綺麗な石の図鑑 おすすめ5選

皆さん、石好きにはたまらないおすすめの図鑑を5つ紹介しますよ!1つ目は、石の美しさを存分に感じられる豪華な一冊。高画質な写真と詳細な解説で、石を深く理解できます。2つ目は、実際に見たことのない珍しい石を幅広く紹介してくれる図鑑。世界が広がりますね。3つ目は、特に宝石が好きな方におすすめ。歴史や誕生石のエピソードなども載っています。4つ目は、自分で石を探す楽しみを教えてくれる、初心者向けの一冊。5つ目は、実際に使われている石のアイテムやその使い道を紹介したもの。これら一冊ずつ手に入れれば、あなたもすぐに石のエキスパートですよ!
『神秘的で美しい石図鑑 = Mysterious & Beautiful Stone picture book』

作者 | 須田,布由香 宮脇,律郎 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | ナツメ社 |
発売日 | 2022年08月 |
『ひとりで探せる川原や海辺のきれいな石の図鑑 改訂版』

水辺で見つかる色とりどりの鉱物・岩石を、見比べやすい原石のままの姿で紹介する大人気石探しガイドブック、シリーズ第1巻が大幅改訂!
〈おもな改訂内容〉
・鉱物図鑑を増補!
新しく4種を入れ替え、日本の川原・海辺で見つかる34種を紹介。
・スポットガイドを刷新!
川原や海辺の変化に対応して19か所を追加・更新(全24か所)。
・よりわかりやすい写真に!
読者の声に応じ、石探しの際により参考になる写真へと差し替え多数。
・使い勝手アップ!
鉱物のデータや大きさ、アクセス情報などの表現を見直し、さらに使いやすく。
***
鉱物図鑑などでは、よく磨かれて発色もよい美しい結晶を目にすることが多いと思いますが、実際に川原や海辺で見つかる時には、ひと目でそうとはわからないような石や粒であることがほとんど。
母岩を割ってみたり、川砂利を漉してみたり、磁石で集めてみたり…見つけ方にもコツが必要です。
本書では、著者が長年の石探しの経験を活かして、石を探しやすい全国24か所のスポットを地図つきで紹介。
鉱物、岩石の写真は、そのほとんどを拾った時のままの姿で掲載し、実際の石探しでも比較して参考にできるようになっています。
第1巻改訂版では、川原や海辺で見つかる代表的な鉱物34種の図鑑に加え、集めた鉱物の見分け方や、そもそも鉱物がどのようにできるのかという地学講座、持ち帰った石の磨き方まで、石探しの基礎を徹底解説しています。
本書を持って、川や海に自分だけのきれいな石を見つけに行こう!
【きれいな石の図鑑 改訂版 目次】
はじめに
第1章 川原や海辺で見つかる鉱物
ガーネット(柘榴石)
サファイア
石英
水晶
カルセドニー(玉髄)
メノウ
カーネリアン(紅玉髄)
ジャスパー(碧玉)
オパール
トルマリン(電気石)
砂金
自然銅
黄鉄鉱
黄銅鉱
斑銅鉱
方鉛鉱
蛍石
菱マンガン鉱
クジャク石
針鉄鉱
磁鉄鉱
かんらん石
黒雲母
白雲母
緑閃石
緑泥石
緑簾石
紅簾石
菫青石
紅柱石
蛇紋石
ヒスイ
黒曜石
コハク
第2章 鉱物についてもっと知ろう
川原や海辺になぜ鉱物があるか
石は3つに分けられる
鉱物とはなにか
鉱物を見分ける手がかり
鉱物はどこでできるか
第3章 鉱物の見つかる川原や海辺
1 北海道 ペンケナイ川
2 北海道 歴舟川
3 青森県 大畑町の海岸
4 秋田県 荒川
5 新潟県 姫川
6 富山県 宮崎海岸
7 石川県 禄剛崎
8 長野県 古嵐川
9 長野県 犀川
10 茨城県 浪切不動尊前の海岸
11 静岡県 土肥海岸
12 静岡県 爪木崎海岸
13 静岡県 天竜川河口
14 愛知県 豊川
15 奈良県 室生川
16 京都府 木津川
17 京都府 桂川
18 大阪府 大和川
19 兵庫県 加古川
20 徳島県 川田川
21 愛媛県 関川
22 広島県 西城川
23 佐賀県 高島の西の海岸
24 熊本県 緑川
第4章 帰ってからの楽しみ
参考文献
おわりに
作者 | 柴山 元彦 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 創元社 |
発売日 | 2024年04月18日 |
『不思議で美しい石の図鑑』

