地層の本 おすすめ8選 わかりやすい

地質学や地層に興味がある読者の皆様へ。もしかすると学問的な側面だけでは満足できないかもしれませんよね。そんな時にピッタリのおすすめの小説や漫画をご紹介します。これらは地層や岩石がテーマとなり、その奥深さや魅力を描き出しています。身近な自然を見る新たな視点を提供する一方で、専門的な知識が詰まった作品もあるので学びながら楽しめます。また、一部には歴史や冒険を紡ぎながら、地層や化石を描く作品も。硬さだけではない地質学の魅力、一緒に探しませんか?これからの読書が、一層豊かなものへと変わることでしょう。
『すごい地層の読み解きかた』

初心者大歓迎!
7つのすごい地層に封印された
驚くべき太古の事件を読み解く。
地球規模の天変地異から太古の不思議動物のトイレまで、
ビックリする来歴をもつ地層を、謎解きしながら紹介。
美しい地層の写真で、楽しみながら基礎が身につく入門書。
全地球規模の天変地異から太古の不思議動物のトイレまで、日本各地の7つの地層に封印された「過去」を、100点近くの美しい写真とともに読み解く。「えっ、そうだったの?」「こんなところに大事件の証拠が?」と驚くこと間違いなし。地層の基礎知識も自然と身につく、おもしろ地層入門書!
〔目次〕
第1話 地層バラバラ事件
ーー地層が割れてひっくり返って、バラバラに。なぜそんなことが?
第2話 美しい地層、でもその裏で…
ーーシマシマに並ぶ地層。そのシマシマができる恐ろしい原因とは?
第3話 地層に残る意外な痕跡
ーー太古の現象がそのまま「形」になって残る。奇妙な膨らみ「キャスト」とは?
第4話 “古代”アマモの正体は?
ーー数十年前まで「海底植物の化石」とされていたものの正体は、全然別のものだった!
第5話 チャートが語る、異常な事件
ーープランクトンでできたチャートの地層。その色が解き明かす地球規模の天変地異とは?
第6話 海のものとはひと味違う
ーー地層に残された特徴から一つ一つミステリーを読み解き、かつての光景がよみがえる。
第7話 地上の破滅を記録した地層
ーー6600万年前の恐竜絶滅を起こした隕石衝突。その証拠の地層が日本にもあった!
まえがき
★第1話 地層バラバラ事件
◇地層こぼれ話1 地層の名前と年代、そしてチバニアン
◇地層こぼれ話2 もっとすごいバラバラ事件
★第2話 美しい地層、でもその裏で…
◇地層こぼれ話3 地層の走向と傾斜、そして地下水の謎
★第3話 地層に残る意外な痕跡
◇地層こぼれ話4 ある重大な“秘密”
★第4話 “古代”アマモの正体は?
★第5話 チャートが語る、異常な事件
◇地層こぼれ話5 層状チャートはなぜ層に?
◇地層こぼれ話6 地層の立ち位置
★第6話 海のものとはひと味違う
◇地層こぼれ話7 逆もあるよ 119
★第7話 地上の破滅を記録した地層
あとがき
活用ウエッブサイト・参考文献
索引
作者 | 小白井 亮一 |
---|---|
価格 | 2420円 + 税 |
発売元 | 草思社 |
発売日 | 2023年08月28日 |
『地層のきほん : やさしいイラストでしっかりわかる : 縞模様はどうしてできる?岩石や化石から何がわかる?地球の活動を読み解く地層の話』

作者 | 目代,邦康,1971- 笹岡,美穂,1977- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 誠文堂新光社 |
発売日 | 2018年05月 |
『楽しい地層図鑑』

