トレンドを押さえた!最新Webデザイン技術おすすめ本20選「日本人とデザイン」「Webリテラシー」など名作をご紹介

みなさん、こんにちは!今回は時間帯を問わずオフィスや家で楽しめる、Webデザイン技術についてのおすすめ本を20冊ご紹介します。初心者から中級者、上級者にも役立つ1冊がきっと見つかるはずです。
現代のデザイントレンドをさらに深く理解するための本や、規則正しく整った美しさを表現するデザイン技術を解説した本、それらを融合させるための本まで、幅広く取り揃えました。
それぞれの本から得られる情報は、日々の制作作業に直結します。また、これらに触れることによって、自分が何を学び、どのように成長してきたかを振り返る機会にもなります。
グラフィクデザイナーはもちろん、これからWebデザインについて学びたい方にも大いにおすすめです。ぜひ、一冊でも手に取って見てくださいね。
『HELLO,DESIGN 日本人とデザイン (NewsPicks Book)』

作者 | 石川俊祐 |
---|---|
価格 | 1317円 + 税 |
発売元 | 幻冬舎 |
発売日 | 2019年03月05日 |
『Webリテラシー = Standard Guidebook for Web Literacy : 〈社〉全日本能率連盟登録資格Web検定公式テキスト』

作者 | |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | ボーンデジタル |
発売日 | 2024年02月 |
『グラフィックデザイナーだからできるブランディング 中央から地方へ。デザインのスキル、視野が拡張し、一つ上のクリエイションができる!』

現在のデザイン業界での成功者の多くは、ブランディングデザインを独自の手法で確立している。
佐藤可士和、水野学、永井一史らがその代表格である。
次の世代で、ブランディングデザインを見事に駆使するアートディレクターとして、内田喜基が挙げられる。
内田は、大手メーカーのパッケージデザインでは、その力を発揮していたが、プライベートワークの『カナモノアート』(当社から自費出版)も、
高質なアート表現を評価され、品質が高い地方の伝統的な工芸品や飲食の企業からブランディングの仕事のオファーが増え、現在、多くのブランディングの仕事を成功させている。
昨今、2017年グッドデザイン賞を水性塗料の「BELAY」のブランディグで受賞し、さらなる高評価を得ている。
同書では、内田喜基のブランディングデザインの手法、ロジックを幅広いクライアントの仕事を通して徹底解説する。
タイトルに「グラフィックデザイナーだからできる」とつけたのは、ブランディングはそもそも、コンサル的な能力が必要と言われているにもかかわず、
近年デザイナーに求められているスキルとなってきているためで「グラフィックデザイナーでもできる」ことを強調した。
■目次抜粋
はじめに
グラフィックデザイナーのためのブランディング思考「7つのヒント」
ブランディングの3STEP
第1章 地場産業ートータルブランディングー
第2章 地場産業·商品ブランディング
第3章 大手企業のデザイン
******************************************
はじめに
グラフィックデザイナーのためのブランディング思考「7つのヒント」
ブランディングの3STEP
INDEX
第1章 地場産業 -トータルブランディングー
uchida file 01 あめ細工 吉原[東京都]
対談 吉原孝洋 × 内田喜基
uchida file 02 五十崎社中[愛媛県]
対談 齋藤宏之 × 内田喜基
uchida file03 孫右ヱ門[京都府]
パッケージアイデア集 色の組み合わせパターンを検証する
対談 太田博文 × 内田喜基
uchida file 04 井筒グループ[京都府]
uchida file 05 和信化学工業[静岡県]
uchida file 06 oisesan [三重県]
uchida file 07 Sochikusya[三重県]
uchida file 08 すこし屋[愛媛県]
uchida file 09 tumuri[京都府]
uchida file 10 竹笹堂[京都府]
対談 竹中健司 × 内田喜基
カンガえルーコラム|失敗は成功の通過点
第2章 地場産業 -商品ブランディングー
uchida file 11 和菓子処 引網香月堂[富山県]
uchida file 12 千代の亀酒造[愛媛県]
コラム「媛人 A/END」デザイン案 誌上プレゼンテーション
uchida file 13 錫光[埼玉県]
uchida file 14 クレールマリ[フランス・ニース]
More Works
七本槍
Rose Rosina
moovin
SASHI
Bon Voyage
urujyu
コラム 個人のアートワークは仕事に活きるか
第3章 大手企業のデザイン
ニチレイフーズ担当者に聞く
ニチレイフーズ
花王
不二家
伊藤園
おやつカンパニー
カルビー
日本製粉
木村屋總本店
おわりに
スタッフリスト
作者 | 内田 喜基 |
---|---|
価格 | 2200円 + 税 |
発売元 | 誠文堂新光社 |
発売日 | 2018年12月06日 |
『Next.js+ヘッドレスCMSではじめる! かんたんモダンWebサイト制作入門 高速で、安全で、運用しやすいサイトのつくりかた』

作者 | 柴田和祈 森茂洋 野崎洋平 千葉大輔 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 翔泳社 |
発売日 |
『ブランディングデザイン ユニーク・広がる・機能するデザインの考え方』

