発達障害についてよく分かる、おすすめの漫画10選!!「僕の妻は発達障害」「リエゾンーこどものこころ診療所ー」

生活をしている中で、なにかしら生きづらさを感じている人は多く、その理由も様々…
「どうしたら生きやすい世の中になるのか」
という大切な問題を解決するために、まずは“知ること”から始めましょう。
今回は、発達障害についての漫画を10作品ご紹介!
正しい知識をつけたいけれど、論文や研究結果を読むのは気が引ける…
そんなときこそ、漫画を通して理解を深めていきましょう!
『僕の妻は発達障害 1』

僕、北山悟(30)は漫画家のアシスタント。妻の知花(32)は発達障害。ふたりの生活はいろんな問題があるものの、折り合いをつけながら、毎日を過ごしている。連載開始時から話題を集めた「発達障害」コミック待望の第1巻! 医療監修/四宮滋子(四宮クリニック)
作者 | ナナトエリ/亀山 聡 |
---|---|
価格 | 682円 + 税 |
発売元 | 新潮社 |
発売日 | 2020年10月09日 |
『ぐるぐる毎日やらかしてます。 : 発達障害漫画家は楽しく生きている!?』

作者 | 沖田,×華,1979- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | ぶんか社 |
発売日 | 2019年10月 |
『わいわい毎日やらかしてます。 : 発達障害漫画家の日々』

作者 | 沖田,×華,1979- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | ぶんか社 |
発売日 | 2021年04月 |
『リエゾン -こどものこころ診療所ー(2)』

児童精神科医の物語に『コウノドリ』の鈴ノ木ユウ氏共感!! 「子どもの成長は嬉しい。ただ時に、親は不満を感じたり、不安になったり、自信をなくしてしまうことだってある。僕はそんな時、ただ息子を抱きしめます。この世にはこんなにも暖かいものがあるんだよって、いつも教えてくれるから。『リエゾン』を読み終わった後、ただ子どもを抱きしめてみてください」
子どもの10人に1人は、何らかの障害を抱えているとされる現代。子どもの本当の気持ちがわからない。無自覚に傷つけてしまっているかもしれない。そんなすれ違いの中で、痛みは大きくなっていく。そして児童精神科の研修医は、自身の発達障害と向き合うことになる。第2巻は「虐待の連鎖」「カミングアウト」「家族の期待」の3編を収録。
作者 | ヨンチャン/竹村 優作 |
---|---|
価格 | 704円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2020年10月23日 |
『もしかして私、大人の発達障害かもしれない!?』

誰だって、どこかちょっぴりアンバランス。でも、なんだか「生きづらい」と感じたら、はじめに読む本。周囲の人へのアドバイスも満載。
作者 | 田中康雄 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | すばる舎 |
発売日 | 2011年02月 |
『まんが 発達障害のある子の世界 ごもっくんはASD(自閉症スペクトラム障害)』

発達障害のある子の個性的な日常生活をユーモラスに描いた『トビオはADHD』の続編。自閉症スペクトラム障害の主人公「ごもっくん」が友達のサポートや専門家の行動療法を受けながら学校生活が送れるようになる様子を描き出す。当事者の著者だから描けるリアリティは出色。
作者 | 大橋ケン/著 林寧哲/監修 宮尾益知/監修 |
---|---|
価格 | 1600円 + 税 |
発売元 | 明石書店 |
発売日 | 2013年12月20日 |
『旦那(アキラ)さんはアスペルガー』

作者 | 野波,ツナ 宮尾,益知,1949- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | コスミック出版 |
発売日 | 2011年01月 |
『マンガでわかる 女性のADHD・ASD自分らしい生き方ガイド』

ADHD(注意欠如・多動性障害)やASD(自閉症スペクトラム)などの発達障害の特性を持ったり、特性を持つが診断はつかないグレーゾーンや診断ボーダーライン上にあると悩んでいる女性に向けて、発達障害の基礎知識や医療機関での治療法を易しい説明とマンガで紹介。豊富な事例が、生活コントロールのためのヒントになる。
発達障害の特性を持っていても、特性を個性の一つと考えて、自分らしく生きていくための本。
私はADHD?ASD?
はじめに
第1章 女性の発達障害の特徴
発達障害とは
ADHDとは
ASDとは
発達障害に併存する障害
女性ならではの悩みも多い
第2章 発達障害かな、と思ったら
発達障害かな、と思ったら
発達障害の治療
二次障害を防ぐ、改善する
第3章 家族、身近な人との関係
発達障害は遺伝しやすいというが
発達障害と成育環境
育もう、自己肯定感
パートナーとの関係性
第4章 女性の発達障害と困難感
コミュニケーションが難しい
適応には環境要因が大きい
職場では
どうしてトラブルが起きるのか
職場での配慮の求め方
家庭では
第5章 自分らしく生きていく
おわりに
作者 | 福西 勇夫 |
---|---|
価格 | 1870円 + 税 |
発売元 | 株式会社法研 |
発売日 | 2020年05月20日 |
『漫画家ママのうちの子はADHD(エー・ディー・エッチ・ディー)』

作者 | かなしろ,にゃんこ 田中,康雄,1958- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2009年06月 |
『マンガでわかるもしかしてアスペルガー!? : 大人の発達障害と向き合う』

作者 | 司馬,理英子 藤井,昌子 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 主婦の友社 |
発売日 | 2018年01月 |
以上、今回紹介した発達障害について分かりやすく描かれている漫画10選でした。それぞれの作品には、発達障害が持つ特徴や悩み、そしてそれを抱える人々の心の葛藤が丁寧に描かれています。特に「僕の妻は発達障害」という作品は、タイトルから分かるように主人公の妻が発達障害を抱えていることが物語の中心となっています。その妻を支える主人公の姿勢に共感し、涙してしまったファンも多いのではないでしょうか。
ただし、これらの作品が全ての発達障害を網羅しているわけではありません。また、人によっては作品中の描写に違和感を覚える場合もあるかもしれません。それでも、これらの作品を通して、発達障害を持つ人々と向き合うことや、その人々に対する理解を深めることができるのではないでしょうか。
最後に、発達障害を持つ人々の心の底にある悩みや苦しみを、無理に理解することはできなくても、その存在に対して理解と共感を示すことができるということは、とても大切なことだと思います。皆さんも、これらの作品を通して発達障害について考えてみてはいかがでしょうか。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。