江戸時代がわかる本 おすすめ6選 暮しなど

皆さん、江戸時代の日本ってどんなイメージをお持ちですか?侍や花魁、町火消の活躍する華やかな歴史時代…そんな映像を思い浮かべる方も多いかと思います。でも、それだけじゃないんです。一般庶民の生活や文化、風俗が魅力的で深いんです。ここでは、読むだけで江戸時代の暮らしに触れられる6つの作品をピックアップしました。豪商の家庭事情から下町の人々の日常まで、幅広く江戸の生活を描いていますよ。実はとっても身近な感じがする、当時の人々の営みや暮らしの知恵。そんな江戸時代の魅力に触れてみませんか?この6つの本を読めば、まるでタイムスリップしたかのような体験が待っていますよ。
『江戸時代の暮らし方』

江戸時代、江戸の人々の暮らしぶりがよくわかる空想歴史図鑑。
作者 | 小沢詠美子 |
---|---|
価格 | 990円 + 税 |
発売元 | 実業之日本社 |
発売日 | 2013年08月 |
『すごい!江戸時代 眠れなくなるほど面白い!』

時代考証家としてNHK大河ドラマなど数多くの時代劇を担当した著者が、私達にとっていちばん馴染み深い「江戸時代」の大名や武士、町人の生活、庶民の娯楽や風俗などの「これは知らなかった!」面白い知識を教えてくる! テレビの時代劇や時代小説が今の何倍も楽しめるようになる本!
作者 | 稲垣 史生 |
---|---|
価格 | 1320円 + 税 |
発売元 | ロングセラーズ |
発売日 | 2024年09月25日 |
『図解!江戸時代 意外と住みたい?この町と、この時代!』

大人気の「戦国」と「幕末」の華々しい両時代に挟まれて、
肩身の狭い思いをしている(であろう)「江戸時代」。
地味な「改革」ばかりで長く退屈な260年…。
ところが江戸時代は、世界的に稀に見る平和な時代。
驚くべき速さで近代化できたのも、この時代に蓄えた「国力」があったからこそと、
世界でも江戸時代のシステムは高く評価されています。
近年の時代小説ブームも、江戸への眼差しを熱いものにしています!
しかし、複雑な貨幣制度や暦・時刻、不思議なしきたりや多様な刑罰など、
時代劇などでお馴染みのこの時代も、誤解や間違いも含めて、
実際のところは知らないことだらけ!
江戸の開発から幕府の統治、武士や庶民の暮らしぶりに至るまで、
江戸の町と江戸時代に関する「基本としくみ」を、徹底図解でわかりやすく解説します。
◆第1章 江戸の開発ーー将軍の町の基本
◆第2章 江戸の暮らし方ーー住居とインフラ、暦と貨幣
◆第3章 江戸のしくみーー行政・防犯・防災
◆第4章 江戸の支配者ーー武士の生活
◆第5章 江戸の一般庶民ーー町人の生活
作者 | 「歴史ミステリー」倶楽部 |
---|---|
価格 | 847円 + 税 |
発売元 | 三笠書房 |
発売日 | 2015年10月22日 |
『一冊でわかる江戸時代』

265年にわたる「平和」とは何だったのか?現代日本の礎を築いた15人の将軍と稀有な人材たちの政治とは?日本史がもっとおもしろくなる!徳川家康から慶喜までの歴史。
作者 | 大石 学 |
---|---|
価格 | 1870円 + 税 |
発売元 | 河出書房新社 |
発売日 | 2021年10月27日 |
『江戸時代 テーマ別だから政治も文化もつかめる』

混沌とした江戸前史から、泰平の世の暮らしまで260年にわたる歴史と文化の変遷がわかる!260年の泰平を謳歌した江戸時代。浮世絵は日本を代表するアートとして世界から注目され、成熟した生活様式はエコスタイルとしても参考にされる。本書では政治にとどまらず外交・文化・生活の面からも分かりやすく江戸時代を解説する。第1章「統べる」徳川15代とその治世家康の江戸開府から幕末まで265年の歴史と出来事を知る第2章「治める」泰平の世を築いた幕藩体制厳しい大名統制や宗教・外交政策幕府はいかに日本を治めたのか第3章「楽しむ」大江戸八百八町のにぎわい町火消、上水道、歌舞伎、遊郭江戸のインフラから娯楽まで第4章「愛でる」華開くお江戸アート今も世界から注目を集めるジャパニーズ・アートを鑑賞第5章「暮らす」庶民の暮らし?生活・仕事・遊び?衣食住や結婚観、年中行事など庶民の生活を徹底解説第6章「考える」熟成する学問と思想閉鎖空間だった江戸時代に学問はいかに発展したのか第7章「栄える」諸藩と都市、地方の発展特色ある藩と都市の発展から地方分権のあり方を学ぶ
作者 | 伊藤賀一 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 朝日新聞出版 |
発売日 | 2022年12月20日 |
『仕事と江戸時代』

戦国時代の終焉で、劇的な経済発展をした江戸時代。それを支える労働も多様になった。現代の働き方にも結びつくその変化を通して、江戸時代を捉えなおす。
現代の働き方、江戸に始まる
▼武士もダブルワークで才能開花
▼武家奉公人は人材派遣で
▼自立?嫁入り修行?武家屋敷に雇われ働く女性たち
▼余業で稼いだ金銭で年貢を納める百姓たち
(概要)
常に変化を求められながら、同時に変わらなさもあると感じる私たちの働き方。そもそも現代日本人の働き方の源流はどこにあるのだろうか。明治時代、産業革命以降の資本主義の流れのなかで形成されていったと見る向きもあるが、戦国時代の戦乱から解放され、おおいなる社会的・経済的発展や貨幣制度の成熟を背景に、多様化・細分化していった、江戸時代の労働事情が、その源にあると本書では考える。当時の社会を形作ったあらゆる階層の働き方を丁寧に掘り起こしながら、仕事を軸に江戸時代を捉えなおす。
作者 | 戸森麻衣子/本文 |
---|---|
価格 | 920円 + 税 |
発売元 | 筑摩書房 |
発売日 | 2023年12月07日 |
さあ、江戸時代を舞台にした作品6選をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。この時代は、現代とは全く異なる生活文化や社会構造を感じることができますし、それだけでなく、ある種の人間ドラマも感じることができるのが特徴だと思います。言葉遣いや風景、風俗など、時代を反映した細部へのこだわりも、江戸時代を描いた作品ならではの魅力ですね。
また、江戸時代を知ることは、現代日本の文化や価値観を理解するうえでも非常に役立ちます。時代ごとに変わる流行や生活習慣、またそれらに影響を与える歴史的な背景など、面白い発見がたくさんあるはずです。人間の生きざまや社会のあり方を、漫画や小説を通して考えるきっかけになれば幸いです。
どの作品も、著者の丹念な調査と創作の力で生み出されています。江戸時代の情景をイメージしながら読むことで、まるでタイムスリップしたかのような感覚を味わえますよ。また、それぞれの作品が提示するテーマや視点も異なるため、いくつか読み比べるというのも面白いと思います。
さて、ですます調でフランクな雰囲気でお伝えしましたが、いかがでしたでしょうか。江戸時代の世界に触れることで、日本文化の深さに感動すること間違い無しです。それでは、それぞれの作品が描く江戸時代と、そこで繰り広げられる人々の生活を楽しんでくださいね。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。