生前整理・終活のやり方の本 おすすめ6選

これから先の人生をよりすがすがしく、心穏やかに歩むためには、何をするべきか。そんな悩みを解消するヒントが詰まった一冊をご紹介します。平易な言葉で、未来への備え方を丁寧に解説。自分らしい人生の終え方を考える参考になりますよ。さらに、わかりやすいイラストが満載で、読むだけでなく見て楽しむこともできます。また、終活の具体的なステップを詳しく教えてくれるため、はじめて終活に取り組む方にもおすすめ。心地よい晩年を迎えるための秘訣が詰まった一冊、ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。
『図解 いちばん親切な生前整理と手続きの本』

自分の老後、親の老後のことが気になったら…
身辺整理のやり方をフルカラー図解で徹底解説!
◆やるべきことがこの一冊でしっかりわかる!
自分と家族のために元気なうちに進めておきたい生前整理。
考えておきたいこと・整理しておきたいことを一冊に網羅しました。
◎預金口座・保険・有価証券などの資産状況と手続きに必要な情報の整理
◎自宅や家財をどうするか
◎相続を見据えた遺言の作成や生前贈与
◎入院・介護・認知症になったときへの備え
◎葬儀・お墓をどうするか
◎おひとりさまが備えておきたいこと
自身の希望や家族の状況によって、選択肢はさまざま。
「生前に贈与するか相続するか」「土地や自宅を売却するか相続するか」「住まいから離れた代々の墓をどうするか」…など、多くの人が気になる問題やトラブルを防ぐためのポイントを取り上げています。
また、モノの整理と処分、サブスクやデジタルデータの管理と整理など、身のまわりの片づけのノウハウも紹介しています。
◆「あるあるケーススタディマンガ」で気になる疑問をチェック!
各章の冒頭では、よくある疑問やケースをマンガで紹介。
まずはここで老後に備えてのチェックポイントを大づかみできます。
◆知りたいことがぱっとわかる!
各解説ページは、テーマ別に1〜2ページで簡潔にまとめ、要点を図解で整理しました。
難しく考えずに、まずは気になっていることから読んでいただけます。
また、書き込み式のチェックシートを適宜用意してありますので、資産の状況やいざという時の連絡先、サブスクの契約状況など、家族にも共有しておきたいことを書き出しておくことができます。
第1章 資産情報を整理する【お金まわり編】
第2章 資産情報を整理する【家・土地・家財編】
第3章 相続や生前贈与を考える
第4章 認知症・介護に備える
第5章 家族と共有しておくべきこと【終末期医療・葬儀・お墓】
第6章 「おひとりさま」がやっておきたいこと
作者 | 中村 麻美 |
---|---|
価格 | 1694円 + 税 |
発売元 | ナツメ社 |
発売日 | 2024年04月16日 |
『人生の最期に間違えない 生前整理と手続きがぜんぶわかる本』

【生前整理の関心が高まっている!】
「親を亡くし、その後の手続きや実家の片づけに苦労した」という話は枚挙に暇がありません。
まず遺産分割があります。遺言書があればいいのですが、なければ財産の洗い出しをし、それにあわせて、銀行口座や不動産の手続きをしなければなりません。
生命保険、健康保険、年金などの手続きも必要です。さらに、遺品整理や実家の片づけもあります。
自分の大切な家族を亡くした後、これら膨大な手続き・整理を経験したことがある人にとって、万が一、自分に何かあったとき、家族に同じような苦労を掛けたくない。そう考える人が増えています。
本書は、そのような方々に向けた、家族に負担をかけずに最善の準備をするための一冊です。
【具体的な内容】
具体的には、まず相続の準備です。銀行口座、証券口座、不動産といった「財産一覧」の作成が必要になります。その割り振りをあらわす遺言を作成していれば、さらに家族の負担は少なくなるでしょう。
不動産のような資産を持っているならば、節税の知識も必要です。
パソコン、スマホ、SNSなどの「パスワード一覧」の作成も忘れてはなりません。クレジットカードや定額引き落としのあるサービスなどを解約するために必要な資料の作成も必要です。
家具や家電、衣服などの自宅の片付けもあります。
本書では、これらのようなものの整理・手続きの仕方を解説しています。
【図解やイラストを多用】
本書は、これらのことが、すぐに理解・行動できるように図解やイラストを多用しています。
【監修者が士業の専門家集団】
本書は税理士、社会保険労務士、行政書士、司法書の資格を持つ専門家の方々を監修者に迎え、プロの意見を集結しています。
【別冊「エンディングノート」付き】
取り外しができる別冊として「エンディングノート」がついています。
自分の意志や整理しておくべき事柄を記録しておくエンディングノートは、家族に負担を掛けないだけでなく、家族に自分の想い・考えを伝えるために重要です。
別冊になっていますから、本編と照らし合わせながらまとめることができます。
作者 | 関根 俊輔/関根 圭一/大曽根 佑一 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | 新星出版社 |
発売日 | 2023年05月11日 |
『遺品整理士が教える遺す技術と片付けの極意 : 家族の負担を減らす生前整理のすすめ』

作者 | 木村,榮治 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | メイツユニバーサルコンテンツ |
発売日 | 2022年05月 |
『人生最後の 片づけ・整理を始める本』

「片づけなければ」と思いながら、ものであふれる家で暮らす人が増えています。放置していると体力・気力は衰える一方で、結局だれかに迷惑をかけることに。本書は、多くのゴミ屋敷を片づけてきた遺品整理・生前整理のプロが、玄関からキッチン、水回り、庭まですべてをスッキリ片づけ、きれいな状態を維持する秘訣までわかりやすく解説。「安さ」「手軽さ」「効率」を求めない暮らしを提唱する新しい片づけ本です。
作者 | 上東 丙唆祥 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | メディアパル |
発売日 | 2023年04月17日 |
『子どもがいない人の生前の備えと手続き : 自分らしい最期を迎えるための終活ガイド』

作者 | 明石,久美 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | メイツユニバーサルコンテンツ |
発売日 | 2024年06月 |
『90分でざっくりわかる!終活の本』

作者 | 本木千津子 |
---|---|
価格 | 1499円 + 税 |
発売元 | ファストブック |
発売日 | 2019年11月11日 |
皆さん、いかがでしたでしょうか? 心地よく生前整理や終活が行える、数々の本をご紹介させていただきました。
むずかしく考えることはありません。片付けや整理は、私たちが自分自身と向き合い、現状を見つめるための手段です。そのプロセスが自分を見つめ直す大切なきっかけになることもあります。また、遺された家族や友人に、意外な発見や感動を与えるかもしれません。そのため、これらの手続きを行うことで、人生のリセットボタンを押すことも可能です。
また、生前整理や終活は皆それぞれのペースで進めるものです。焦らず、自分に合った方法で進めていくことが最も大切です。今日紹介した6冊の本が皆さんの生前整理や終活を進める一助になれば幸いです。
私たちが生きている間に自分の大切な物や思いを整理し、明確にしておくことで、終活がスムーズに進むことはもちろん、ご家族や大切な人々への負担軽減にもつながります。そして何より、自分自身が人生の終わりに向かって穏やかに進んでいけるようになります。
どの本も読みやすさ、わかりやすさに重点を置いて選んでいますので、終活や生前整理についてまったく知らなくても安心して手に取っていただけます。
人生のラストシーンは自分自身で彩るものです。穏やかな心と共に、ご自身の終活を見つめ直すための一歩を踏み出しましょう。各本が皆さまの素晴らしい伴走者となることを心より願っています。
それでは、今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。また新たなおすすめ本と共にお会いできるのを楽しみにしています。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。