語彙力を上げる本 大人向け おすすめ10選

旅するように世界各国の言葉を楽しむことができる本や、読書の楽しさを再発見できる言葉の魔法に感じ入る本。これらはあなたの語彙力を一気に上げるかもしれません。また、新たな視点で物事を捉えるための秘密のツールを手に入れるための本もピックアップ。プロの作家たちが繊細に描く人間ドラマや謎解きの物語は、あなたの心を揺さぶるだけでなく、言葉の使い手としての感性も磨きます。心地良いリズム感とともに新たな語彙を吸収したい方には詩集もおすすめ。日常会話を華やかに彩る新しい表現を探す楽しみもありますよ。
『これ1冊で!人間関係に効く「大人の語彙力」手帖』

作者 | ベストライフネットワーク |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 大和書房 |
発売日 | 2018年07月 |
『大人の語彙力大全』

「この人できる!」と思われる語彙を全て網羅!
仕事の力量があるかないかということ以前に、稚拙な表現や思慮の浅そうな表現をしていれば、
社会人としてのレベルを低く見積もられてしまいます。
社会人としての評価を上げ、キャリア形成でつまずかない、軽く扱われないための
「知性と教養を感じさせる語彙」483語を日本語研究の第一人者、齋藤孝先生が一挙解説!
ベストセラー『語彙力こそが教養である』から2年、その集大成となる1冊。
【書き下ろし】 【手軽な文庫サイズ】 【索引付き】
はじめに
1章【基本語】正しく使えて当然! 大人の基本語彙
2章【敬語】さりげなく使いこなしたい、大人の敬語
3章【言い訳】気持ちよく聞き入れてもらえる、大人の言い訳・謝罪・お願い
4章【頻出語】知らずに使うと恥ずかしい、大人の頻出カタカナ語
5章【ビジネス語】職場で圧倒的な差をつける、大人のビジネスカタカナ語
6章【漱石語】目指せ美しい日本語マスター、夏目漱石が使った語彙
おわりに
索引
作者 | 齋藤 孝 |
---|---|
価格 | 924円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2018年01月13日 |
『大人の語彙力が面白いほど身につく本 : 使いたい時にすぐ出てくる!』

作者 | 話題の達人倶楽部 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 青春出版社 |
発売日 | 2017年02月 |
『イラスト図解だから秒速で身につく! 大人の語彙力 見るだけノート』

社会人としてきちんとした言葉遣いを身につけたい、品のある人だと思われたいーー。本書は、ボキャブラリーが少ないことを気にしている人に向けて、イラストを見ながら語彙力を高められる一冊です。「知性を感じさせる言葉遣い」から、「できる人と思われる言葉選び」「間違いやすい類似語」「知っていると一目置かれることわざ」まで、言い換えフレーズや正誤例を挙げて解説。普段の会話で使える「大人の語彙力」がサクッと身につきます。
作者 | 吉田 裕子 |
---|---|
価格 | 1496円 + 税 |
発売元 | 宝島社 |
発売日 | 2020年12月24日 |
『大人の語彙力ノート どっちが正しい?編 どんな場でも知的に見られる』

●30万部突破の『大人の語彙力ノート』をより実践的に!
大好評いただいた「大人の語彙力ノート」。
「もっと語彙力を増やしたい」「もう少し高度な言葉があってもいい」といった読者の方の声を踏まえ、より実践的に語彙を増やせるものにしました。
一部クイズ形式を取り入れ、より読みやすくなっています。
●「語彙力を増やす」方法を実践トレーニング
後半には、齋藤先生による「語彙力を増やす」方法をもとに、
実践的に語彙力を増やせる章も設けました。
より楽しく実践的に語彙を増やせる1冊として、使えます。
序章 その 「語彙力」間違ってます
第1章 その語彙力「その場では使えません
例)
【目上】
・了解しました → かしこまりました
・感心しました → 感銘を受けました
【冠婚葬祭】
・ご冥福をお祈り申し余す → 哀悼の意を表します
第2章 この言葉の意味、何が間違い?
例)
・確信犯 → 悪い人のことではありません
・他力本願 → 他人に頼る人のことではありません
・破天荒 → ただ豪快なだけではありません
第3章 その漢字、それで正しい?
例)
・「なにものにも代えがたい」 物? 者?
・才と歳 どっちを使う?
・「犯人のとくちょうは?」特徴と特長どちらを使う?
第4章 その読み方、どっちが正しい?
例)
・間髪 かんぱつ ではなく かんはつ
・他人事 たにんごと ではなく ひとごと
・凡例 ぼんれい ではなく はんれい
第5章 これ、正式にはなんて言えばいいんだっけ?
例)
・ウザい → うっとうしい
・きれる → 頭に血が上る 短気 カットする
・天然 → 生まれつき 根っから
・〜の形になります(少々お待ちいただく形になります) → 〜です(少々お待ちいただきます)
作者 | 齋藤 孝 |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | SBクリエイティブ |
発売日 | 2018年12月06日 |
『一目おかれる言葉選び 大人の語彙力』