数十万年前、数千万年前、そこで何が起きたか?
地層は教えてくれる。
地層がわかれば、日本の大地の歴史、地球史、生命の歴史が見えてくる。
日本全国の地層や化石の美しい写真・約240点で、
ゼロから面白さを解説する本格的入門図鑑。
地球誕生以来の大地の活動や、太古の生物の営みを垣間見ることができる、
「地層の世界」へようこそ!
地層はどうできる?
年代はなぜわかる?
どうしてシマシマに?
「石灰岩」「チャート」「凝灰岩」って何?
化石はどんな地層で見つかる?
地層の素朴な疑問から、大地の成り立ちまで、
著者が自ら撮影した写真を使ってわかりやすく解説します。
第1章 地層の基礎知識ーー思いのほかすごい世界
1.1 地層はどこに? 露頭の見方
1.2 地層はアートだ! 面として広がる地層
1.3 コロンブスの卵? 地層累重の法則
1.4 シマシマにもいろいろある 層理と葉理
1.5 すべてがあるわけではない 不整合の話
1.6 試験のネタにもなる 不整合のあれこれ
第2章 地層をつくる岩石ーー思いのほかカラフルな世界
2.1 石を知ろう いろいろな岩石
2.2 並び方にも注目 礫岩
2.3 やっぱり葉裏はきれい! 砂岩
2.4 見た目はいろいろ 泥岩・頁岩
2.5 独特の雰囲気 石灰岩
2.6 独特の風貌 チャート
2.7 ちょっと目立つかも知れません 火山砕屑岩〔1〕
2.8 カラフルで自然のすごさも教えてくれる 火山砕屑岩〔2〕
第3章 地層と化石 明らかになった過去の世界
3.1 素朴な疑問 化石とは
3.2 機は熟した 化石による地層同定の法則
3.3 地球の歴史に挑戦! 地質時代とその区分
3.4 「今から何万年前?」の疑問に答える第3の法則
3.5 チバニアンって、なに? 露頭での見どころ
3.6 まずは貝化石 化石は地層とともにある〔1〕
3.7 不思議な”紋様” 化石は地層とともにある〔2〕
3.8 アンモナイトと三葉虫 化石は地層とともにある〔3〕
3.9 東京のど真ん中で 身近な地層と化石
付録A プレートテクトニクスと地層 日本列島の地層をもっと知るために
付録B 地層年代表(年代層序/地質年代に関する一覧表)地層の索引を兼ねて
活用ウェブサイト・参考文献
あとがきにかえて 地層を観察しよう
さくいん
作者 | 小白井 亮一 |
---|---|
価格 | 4180円 + 税 |
発売元 | 草思社 |
発売日 | 2021年11月01日 |
『増補改訂版 地層の見方がわかるフィールド図鑑 岩石・地層・地形から地球の成り立ちや活動を知る』

