外費用>
受取利息 / 受取配当金 / 支払利息 割引料 / 仕入割引 売上割引/ 有価証券売却益 有価証券売却損 / 為替差益 為替差損 / 雑収入 / 雑損失
<特別利益 / 特別損失>
固定資産売却益 固定資産売却損 / 固定資産除却損 / 投資有価証券売却益 投資有価証券売却損
<税金等>
法人税等
COLUMN: 製造業や建設業で重要な製造原価報告書
【第3章】 貸借対照表(B/S)の勘定科目と仕訳
<流動資産>
現金 / 小口現金 / 当座預金 / 普通預金 / 定期預金 / 定期積金 / 受取手形 電子記録債権 / 売掛金 / 有価証券 / 棚卸資産 / 前払い金 ほか
<固定資産(有形)>
建物 / 建物付属設備 / 構築物 / 車両運搬具 / 工具器具備品 / 一括償却資産 / 減価償却累計額 / 土地 / 建設仮勘定
<固形資産(無形)>
ソフトウェア
<固定資産(その他)>
出資金 / 敷金 / 差入保証金 / 長期貸付金 / 長期前払費用
<繰越資産>
創立費 / 開業費
<流動負債>
支払手形 電子記録債務 / 買掛金 / 短期借入金 / 未払金 長期未払金 / 未払費用 / 未払法人税等 / 未払消費税等 / 前受金 長期前受金 / 預り金 / 前受収益 / 借受金 / 借受消費税
COLUMN: 法人税の申込期限を延長した場合は、見込み納付の税額に注意する
<固定負債>
長期借入金 / 社債
<株主資本>
資本金 / 資本余剰金 / 利益余剰金 利益準備金 / 自己株式 自己株式処分差益 自己株式処分差損
<その他>
新株予約権
COLUMN: 繰越資産には大きく2種類がある
【第4章】 個人事業種特有の勘定科目と仕訳
事業主貸 自業主借 / 自家消費 / 専従者給与
■ 用語・勘定科目名さくいん
■ 摘要さくいん
作者 | 渋田 貴正 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 成美堂出版 |
発売日 | 2024年09月02日 |
『豊富な仕訳例で世界一使いやすい!勘定科目と仕訳の事典 第2版』

コロナ禍での実務の変化も取り入れた最新の内容の勘定科目156科目と仕訳の事典。パターン別、場面別の仕訳例が満載。個人事業者向けも充実。さらに、公益法人の勘定科目も。
目次:
はじめに
本書の使い方
もくじ
勘定科目もくじ(50音順)
摘要(目的)もくじ(50音順)
第1章 知っておきたい会計処理と決算書の仕組み
1-1 会計とはなにか?
1-2 決算書の仕組みはどうなっているのか?
1-3 簿記の仕組みはどうなっているのか?
1-4 日本の会計制度はどうなっているのか?
第2章 知っていたら便利な取引ごとの仕訳
2-1 事業開始時・設立の取引
2-2 金融機関との取引
2-3 売上に関する取引
2-4 仕入に関する取引
2-5 固定資産に関する取引
2-6 給与の支払いに関する取引
2-7 経費の支払いに関する取引
2-8 税金等に関する取引
2-9 決算に関する取引
第3章 資産の項目
3-1 流動資産
3-2 固定資産(有形固定資産)
3-3 固定資産(無形固定資産)
3-4 固定資産(投資その他)
3-5 固定資産(繰延資産)
第4章 負債の項目
4-1 流動負債
4-2 固定負債
第5章 純資産の項目
5-1 株主資本
5-2 その他
第6章 営業損益の項目
6-1 売上
6-2 売上原価
6-3 販売費及び一般管理費
第7章 営業外損益・特別損益他
7-1 営業外収益・営業外費用
7-2 特別利益・特別損失
7-3 税金他
第8章 個人事業者の固有項目
8-1 個人事業者(貸借対照表)
8-2 個人事業者(損益計算書)
第9章 公益法人の勘定科目
9-1 公益法人の決算書の仕組みはどうなっているのか?
9-2 貸借対照表(B/S)の構造はどうなっているのか?
9-3 正味財産増減計算書の構造はどうなっているのか?
9-4 公益法人(貸借対照表)
9-5 公益法人(正味財産増減計算書)
決算書体系図索引
決算書体系図(公益法人)索引
COLUMN
作者 | 駒井伸俊 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 秀和システム |
発売日 | 2023年05月16日 |
『引きやすい!必ず見つかる!勘定科目と仕訳の事典』

ファクタリング、電子記録債権、クレジット売掛金、最新の勘定科目を全て掲載!建設業、農業、医療法人、社会福祉法人等、業界特有の勘定科目一覧も収録!最多の科目数&仕訳例!
作者 | 駒井伸俊 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | ソシム |
発売日 | 2018年10月 |
『最新 知りたいことがパッとわかる勘定科目と仕訳が見つかる本』

作者 | 北川 真貴 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | ソーテック社 |
発売日 |
以上、勘定科目と仕訳が学べるおすすめの本5選をご紹介しました。全ての選書は、ユーザーの皆様が日々の生活や学習の中で、会計の基本的なスキルを身につけられるよう選ばれたものです。
それぞれの本は各々独特の特色と魅力があり、一冊ずつ丁寧に読み解くことで、初心者の方でも無理なく実践的な知識が身につくことでしょう。また、経験者や専門家の方々にとっても手元においておくことで、必要な時にサッと参照できる便利な書籍となっています。
自分にとってどの本がピッタリかは、まずは何冊か手に取ってみることで見えてくるはず。その際には、まずは自分の目的を明確にすることが大切です。会計の基礎を一から学びたいのか、すでにある知識を深めたいのか、または仕事や試験に対する対策のためなのか。目的によってフィットする本は変わってきますので、是非とも自分にとって最適な一冊を見つけていただければと思います。
私たちが紹介した本以外にも、まだまだたくさんの素晴らしい書籍が世の中には存在します。決して難解な分野だと思わず、自分が知りたいと思ったら勇気を持って一歩踏み出してみてはいかがでしょうか。それが新たな扉を開くきっかけになるかもしれません。
皆様の学びの旅が、より豊かで充実したものでありますよう願っています。また、どんな素晴らしい本に出会えたか、ぜひ皆様の感想もお聞かせいただければ嬉しいです。これからも、皆様の役に立つ情報提供を心掛けてまいりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。