作者 | 下川大助 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | |
発売日 |
『UIデザイン必携 ユーザーインターフェースの設計と改善を成功させるために』

使いやすさのデザインルール集。本書は、UIデザインの現場で役立つハンドブックです。UIデザインとは、ユーザーがサービスとやりとりをするための接点を設計することです。そこで必要なことは、ユーザーを迷わせずに、余計な手間もかけさせることなく、インターフェースを直感的に使えるようにすることです。本書は、そのために必要な知識やルールを一冊にまとめています。UIデザインが上手くいかないときや問題が生じたときの解決策、またよくある失敗に対する防御策をみつけることができます。さらに、基本から書かれているので、現場で役立つだけでなく、知りたいところから学習していくこともできます。デザイナーはもちろん、エンジニア、PdMなど、UIに関わるあらゆる方「必携」の1冊です。
作者 | 原田 秀司 |
---|---|
価格 | 2640円 + 税 |
発売元 | 翔泳社 |
発売日 | 2022年04月13日 |
『マネするだけでセンスいい! CSSデザイン』

今どきのおしゃれなWebデザインを学べます。
・知識ゼロから手を動かして学べる
・デザインのコツがスラスラわかる
・現場でお役立ちのTipも満載
・CSSでアニメーションも作れる
CSSデザインをはじめて学ぶならこの1冊!
対象の読者
・これからWebサイト制作をする初心者
・Webサイトの更新を任されてしまった方
・一からデザインを作るのに不安のある方
作者 | Webクリエイター YUI |
---|---|
価格 | 2728円 + 税 |
発売元 | ソーテック社 |
発売日 | 2023年11月21日 |
『コンセプトが伝わるデザインのロジック』

「デザインの考え方」が身につく、ノンデザイナーのための教科書
デザインに関する知識やセンスがなくても、誰でもデザインする力を身につけられることを目指した教科書です。これからデザインを学ぼうとする人や、ノンデザイナーだけれどもデザイン力を獲得し仕事に活かしたいビジネスパーソンに向けて、デザインの基礎が身につくレッスン内容になっています。誰に向けて、何を届けるのか。これを突きつめて考え、実践するための方法を、コンセプト・構図・レイアウト・色などを軸に学んでいきます。
作者 | OCHABI Institute |
---|---|
価格 | 2200円 + 税 |
発売元 | ビー・エヌ・エヌ新社 |
発売日 | 2020年06月16日 |
『入門×実践After Effects作って学ぶ映像効果 : まるごと1冊』

作者 | ムラカミ,ヨシユキ |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | SBクリエイティブ |
発売日 | 2024年03月 |
『Affinityの教科書[V2対応]』
![Affinityの教科書[V2対応]の表紙](https://m.media-amazon.com/images/I/51lIZ2V8Q7L._SL500_.jpg)
作者 | 堀江 ヒデアキ |
---|---|
価格 | 2587円 + 税 |
発売元 | ビー・エヌ・エヌ |
発売日 | 2023年06月21日 |
『魅せる After Effectsテキストアニメーション』

作者 | mooograph |
---|---|
価格 | 3018円 + 税 |
発売元 | 玄光社 |
発売日 | 2022年11月18日 |
『デザインを学ぶ グラフィックデザイン基礎 改訂版』

作者 | 青木直子/生田信一/板谷成雄/清原一隆/井上 悠/ファーインク |
---|---|
価格 | 1100円 + 税 |
発売元 | エムディエヌコーポレーション(MdN) |
発売日 | 2023年08月25日 |
『デザインの仕事がもっとはかどるAdobe Firefly活用テクニック50』

作者 | コネクリ |
---|---|
価格 | 1155円 + 税 |
発売元 | インプレス |
発売日 | 2024年03月06日 |
『デザインシンキング・プレイブック : デジタル化時代のビジネス課題を今すぐ解決する』

作者 | Lewrick,Michael Link,Patrick,1968- Leifer,LarryJ ほか |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 翔泳社 |
発売日 | 2019年09月 |
『Webディレクション第3版』

