公務員が読むべき本 おすすめ8選

公務員の皆さん、仕事や人間関係で悩んでいませんか?そんな時は、ぜひ読書をおすすめします。心のリフレッシュにもなりますし、新しい視点や考え方を学ぶこともできますよ。今回は、公務員の方に特に読んでいただきたい本を8冊、ピックアップしました。仕事の成果を上げたい方には、効率の良いタスク管理方法を教えてくれる1冊。人間関係で困っている方には、コミュニケーションのスキルを上げてくれる1冊。また、深い内容の社会派小説もご用意しています。公務員として更なる成長を目指す皆さんに、ぜひ読んで頂きたい一冊です。
『疑問をほどいて失敗をなくす 公務員の仕事の授業』

役所に入って右も左も分からない新人から、そろそろ右も左も分からなければならない中堅まで、役所仕事の「迷子」に贈る、公務員必修基礎知識!
◇「いまいちよくわからない」を放置している……先輩にOJT・研修をしてもらって、役所の内部資料として分厚いマニュアルももらった。
これで完璧に公務員をスタートできる!……とはなかなかいかないものです。
具体的に仕事を始めて行くと、ちょっとした「疑問」が増えてきます。
なんかOJTで先輩、ここのこと説明してた気がするけど思い出せない……。
先週も似たようなことで悩んだけど、結局よくわかってないな……。
そうなってくると、先輩には聞きづらく、既存の資料では理解が進まない。
まあ、なんとかなるか、と思って放置をしていると……落とし穴が待っている、ことがあります。
◇「疑問」をなくせば仕事はぐっと楽になる!
役所はもちろん、組織で仕事をしていますから、必要以上に失敗を恐れる必要はありません。
しかし、未然に防げるならば防ぎたいものですし、何より「何が失敗か」「どこが躓きか」という疑問を理解して紐解いておくことで、あなたはグッと仕事がしやすく、楽になります。
本書はそんな、新人・若手が出会いがちな役所仕事の「そもそも」の疑問を、2人の著者がひとつずつ丁寧に紐解きました。
さあ、扉を開いて、公務員の仕事の授業に出かけましょう!
【著者コメント】
(塩浜 克也氏)
若手職員からベテラン職員までを対象に「これだけは知っておきたい」「今さら聞けない」をまとめました。
疑問の解消は、仕事のしやすさにつながります。本書が多くの自治体職員のお役に立てたらと思います。
(米津 孝成氏)
どの自治体のどの部署であっても、公務員として求められる基本的な知識、作法、心構えは共通です。
そんな「基本」がサッと読んで身につけられるように本書を執筆しました。ぜひ気軽に手にとってみてください。
作者 | 塩浜 克也/米津 孝成 |
---|---|
価格 | 2090円 + 税 |
発売元 | 学陽書房 |
発売日 | 2019年12月10日 |
『どんな部署でも必ず役立つ 公務員の読み書きそろばん』

総務・企画部門から事業部門まで、どこに異動しても使える基礎・基本スキル80!
なぜ、同期の2人に数年後、大きな差がつくのか?
ーーその答えは「基礎」にあった!
どこの部署でも共通して必要なスキル、いわば公務員の基礎体力に必要な要素を「読み書きそろばん」になぞらえてピックアップ。
「読む」「書く」「数字・財政」「話す」「IT」「キャリア」の大きく6つに分類し、身につけているかどうかで決定的な違いを生む「公務員の必修科目」を全網羅!
作者 | 林 誠 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 学陽書房 |
発売日 | 2020年06月18日 |
『公務員の人前で話す技術 あがらずに話せる全ノウハウ』

人前で話すのが苦手な公務員に向けて、さまざまな場面での話し方を解説!
説明・スピーチをする際の基本的なポイントに加え、朝礼から会議・会合、レク、住民説明会、昇任面接、記者会見、議会答弁、研修講師まで、場面別に話し方のコツを伝授。さらに、特にあがり症の公務員に向けて、緊張してしまう要因とその克服法を丁寧に伝える。
部署・役職を問わず、公務員に欠かせない「人前力」が身につく1冊!
はじめに
第1章 今、公務員に求められる「人前力」
1 今こそ求められる、公務員の「人前力」
2 住民の前で、上司の前で、緊張するのは当然です
3 意外と多い! 公務員が直面する人前シチュエーション
第2章 これだけは押さえよう! 基本的なスピーチの技術
1 序論・本論・結論でつくる1分300字の3分スピーチ
2 丸暗記はNG! 一字一句間違えずに話す必要はない
3 当日緊張しないための練習法
4 人前での立ち居振る舞い
5 服装、姿勢、表情、視線のポイント
6 人の視線に慣れる方法
7 手の震えが止まる正しいマイクの使い方
8 表現力が高まる3つのジェスチャー
9 これをすればとっさの一言が言えるようになる
第3章 シチュエーション別! 人前でうまく話すコツ
1 朝礼 --借り物の話は不要、テーマはあなたの中にある
2 会議・会合 --「会話をつなぐのがうまい人」になる話法
3 首長・幹部へのレク --忙しい相手には「PREP法」が基本
4 住民説明会 --アウェイをホームにする手法
5 記者会見・マスコミ対応 --成否を分ける伝え方
6 議会・委員会答弁 --原稿の棒読みをなくせばうまくいく
7 昇任面接 --緊張しているからって、落とされることはない
8 研修・セミナー・講演会 --いかに「参加」してもらうかを考える
9 電話応対 --声の表情を意識して苦手を克服
10 窓口での接遇 --住民に寄り添う接遇の作法
11 苦情・クレーム対応 --アイスブレイクで警戒心を解く
第4章 正しく知っておこう! 緊張の原因とメカニズム
1 日本人の○%があがり症
2 あなたのあがり度チェックリスト
3 あなたのあがり度タイプ別診断
4 あがり症の代表的な症状
5 あがり症に陥るきっかけと原因
6 一度染みついた苦手意識は克服が難しいのはなぜか
7 あがり症に効果がある薬や治療法
8 行動習慣を変えて負のスパイラルから抜け出すには
第5章 身体から緊張をほぐす! フィジカルトレーニング
1 なぜ緊張すると声や手足が震え、汗が出るのか
2 緊張しにくい体とは
3 手足の震えがたった5分で治るストレッチ
4 心臓のドキドキや声の上ずりを防止する呼吸トレーニング
5 100人の前でも堂々と話せるようになる発声トレーニング
6 人の目が怖いときは、こうすれば落ち着く
7 緊張に効く食べ物、飲み物であがりにくい身体をつくる
直前対策チェックリスト
おわりに
作者 | 鳥谷 朝代 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 学陽書房 |
発売日 | 2022年10月26日 |
『公務員が定時で仕事を終わらせる55のコツ』