身近な地層や地形から、地球の成り立ちやダイナミックな活動を知る!
“生きている地球”を感じる一冊!
本書では、日本に存在するさまざまな地層や地形、出土した鉱物などを見ながら、どうしてそのような地層や地形が生まれたのか、また、どのような特徴を持っているのかなどを、やさしい解説と多くの写真で読み解いていきます。
今回の増補改訂版は、2015年に刊行した前著に、最近注目されている「ジオパーク」についての記述を増やし、ゼノリス、土柱、砂鉄、砂州・陸繋島といった新しい項目を追加しました。
また、岩石を目で見て鑑定するための手引きを追加し、野外観察での実用性を向上させています。
地層について、基礎から学ぶには充実した内容となっています。
■目次
本書の使い方
地層・地形のフィールドガイド
地層とは何か?/隆起してできる山/堆積岩山地の谷と川/岩盤クリープ/地すべり・崩壊/
海底地すべり堆積物/氷河と氷河地形/構造土/花崗岩/ホルンフェルス/結晶片岩/
崩れる火山/カルデラ/テフラ/枕状溶岩/柱状節理/火山の断面/火山の噴気孔/爆発堆積物/
岩脈/海底溶岩と瑪瑙/温泉沈殿物(中性)/温泉沈殿物(酸性)/熱水金鉱床/硫化物鉱床/
ペグマタイト/ゼノリス/チャート/カルスト/堆積性粘土鉱床/土柱/平野の川/湖沼堆積物/
泥炭から石炭へ/化石床/サンゴ礁/岩石からなる海岸/タフォニ/砂浜/砂鉄/リップルマーク/
津波がつくる地層/湧き水/地盤沈下/生活の中の岩石/砂州と陸繋島
Column 岩石肉眼鑑定の手引き
Column ジオパーク
野外観察の基礎知識
1.必要な道具
2.野外活動で気を付けること
3.地形図の使い方・読み方
4.地層の見える場所を探そう
5.空中写真を利用した地形の観察
6.観察記録をつけよう
7.標本の整理
8.参考になる資料と入手方法
9.博物館の活用
本書に出てきた場所
索引
***************************
本書の使い方
地層・地形のフィールドガイド
地層とは何か?/隆起してできる山/堆積岩山地の谷と川/岩盤クリープ/地すべり・崩壊/
海底地すべり堆積物/氷河と氷河地形/構造土/花崗岩/ホルンフェルス/結晶片岩/
崩れる火山/カルデラ/テフラ/枕状溶岩/柱状節理/火山の断面/火山の噴気孔/爆発堆積物/
岩脈/海底溶岩と瑪瑙/温泉沈殿物(中性)/温泉沈殿物(酸性)/熱水金鉱床/硫化物鉱床/
ペグマタイト/ゼノリス/チャート/カルスト/堆積性粘土鉱床/土柱/平野の川/湖沼堆積物/
泥炭から石炭へ/化石床/サンゴ礁/岩石からなる海岸/タフォニ/砂浜/砂鉄/リップルマーク/
津波がつくる地層/湧き水/地盤沈下/生活の中の岩石/砂州と陸繋島
Column 岩石肉眼鑑定の手引き
Column ジオパーク
野外観察の基礎知識
1.必要な道具
2.野外活動で気を付けること
3.地形図の使い方・読み方
4.地層の見える場所を探そう
5.空中写真を利用した地形の観察
6.観察記録をつけよう
7.標本の整理
8.参考になる資料と入手方法
9.博物館の活用
本書に出てきた場所
索引
作者 | 青木 正博/目代 邦康 |
---|---|
価格 | 2420円 + 税 |
発売元 | 誠文堂新光社 |
発売日 | 2017年07月10日 |
『見方のポイントがよくわかる地層のきほん』

作者 | 目代 邦康 |
---|---|
価格 | 1030円 + 税 |
発売元 | 誠文堂新光社 |
発売日 |
『地層の見方がわかるフィールド図鑑 地層を見に行こう地形や鉱物を調べよう』

作者 | 青木正博/目代邦康 |
---|---|
価格 | 2420円 + 税 |
発売元 | 誠文堂新光社 |
発売日 | 2008年07月 |
『おもしろサイエンス 地層の科学』

作者 | 西川有司 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 日刊工業新聞社 |
発売日 | 2015年03月22日 |
『日本の大地つくりと変化 2』

作者 | 鎌田,浩毅,1955- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 岩崎書店 |
発売日 | 2021年10月 |
以上、8つのおすすめの本を紹介しました。これらの作品は、個々の地層がどのように形成されるのか、それぞれの地質時代がどのような生物たちの時代だったのか、また地球がどのように進化してきたのかということをわかりやすく教えてくれます。たとえ地質学が専門ではない人でも、これらの本を読むことで地層の形成や地質の移り変わりについて理解を深めることができるでしょう。
また、これらの作品は地質学者の研究や取り組みも描いているものが多く、学問そのものの面白さだけでなく、研究する人達の情熱や苦労、喜びも感じ取れます。普段は見過ごしがちな地面の下に広がる深い時間と生命の物語、地球の壮大な自然史について描かれています。これまで地層についてあまり考えたことがなかった方でも、きっと新たな視点で地球を見ることができるようになると思います。
そして何より、これらの作品は地球に生きる私たち自身がどれほど地層や地質と深い関わりを持っているのかを改めて考えさせてくれます。地震や火山、温暖化など地球の動きが私たちの生活に直結している今、地層の学問は身近な存在と言えるでしょう。
あなたが手に取る作品の中から新たな発見や感動が生まれることを期待しています。耳にすることの少ない「地層」や「地質」について、少しでも興味を持つきっかけになれば嬉しく思います。地球とは一体どのような星なのか、その進化の歴史に触れながら、大いなる自然の前に立つ感動をぜひ味わってみてください。毎日踏みしめている地面に、新たな視点で向き合う機会にしてみてはいかがでしょうか。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。