作者 | 一校舎語彙力向上研究会 |
---|---|
価格 | 858円 + 税 |
発売元 | 永岡書店 |
発売日 | 2020年03月15日 |
『大人の語彙力ノート 誰からも「できる!」と思われる』

●ベストセラー17万部突破の『語彙力こそが教養である』の著者・明治大学齋藤孝先生が、
普段気になる「語彙力」を実践的に紹介
メールやLINEで、いつも同じ言葉が続いてしまう(思います、考えますなど)、つい「大変」「すごい」などと使っていて、言葉が足らないと感じているーー。
そんな方に向けて、「言い換え」で語彙力がどんどん増える1冊をつくりました。
たとえば、ビジネスで「わかりません」「無理です」というと、頼りなく感じますが、「不勉強で申し訳ございません」「荷が勝ちます」などというときちんとした印象が生まれます。
日常のあらたまったシーンで使える言葉、上品に感じるやまとことば、ビジネスシーンで使える言葉、相手の気持ちを害さない言い回しなど、実践的に使い方を紹介します。
●また、メールなどで「考えます」がやたらと続いてしまうという方には、「考える」のニュアンス別バリエーションも紹介。読むだけで「教養」を感じさせられる文章が書けるようになること請け合いです。
第1章 普段の会話で品よく見せる言い換えノート
・なるほど → おっしゃる通りです
・つまらないものですが → ご笑納ください
・教えてください → ご教示ください
・大丈夫です → 問題ございません
・当日はちょっと都合がつきません → 当日はあいにく都合がつきません
・超・すごい → このうえなく、いたく、こよなく
・「なんか」はどう言えばいいか?
第2章 会議・打ち合わせで「できる!」と言われる言い換えノート
・だいたいそんな感じです → 概ねおっしゃることと同様です
・厳しいスケジュール → タイトなスケジュール
第3章 御礼など手紙で、品よく見せる言い換えノート
・ありがたいことです → 冥加に余ります
・突然で恐縮ですが、 → 卒爾ながら、
・心より → 衷心より
第4章 「気持ちを伝える」言い換えノート
・反省してます → 慙愧に堪えません
・意外と → 思いのほか
・幸いです → 幸甚です
第5章 相手の気持ちを害さない「大人」の言葉遣いノート
・後でかけなおします → こちらから改めさせていただきます
・見ていただきますよう → ご高覧たまわりますよう
・代わりにお願いして申し訳ございません → お使い立てして申し訳ありません
・何度もすみません → 続けざま申し訳ございません
・あの人とどうもかみ合わないんだよね → あの人とはしっくりこないんですよね
・絶対無理です → 私には荷が勝ちます
第6章 知っておくと表現力が高まる「大人」の語彙力ノート
・彼には周りがついていかないね → 笛吹けど踊らず、だね
第7章 「同じ言葉の繰り返し」をなくす言い換えノート
・「考えます」は、こんなにいろいろな言い換えがある
・「思います」は、こんなにいろいろな言い換えがある
・「お願いします」は、こんなにいろいろな言い換えがある
・「やばい」は、こんなにいろいろな言い換えがある
・「すごい」と言いたくなったら、何がどうすごいのか具体的に考えてみる
・季節を表すには、こんないいろいろな表現がある
作者 | 齋藤 孝 |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | SBクリエイティブ |
発売日 | 2017年09月11日 |
『大人の語彙力使い分け辞典』

作者 | 吉田裕子(国語講師) |
---|---|
価格 | 1100円 + 税 |
発売元 | 永岡書店 |
発売日 | 2018年05月 |
『すぐに使えて一生役立つ大人の語彙力』

作者 | リベラル社 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 星雲社 |
発売日 | 2018年10月 |
『教養のある大人になるための一生ものの語彙力』

作者 | 神永,曉,1956- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | ナツメ社 |
発売日 | 2019年05月 |
いかがでしたでしょうか。本日はさまざまなジャンルから、語彙力を豊かにするための本を10冊、私たちが厳選してお届けしました。
いずれの本も、ただ単に難しい言葉が並んでいるだけのものではありません。物語を通じて自然と新しい言葉を覚え、それぞれの意味や使い方を理解することができます。文字だけではなく、視覚を通じて知識を得られる漫画も含めたリストとなっておりますので、一冊一冊、じっくりとその世界に浸ってみてください。
また、これらの本は、語彙力を上げるという共通の目的を持ちつつも、それぞれが独自の世界観や価値観を持つ作品です。読むことで新たな表現を吸収するだけでなく、多角的な視点で物事を考えることができるようになるでしょう。さらには感情の理解や共感力を育むことも可能です。
もちろん、難しい言葉が並んでいるからと言って、辞書を片手に一生懸命頭を悩ませる必要はありません。まずは気楽に読んでみて、楽しさを感じていただきたいです。然る後、知らない言葉に出会ったときはその意味を調べてみる、少しずつでも新しい言葉を覚えていく。そんな積み重ねが、語彙力を上げるコツと言えるでしょう。
これらの作品を通して、あなたが自身の語彙力を高め、またそうした本の楽しみ方を見つけられれば何よりです。新たな言葉との出会いは、思わぬ発見や感動をもたらします。ぜひ、手に取ってその醍醐味を感じてみてくださいね。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。