業務量が増える一方の自治体職場、だけどこれ以上もう時短は無理と諦めていませんか? 現場で時短+成果を叶えた著者2人が贈る今すぐできる「自治体仕事の時短術」集! 業務の削り方から現場DXまでわかる!
作者 | 同前嘉浩/林博司 |
---|---|
価格 | 2200円 + 税 |
発売元 | 学陽書房 |
発売日 | 2023年05月29日 |
『公務員1年目の教科書』

◆新人のうちに身につけたい、"一生モノの仕事の作法"!
本書では、多くの先輩公務員たちが、「1年目からこのことがわかっていたら!」「1年目に教えてくれる人がいたら!」と思っているアドバイスをまとめました。
公務員の仕事は、民間企業とは考え方・進め方が異なる部分は少なくありません。
そこで本書では、公務員独自の仕事のコツやノウハウを、わかりやすく伝えます。
1年目はもちろん、この先ずっと役立つ、"一生モノの仕事の作法"をぜひ身につけてください。
◆信頼される公務員をめざそう!
読者リサーチから見えた、公務員にとって最も大切なことーー。
それは、「信頼」です。
そこで本書では、仕事のスキル・ノウハウだけでなく、上司・同僚、そして市民から信頼される公務員になるためにしておきたいこともお伝えします。
◆後輩・部下指導、研修にも役立つ!
新人・若手職員にとって役立つことはもちろん、本書は、後輩・部下の指導を行う方などにもおすすめです。
中堅・ベテラン公務員の方も、ぜひお手にとってみてください。
作者 | 堤直規 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 学陽書房 |
発売日 | 2016年04月13日 |
『これだけは知っておきたい!技術系公務員の教科書』

作者 | 橋本,隆,1972- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 学陽書房 |
発売日 | 2023年04月 |
『一発OK!誰もが納得!公務員の伝わる文章教室』

現役管理職が教える、一生モノの"書く"スキル!
報告書、制度案内、庁内での検討資料、予算要求書、首長・議会への説明資料など、公務員に文章力は不可欠。
そこで本書は、国・都・区という3つのステージで実務に携わり、10年以上管理職として文章を書いてきた著者が、国・自治体でやり取りされる文書のリアルな例文を紹介しながら、問題点を指摘し、わかりやすく解説。
文章力を高めたい若手から、昇任を目指す中堅、部下を指導する係長・課長まで世代・役職を超えて役立つ!
※ 著者の【工藤 勝己氏】に執筆の背景やエピソードについてインタビューしました!
→「学陽書房 note」をご覧ください!
作者 | 工藤 勝己 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 学陽書房 |
発売日 | 2021年04月28日 |
『後悔しないための公務員の転職とリスキリングの技術 : 辞める?続ける?』

作者 | イノウエ,ガク |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 実務教育出版 |
発売日 | 2023年08月 |
以上、「公務員が読むべき本 おすすめ8選」をご紹介しました。それぞれが、公務員の仕事に対する深い理解や、さまざまな視点からの考察、新たな知識を得るための良書となっています。
公務員の仕事は、多岐にわたる部分がありますよね。一方で、社会の中に組み込まれ、多くの人々と関わりながら、公平に、公正に仕事をこなしていくための力も求められるかと思います。本を通じて、さまざまな視点や考え方を学ぶことで、自身の視野を広げ、仕事への理解を深めていくことができます。
それぞれの作品が、公務員という大切な職業について、また国や地域の社会について、その役割や問題点など、幅広い視野から考え、理解し、学んでいくきっかけとなれば幸いです。敵も味方もない平均的な市民視点、そして公務員自身の視点からの理解を得られる、そんな時間になっていくことでしょう。
自身の成長、そして公務員としての仕事に対する理解と情熱をさらに深めていくための一助になれば、嬉しい限りです。自分自身を見つめ直す時間、自分以外の人の視点で物事を考える時間、これからも大切にしていくことをおすすめします。
これらの本は、公務員に限らず、どんな職業の方にもおすすめしたい一冊です。社会の仕組みや働く人々の努力を支えていることについて学び、理解を深めることは、私たち一人ひとりが社会の一員として生きていく上で大切なことだと思います。
最後に、ここで紹介した本が皆様にとっての新たな発見や、知識、視野の拡大に繋がることを心から願っています。そして、あなた自身の成長の一部になっていただけたなら、これ以上の喜びはありません。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。