小さな料理人へ!おいしい食事をテーマにしたおすすめ絵本10選「しろくまちゃんのほっとけーき」「ぼくんちカレーライス」など話題作をご紹介

どんなに難しい料理でも、先ずは基本から!これから料理に興味を持ち始めたお子さん向けに、美味しい食事をテーマにした絵本をご紹介します。南極のシェフが主人公のあの1冊は、甘さ抑え目のヘルシーケーキ作りから教えてくれます!一方、幼少期の思い出が詰まった一冊では、お母さんの味が再現されたカレーレシピが盛りだくさん。旬の野菜を活用した季節感溢れるお料理から、家庭の定番まで!色々なレシピを使った楽しいエピソードが描かれています。一緒に絵本を読みながら、お子さんと料理に挑戦してみてはいかがでしょうか。
『しろくまちゃんのほっとけーき』

しろくまちゃんがホットケーキを作ります。卵を割って、牛乳を入れて…。焼き上がったらこぐまちゃんを呼んで、二人で「おいしいね」。見開きいっぱいに描かれたホットケーキの焼ける場面は、子どもたちに大人気。
作者 | わかやま けん/もり ひさし,わだ よしおみ |
---|---|
価格 | 990円 + 税 |
発売元 | こぐま社 |
発売日 | 1972年10月 |
『ぼくんちカレーライス』

夕ご飯何にする?と聞かれて、男の子は急にカレーが食べたくなりました。
そしたら、その気持ちが町中に伝染。
友だちのくんちゃんも、商店街の肉屋さんも、隣のおばさんも、カレーが食べたくなっちゃった。
いい匂いが画面から漂ってきそうで、きっと「カレー食べたい病」にかかってしまう絵本です。
作者 | つちだ のぶこ |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | 佼成出版社 |
発売日 | 2005年08月30日 |
『きょうのごはん』

作者 | 加藤 休ミ/加藤 休ミ |
---|---|
価格 | 1320円 + 税 |
発売元 | 偕成社 |
発売日 |
『ぐりとぐら』

作者 | 中川,李枝子,1935- 大村,百合子,1941-2022 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 福音館書店 |
発売日 | 1967年1(月10日 |
『ハンバーグハンバーグ』

作者 | 武田,美穂,1959- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | ほるぷ出版 |
発売日 | 2009年12月 |
『おにぎりぎゅっぎゅっ』

遠足のお弁当といえば、やっぱりおにぎり。自分のおにぎりと対面するときには、具を予想してガブリ!お気に入りの具なら、ヒャッホー〜、苦手な具なら、ちょっとガッカリと、おにぎりを食べること自体が楽しいイベントです。外から見ると同じようでも、食べてみるとひとつひとつ中身が違って、味わい深い。まるで人間のようですね。この絵本は、おにぎりをめくると、具が見えるしかけつき。好きな具が入っているか、お子さんといっしょに探して楽しんでくださいね。
作者 | 木村裕一/西内としお |
---|---|
価格 | 1320円 + 税 |
発売元 | 世界文化社 |
発売日 | 2015年03月17日 |
『おじいちゃんとパン』

おじいちゃん、今日はなにぬるの?食パンを通してつづる、おじいちゃんと ぼくの、やさしくておいしい、パンのおはなし
甘いものが大好きなおじいちゃん。食パンに、毎日ジャムやマシュマロなどの甘いものを塗って食べています。その甘いパンを楽しみにしているのが、まごの「ちびすけ」。このちびすけの成長を、食パンレシピと共につづります。コミック『ごはんのおとも』で累計10万部のヒットを生んだ新進気鋭の作家、たな、初の絵本作品です。
第10回ようちえん絵本大賞特別賞受賞
2017年MOE絵本屋大賞 8位受賞
第2回 未来屋書店えほん大賞 入賞
作者 | たな |
---|---|
価格 | 1078円 + 税 |
発売元 | パイインターナショナル |
発売日 | 2017年06月12日 |
『おばけのてんぷら』

作者 | せな けいこ |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | ポプラ社 |
発売日 | 2015年01月02日 |
『十二支のお節料理』

年の神様は、十二の動物たちを集めて、お節料理の準備を命じました。ひつじは下ごしらえ、さるは料理番、ねずみは正月飾り、日本のお正月えほんの定番です。
作者 | 川端 誠 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | BL出版 |
発売日 | 1999年12月01日 |
『あいうえおべんとう』

あ・い・う・え・おがつくたべもので、あ・い・う・え・おいしいおべんとう!ぜ〜んぶはり絵!山岡ひかるのたべものあいうえお絵本。
作者 | 山岡ひかる |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | くもん出版 |
発売日 | 2009年05月 |
それでは皆さん、これで食事をテーマにしたおすすめの絵本10選の紹介を終わりにしたいと思います。今回紹介した作品は、美味しい食事を通じて親子の絆を深めたり、自己肯定感を育んだり、世界各地の食文化を楽しみながら学ぶことができる素晴らしい絵本たちです。その中でも特に、子供が一緒に作りたくなるような、楽しそうなレシピの絵本もありましたね。キッチンは創造力を発揮できる場所であり、外の世界とは異なる非日常の空間でもあります。そんな場所で、親子で料理を楽しむという体験は、子供の成長にとっても大切な意味を持つことでしょう。親子で一緒に読むことで、新たな会話のきっかけになり、コミュニケーションを深める機会にもなります。また、絵本を通じて食事の楽しさを知ることは、食育の一環としても非常に価値があります。我々が毎日口にする食事は、身体を作るだけでなく心を育てる役割も果たしています。どの作品も、それぞれの個性と魅力があふれていますので、ぜひ手にとってご覧いただき、楽しい食事作りの一助にしていただければ幸いです。親子の絆を深めてくれる、心温まる時間になること間違いなしですよ。それでは、ご家族で楽しい食卓を囲むために、ぜひこれらの絵本を活用してみてくださいね。また次回、新たなおすすめ作品を紹介する機会がありましたら、楽しみにお待ちいただけると嬉しいです。その時まで、皆さんの美味しい日々をお祈りしております。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。