看護記録の書き方の本 おすすめ6選 ナース必見

看護業務をスムーズに行うために欠かせないのが、看護記録ですよね。しかし、伝えたいことが上手くまとまらず悩んでしまう…そんな方にぴったりの本を集めてみました!これらの書籍は「看護記録って何を書くべき?」から、「わかりやすい記録のポイント」まで丁寧に解説してくれます。また、具体的な事例や書き方のヒントも満載なので、初心者ナースでも安心。患者さんへの思いやケアの流れをきちんと繋げるプロセス記録の書き方も学べますよ。病棟での忙しい日々を少しでも助ける、おすすめの6冊です。ぜひ手に取ってみてくださいね。
『看護の現場ですぐに役立つ 看護記録の書き方 [第2版]』
![看護の現場ですぐに役立つ 看護記録の書き方 [第2版]の表紙](https://m.media-amazon.com/images/I/51HWJkPTwgL._SL500_.jpg)
作者 | 大口祐矢 |
---|---|
価格 | 816円 + 税 |
発売元 | 秀和システム |
発売日 | 2021年10月30日 |
『ゼロからわかる看護記録の書き方』

新人ナースと、そのプリセプター二人の会話形式で、看護記録の書き方を解説。
看護記録の要素と書き方、看護過程、POSと看護記録の関係など、基礎の基礎から、短時間で書くテクニック、具体的な文例まで紹介。
適切な記録が効率よく書けるようになります。図解を多く用いた、見やすいオールカラー。
便利な別冊『看護記録に役立つ!リファレンスブック』付き。
【PROLOGUE】 できるナースは看護記録の達人だったりもする
【CHAPTER1】 看護記録のキホンを知る
● なぜ看護記録が必要なの?
● 看護記録は義務ではない?
● 看護記録には何を記録するの? ほか
<基礎情報>
● 基礎情報は看護ケアの入り口
● アセスメントの枠組みを知る
<問題リスト>
● 患者さんの問題点を見きわめよう
● 問題リストの書き方を知ろう
● 問題の優先度はどう決める? ほか
<看護計画>
● 計画はどうやって立てるの?
● 標準看護計画って何?
● 看護問題と目標はどう書くの? ほか
<経過記録/SOAP>
● 経過記録の内容を把握しよう
● SOAPのキホンを学ぼう
● Sを書くポイントは? ほか
<経過記録/フォーカスチャーティング>
● フォーカスチャーティングとは
● SOAPとの関係・違いは?
● フォーカスをどうあてる? ほか
<経過記録/経時記録>
● 経時記録はどんなときに書くの?
<看護サマリー>
● 看護サマリーはなぜ必要?
<クリニカルパス>
● クリニカルパスで看護記録は楽になる?
● クリニカルパスが目指すものは?
<看護必要度>
● 看護必要度は何のために必要?
● 看護必要度に応じた記録とは?
<電子カルテ>
● 何のための電子カルテ?
● 記録入力時はここに注意!
【CHAPTER2】 適切に早く記録するコツを知る
● 書き間違え・書き忘れの対処法
● 「何を書いていいかわからない」を解消する
● とにかくすぐに書く!
● 無駄のない記録を書くには?
● 引継ぎに役立つ記録を書く
● アセスメントに強くなる
● 真似することから始めよう
● 伝わるSOAPを書く方法 ほか
【CHAPTER3】 書き方のツボを押さえよう
● 基礎情報 患者さんのデータを充実させる
● アセスメント 基本的な着眼点を身につける
● SOAP:主観的情報 看護問題に焦点を当てた情報を集める
● SOAP:客観的情報 事実と憶測をしっかり区別する
● SOAP:アセスメント・計画 SとOを根拠にして考える
● 書いてはいけない避けるべき表現
【別冊】 看護記録に役立つ!リファレンスブック
作者 | 天野 幹子 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | 成美堂出版 |
発売日 | 2018年06月28日 |
『事例をとおしてわかる・書ける看護記録ファーストガイド』

作者 | 清水,佐智子,看護学 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 医学書院 |
発売日 | 2018年11月 |
『看護記録パーフェクトガイド : 適切で効率的な書き方がわかる』

作者 | 都立病院看護部科長会 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 学研マーケティング |
発売日 | 2013年12月 |
『NEW実践!ナースのための看護記録第4版』

看護記録を初歩から学べる学習書の改訂第4版がでました!今回の改訂では,電子カルテシステムの現状と概略などの項目も新たに追加しています.学生は基礎知識の学習に,臨床の看護師は知識の確認とアップデートのために活用できます.
作者 | 古橋洋子 |
---|---|
価格 | 2750円 + 税 |
発売元 | 学研メディカル秀潤社 |
発売日 | 2019年11月29日 |
『正確に伝える、残す!わかりやすい看護記録の書き方』

作者 | 神原,裕子 高橋,正子,臨床看護学 田仲,珠恵 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | ナツメ社 |
発売日 | 2018年04月 |
以上、おすすめの看護記録の書き方の本を6冊、ご紹介させていただきました。それぞれに特色があり、自分の求めているものによって選ぶといいと思います。わかりやすい説明、具体的な記録例、豊富な内容、実践しやすいテクニック、実際の現場で役立つノウハウ等、看護記録のプロセスを学ぶのに欠かせないポイントが詰まっています。
どの本を読むか迷った際は、まず手に取りパラパラと中身を見てみるのもいいですね。また、現在抱えている問題や、改良したいと考えている個々のスキル、自分自身の成長の方向性などを考慮して選ぶのもアリです。当然ながら、一冊を読み終えたら次の一冊へと進み、様々な視点や知識を身に着けることも大切です。
看護師として、日々患者さんと向き合いながら看護記録に手を塗ることは簡単な事ではありません。でも、それはとても大切な業務の一部であり、看護師としての専門性を高めるための一歩でもあります。この仕事で知識や経験を積み重ねることこそ、患者さんへのより良いケアに繋がるのです。
今回ご紹介したどの本も、そのプロセスをサポートしてくれる素敵な道具と言えるでしょう。そんな本たちが、あなたの看護師としてのスキルアップに一役買えれば幸いです。
最後に、これだけは言っておきたいです。いくら優れた本を読んでも、それを行動に移さなければ意味がありません。実際の現場で積極的に使ってみて、自分のものにすることが何よりも大切です。前向きな気持ちで挑戦してみてくださいね。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。