幻想的で宇宙的、その不可思議な「石の風景」で、古代から人々を深く魅了してきた瑪瑙(アゲート)やジャスパー。ほかにも、サンダーエッグ、セプタリア(亀甲石)、孔雀石、オパール、菱マンガン鉱、風景石、瑪瑙化した木や恐竜の化石、隕石など、著者秘蔵の名品約380点が見せる、美麗な模様の世界。鉱石や貴石ファン、パワー・ストーン愛好者、デザイナー、あらゆる石好き、不思議好きに捧げる、驚異のオールカラー石図鑑です。
作者 | 山田 英春 |
---|---|
価格 | 5500円 + 税 |
発売元 | 創元社 |
発売日 | 2012年02月 |
『自分で探せる美しい石 図鑑&採集ガイド』

フィールドワークの実例を掲載。標本づくり&観察方法がわかる!便利な観察地MAP付き!オールカラー全72種。
作者 | 円城寺守 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 実業之日本社 |
発売日 | 2018年04月 |
『こどもが探せる川原や海辺のきれいな石の図鑑』

ルビー、サファイア、ガーネット……。あこがれの鉱物や宝石は、じつはみぢかな川原や海辺でかんたんに見つけられるのです!
水辺で見つかる色とりどりの鉱物・宝石を、現地で見くらべやすい原石のままのすがたで紹介する、まったく新しい石探しガイドブック『ひとりで探せる川原や海辺のきれいな石の図鑑』。
第1巻、第2巻ともに重版を重ねる大人気シリーズに、待ちに待ったこども版が登場します!
シリーズ最多の40種の鉱物図鑑に加え、こどもを連れてでかけやすい全国の石の採集スポットを20ヶ所紹介。マンガやイラストも満載で、鉱物について楽しく、わかりやすく学べます。
◆ポイント1 マンガやイラストがたっぷり!◆
それぞれの章が、柴山先生とこどもたちが登場するマンガから始まるので、だれでも自然に石探しの世界に入っていけます。
また鉱物のできるしくみや、じっさいの石探しの手順など、一見むずかしそうに思えることも、マンガやイラストをまじえてやさしく説明するので、初めて石のことを学んだり、石探しに挑戦する人も安心です。
イラスト・コミックを担当するのは、数々のおでかけ情報誌などで活躍中のイラストレーター、井上ミノル。『もしも紫式部が大企業のOLだったなら』をはじめとする古典文学・歴史コミックエッセイシリーズで真価を発揮しているように、専門的で複雑なことをおもしろく、わかりやすく描くことに定評があります。
◆ポイント2 子連れでも安心の石探しスポットをセレクト!◆
毎週のように国内外あちこちの川原や海辺に出かけては石探しをしている柴山先生が、最寄りの交通機関から近いところなどを中心に、こどもを連れてもでかけやすい石探しスポットを日本全国から20ヶ所選びました。
石探しは楽しそうだけど、こどもがいるから、ハードルが高い……という人も、本書を持って、ぜひお子さんといっしょに川原や海辺に出かけてみましょう。
◆ポイント3 イラストマップでもっとアクセスしやすく!◆
石探しスポットの紹介マップは、これまでの国土地理院地図ではなく、井上ミノルがイラストマップを描き下ろし。適度にディフォルメし、目的地までの目印をわかりやすく表しているから、こどもの読者だけでなく、地図を読むのが苦手な人にもオススメです。
◆ポイント4 自由研究にもぴったり!◆
第2章では、鉱物のしくみやをどのようにできるかを説明しているほか、第4章では、川原や海辺で拾った石のみがき方や写真の撮り方、まとめ方など、自分だけの鉱物図鑑のつくりかたを紹介。夏休みの自由研究にもぴったりです。
作者 | 柴山 元彦/井上 ミノル |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | 創元社 |
発売日 | 2018年08月10日 |
これまで5つの素晴らしい作品をご紹介させていただきました。「綺麗な石の図鑑」と言われるだけあって、それぞれ異なる魅力と物語を持った作品ばかりですね。
ストーリーだけでなく、それぞれの作品が精巧に描かれた石のビジュアルにも魅了されたことでしょう。つややかな輝き、独特の形状、素材感…一つ一つの石が、作品の世界観を豊かに彩り、まるで宝石箱を覗き込むような感覚を味わわせてくれます。また、これらの作品を通じて石に対する深い愛情やリスペクトも伝わってきますよね。
普段あまり意識することがないかもしれない「石」ですが、それぞれが自然界の驚異的な力によって生み出された美しい宝物です。地球の歴史を感じさせ、私たちに想像力を掻き立てる存在でもあります。きっと今回ご紹介した作品を通じて、石の新たな魅力を発見できたことと思います。
なお、作品選びでは、「石」をテーマにしているのはもちろん、物語の面白さや作品の完成度も重視しました。ですから、石に興味がある方だけでなく、ただ面白い作品を探しているという方にも楽しんでいただけると思います。
さて、おすすめの「綺麗な石の図鑑」作品はこれで全てです。ぜひ手に取って、その目で確かめてみてください。それぞれの作品が持つ石の魅力と共に、独自の世界観に浸ってみてください。きっと新しい発見や感動があることでしょう。それでは皆さん、素敵な読書時間をお過ごしください。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。