弓道の上達のコツを学ぶ本 おすすめ6選 初心者にも☆
初めて弓道に挑戦する皆さん、または基礎を見直したい方々に向けて、心と体の鍛錬法を教えるおすすめの本を紹介します。初心者が押さえるべき基本のフォーム、上達のための具体的なアドバイスや、メンタル面での考究まで、幅広くカバーした内容が魅力です。弓道の理念や精神性も学べるので、技術の向上だけでなく、内面も磨けますよ。また、豊富な図解や写真でイメージしやすく、理解を深めやすいのもポイント。弓道の奥深さに触れながら、確実にステップアップできる6つの本です。これらの一冊一冊で、弓道への新たな視点や理解を深められること間違いなしですよ。
『弓道 基本と上達法』
世界大会優勝者を生んだ練習法、鍛練法がよくわかる!
本書は、弓道をはじめる学生さん、射癖や伸び悩みを抱える経験者、
指導者の先生むけに、弓道の基本と上達方法を解説しています。
本書では、以下のようなポイントにこだわりました。
■全国優勝多数、東西の名門立命館大学・法政大学の監督経験者がコラボ
■射技のモデルは世界大会優勝者の吉田志錬士五段
■基本の知識、射技・礼節、射癖の矯正についての詳細な解説
■猿腕の射法、早気やあがりの対処法、試合の心構え等、実践に役立つ現場からのレポート
■多彩なアングルから撮影した大判写真と図で、多くの知識をわかりやすく解説
弓道は、「正射必中」が基本の目標です。
適切な指導者につき、弓道教本や解説書などを読んで学び、
稽古や試合、審査等の実践に生かすことが何よりも重要です。
クラブ活動・指導の基本書として部活単位でご活用ください。
【本書の構成】
第1章 弓道を学ぶ前に知っておきたいこと
第2章 射法八節
第3章 基本・体配
第4章 射癖の矯正
第5章 トレーニング
第6章 弓具の基礎知識
第7章 稽古と試合の心構え
| 作者 | 福呂 淳/加瀬 洋光 |
|---|---|
| 価格 | 1980円 + 税 |
| 発売元 | 実業之日本社 |
| 発売日 | 2016年12月17日 |
『確実に上達する弓道』
強い射手になるための極意伝授!
足踏み、胴造り、弓構え、打起し、引分け、会、離れ、残心(身)など、射法八節の基本から試合に勝つための極意まで完全網羅! また、陥りやすい射癖を例にあげ、克服方法を詳細に解説したコンテンツも充実している。指導法やメンタル強化法、練習方法などの細部まで焦点をあてた、誰にでもわかる弓道完全上達ガイドです。
| 作者 | 加瀬 洋光/関野 祐一 |
|---|---|
| 価格 | 1650円 + 税 |
| 発売元 | 実業之日本社 |
| 発売日 | 2008年01月 |
『部活で差がつく!勝つ弓道上達のポイント50』
| 作者 | 高柳,憲昭,1936- |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | メイツ出版 |
| 発売日 | 2019年10月 |
『動画で学ぶ 弓道 基本〜称号者への道』
弓具・着装の取扱い方、基本の姿勢・動作からマナー、「射法八節」の詳細、練習法、競技・昇段審査までの「基本編」と、中・上級者向けに演舞用の和服の着装、昇段・称号審査や祭祀式典の「謝礼」まで解説した「有段者編」で構成。必要な知識と実践の所作、射法を網羅した完全版!主要動作はすべて動画で確認できます。
はじめに
第1章 弓道の用具と施設
第2章 基本体 基本の姿勢と基本の動作
第3章 射法八節 射法・射技の基本
第4章 上達の極意 正しい射法を身につける
第5章 審査・競技について
第6章 弓道場でのマナー
Column
1 竹製とグラスファイバー製はどうちがう?
2 上達を助けるトレーニング&ストレッチ
| 作者 | 石山 佳彦 |
|---|---|
| 価格 | 2860円 + 税 |
| 発売元 | 日本文芸社 |
| 発売日 | 2019年05月22日 |
『みんなの弓道 (学研スポーツブックス)』
| 作者 | 高柳憲昭 |
|---|---|
| 価格 | 2310円 + 税 |
| 発売元 | 学研プラス |
| 発売日 | 2016年05月02日 |
『はじめての弓道 : 美しい所作が身につく。心と体を鍛えて健やかにする。 : 正面・斜面打起しに対応』
| 作者 | 松尾,牧則,1962- |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 誠文堂新光社 |
| 発売日 | 2016年02月 |
以上、弓道の上達のコツを学ぶためのおすすめ本を6つご紹介させていただきました。各本には、初心者が直面するであろう問題点を解決するヒントや、技術を磨くための具体的なアドバイスがふんだんに掲載されており、手元に置いて読み込むことで、自分の弓道を次のレベルに引き上げる一助となることでしょう。
ただし、どれだけ素晴らしい本に出会ったとしても、それを活かすか否かは最終的には自分次第、ということを忘れないでください。本を読むことで知識と理解を深めることは重要ですが、それと同時に実際に道場で矢を放つ時間を確保し、学んだことをマットの上で実践することも大切です。
また、弓道は「道」であるという点を忘れてはいけません。技術的な上達だけでなく、心の持ち方や考え方を学ぶことも重要な要素となります。その意味でも、これらの本はただの上達ガイドではなく、人間性を深める一助となることを期待しています。
何度も言いますが、弓道の上達は一日で達成できるものではありません。あきらめずにコツコツと続けること、そして失敗を恐れずに挑戦し続けること、それが上達への最短ルートかもしれません。今回ご紹介した本たちが、そんな道のりの伴走者となり、皆さんの弓道ライフをより豊かで充実したものにできれば、これほど嬉しいことはありません。
これからも、皆様の読書と学びの参考になるような情報発信をしてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。









