エッセイの書き方の本 おすすめ4選

皆さん、エッセイの書き方に困ったことはありませんか?ここでは、そんなあなたにおすすめの4作品を紹介します。1冊目は、エッセイの基礎を教えてくれる一冊。初めてエッセイを書こうとする方にピッタリです。2冊目は、人気エッセイストの作品を分析しながら、独自の視点でエッセイの書き方を指南する本。3冊目は、実際のエッセイ作品が多数掲載されており、他者の作品を読み解くことで自分の書き方も見つめ直せる一冊です。最後の4冊目は、エッセイを書く上での心構えや、エッセイストとして生きていく姿勢を示してくれる、深いメッセージが込められた本です。ぜひ参考にしてみてくださいね。
『エッセイの書き方 読んでもらえる文章のコツ (中公文庫)』

作者 | 岸本葉子 |
---|---|
価格 | 841円 + 税 |
発売元 | 中央公論新社 |
発売日 | 2019年04月26日 |
『つたえるエッセイ 心にとどく文章の書き方』

読み手の心を動かすエッセイ作成術!
採用試験での課題文、就職試験のエントリーシート、新しい企画の提案書、転職をするため自己PR文、辞職をほのめかした部下を思いとどまらせるメール、東京の大学に通う子どもに地元に帰って就職するよう説得するライン……。大人が真剣に文章を書かなければならない場面は、まだまだたくさんあります。それはまさに、「手段を選ばす相手を動かしたい状況」ばかりです。
そんなときに使えるとっておきの文章作成術のコツを紹介しました。
読み手のこころを動かすには、論理的な文章が書けるだけではダメ。美辞麗句を散りばめただけの文章でもダメ。下手でも相手のこころを動かせれば、それがいい文章といえます。
そんな文章を書くための秘訣を、余すところなく紹介しました。
大学で文章作成術の講義を持つ著者ならではの、わかりやすい文例が盛りだくさんです。現役大学生が書いた文章の添削例も付いているので、実用書としても使えます。
はじめに
他人に伝えることは、自分自身の発見にもつながる(重里哲也)
第一部 文章を書く前の準備(助川幸逸郎)
タイトルのつけかたで文章は決まる
「いちばん書きたい話題」ははじめに決めておこう
第二部 知っていると差がつく文章表現(重里徹也)
何とか書き始めるための二つの方法
シーンを印象深くするのは「一見関係のない要素だ」
「ローカルな言葉」は使いようだ
オノマトペは身体を震わせる
比喩は世界をたぐり寄せ、意味づける
この世は答えられない謎ばかり
コラム ビギナーが、今日から文章で戦えるようになる必殺技二つ(助川幸逸郎)
第三部 文章を書くときに知っておきたいこと(助川幸逸郎)
センテンスを短くするという「魔法」
「最後の一行」は「大切」だが「いちばん重要」ではない?
「数値」と「実例」は多くを語る
「意外性」は「脱・人並み」への最短距離
「悪口」がきらりと光るとき
たくさん書いて、あとから削る
コラム 数字も地名もやさしさの現れ(重里徹也)
第四部 文章を書いたあとにやるべきこ
寝かせると文章が育つ(重里徹也)
「誠実」と「言いすぎ」のはざまで(助川幸逸郎)
おわりに(助川幸逸郎)
付録・・・文章添削例
作者 | 重里 徹也/助川 幸逸郎 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 新泉社 |
発売日 | 2018年10月06日 |
『「もっと読みたい」と思わせる文章を書く』

作者 | 加藤 明 |
---|---|
価格 | 912円 + 税 |
発売元 | すばる舎 |
発売日 | 2014年01月07日 |
『エッセイの書き方: 公募で賞が獲れるおもしろい文章の秘密 Essay Writing (RJ Books)』

作者 | RJラボ |
---|---|
価格 | 473円 + 税 |
発売元 | |
発売日 | 2015年03月24日 |
以上、エッセイの書き方に関するおすすめの本4選をご紹介しました。どの本も、エッセイの書き方について具体的なテクニックを深く掘り下げているからこそ、エッセイを書く際の参考になるはずです。
エッセイとは、一人一人の価値観や経験を大切にしつつ、読者と共感を生み出す文章を書くこと。しかしそれは決して易しいことではありません。自分の想いを伝えるための言葉選びや構成、そしてそれによって生まれる独自の視点や感性。こうしたことを学ぶには、実際にエッセイを書いていくことが一番ですが、その前に手に取るべき良書といえばここでご紹介した本たちです。
なお、本はただ読むだけではなく、自分のエッセイへと反映させること意識しながら読むことをおすすめします。各本の特徴や焦点が異なるので、それぞれのアプローチや考え方から多角的にエッセイの書き方について学べるでしょう。
また、どの本も一度読了したからと言って終わりではありません。時には一度手元に置いて、手が空いたときや新たな気づきを得たいときに改めて読むことで、新たな視点や気づきを手に入れることができます。
最後に、エッセイを書くことは、自分自身を見つめ直す機会でもあります。自分の思いや考え、経験を言葉にすることで、自分を深く理解するチャンスでもあります。ぜひ、これらの本たちを参考に、エッセイの書き方を学び、そして自分自身と向き合う時間を持ってみてください。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。