Webサイト構築、情報アーキテクチャ、クリエイティブ、プロモーションなど、プロジェクト全般の企画・設計からマネジメントまで、Webディレクター必須の最新知識を網羅。(社)全日本能率連盟登録資格Web検定公式テキスト。
作者 | 標準ガイドブックプロジェクトメンバー |
---|---|
価格 | 3410円 + 税 |
発売元 | ボーンデジタル |
発売日 | 2017年05月26日 |
『デザイン入門教室[特別講義] 増補改訂版 確かな力を身に付けられる 学び、考え、作る授業』
![デザイン入門教室[特別講義] 増補改訂版 確かな力を身に付けられる 学び、考え、作る授業の表紙](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4309/9784815624309_1_3.jpg?_ex=325x325)
多くの読者から圧倒的な好評を得ている
大人気のデザイン特別講義
「確かな力を身に付けられる 学び、考え、作る授業」
開講です!
グラフィックワークから企画書、プレゼン資料まで。
デザイン基礎力は、一生役立つ武器になる!
これからはじめる人に読んでほしい、
とことん丁寧な本格入門書が遂に刊行!
現場のプロが教える真剣教室です。
【センス、経験、一切不要! 】
ーーーーーー
デザインは、すべての人が必ず上達できます。
デザインが苦手な人の話を聞くと「私にはセンスがないから」といわれることがあります。
しかし、読み手に伝わるデザイン、心に残るデザイン、
読みやすいデザインを制作するのにもっとも大切なものはセンスではありません。大切なのは・・・
ーーー本文より一部抜粋
●本書の対象読者
・自分自身で何らかの紙面や資料などを制作する機会がある人
・紙面や資料で他人に何かを伝える機会がある人
・これからデザインを勉強しようとしている人
・デザイナー1年生
Chapter 1 デザインをはじめる前に
Chapter 2 レイアウトの基本ルール
Chapter 3 写真と画像
Chapter 4 配色の基本
Chapter 5 文字と書体
Chapter 6 文章のデザイン
Chapter 7 インフォグラフィック
Chapter 8 実践演習
作者 | 坂本 伸二 |
---|---|
価格 | 2200円 + 税 |
発売元 | SBクリエイティブ |
発売日 | 2024年04月26日 |
『いちばんやさしい新しいSEOの教本 第3版 人気講師が教える検索に強いサイトの作り方 E-E-A-T対応 「いちばんやさしい教本」シリーズ』

作者 | 江沢 真紀/コガン・ポリーナ/西村 彰悟 |
---|---|
価格 | 1663円 + 税 |
発売元 | インプレス |
発売日 | 2023年11月24日 |
『デザインリサーチの教科書』

作者 | 木浦 幹雄 |
---|---|
価格 | 2803円 + 税 |
発売元 | ビー・エヌ・エヌ新社 |
発売日 | 2020年11月17日 |
『はじめてのグラフィックレコーディング 考えを図にする、会議を絵にする。』

作者 | 久保田 麻美 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 翔泳社 |
発売日 | 2020年08月26日 |
『プロセス・オブ・UI/UX[UIデザイン編] 実践形式で学ぶワイヤーフレームからビジュアルデザイン・開発連携まで』
![プロセス・オブ・UI/UX[UIデザイン編] 実践形式で学ぶワイヤーフレームからビジュアルデザイン・開発連携までの表紙](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5903/9784798185903_1_127.jpg?_ex=325x325)
UI/UXプロジェクトをどうやって進めたらいいのか、どういうプロセスを経て、アプリやWebサイトの設計に落とし込んでいけばいいのか、現場に出る前は、具体的なイメージを持てずにいる方が多いはずです。本書は、全2巻でUI/UXの具体的なプロセスを学べるガイドブックの「UIデザイン編」です。架空のプロジェクトを題材として、プロジェクトの組み立て方、進行、その時の作業イメージなどを具体的に解説します。筆者が実際に普段のプロジェクトで行っていることがほぼそのまま書かれているので、実践的な知識やスキルが身につきます。擬似的に一つのプロジェクトを体験することができるため、実際にUI/UXプロジェクトを実施するときも、具体的な進行のイメージが思い描けるはずです。さらに、プロジェクトの進行中に迷ったときも、本書に立ち戻って、参照いただける内容になっています。
作者 | 桂 信/株式会社エクストーン |
---|---|
価格 | 2750円 + 税 |
発売元 | 翔泳社 |
発売日 | 2024年05月22日 |
それぞれが魅力的なこの20冊の本たち。どれも手に取れば、きっと目からウロコの情報があるはずです。最新のWebデザイン技術は、日々、新しい流行やトピックで移り変わっていくもの。だからこそ、一冊の本という形でその知識を得ることができるのは、とても貴重なことなのです。それぞれの本が持っている視点やスタンス、テクニックやアドバイス。それらを取り入れることで、あなたのWebデザインは一層深みを増していくでしょう。
このたびは20冊の本をご紹介させていただきましたが、それぞれの本が持っている個性や深さを、ぜひあなた自身の目で確かめてみてください。そして、それぞれが教えてくれるさまざまなアイデアや視点を、あなた自身のデザインに生かすことができれば、きっとあなた独自の素晴らしい作品が生まれてくることでしょう。
そして、新しい情報や流行が出てきた際には、また新たな知識を得るために、本から学び続けることが重要です。時代と共に進化するWebデザインの技術。これからも我々はそれに対応していかなければならないでしょう。
そして、そんな時代の変化に対応するためには、日頃からしっかりと情報を取り入れ、自分自身を磨いていくことが必要です。そのための一助となるような、今回ご紹介した20冊の本たち。ぜひ手に取ってみてくださいね。
最後になりましたが、この記事が皆様のデザインの世界がさらに広がるきっかけになれば、心より幸せに思います。これからもご自身のスキルアップのために、たくさんの素晴らしい情報を探し続けてくださいね。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。