ダムの本 おすすめ5選 ダム巡りに役立つ

巡るダム、それぞれに引き込まれる魅力が思わず紹介したくなる、そんな5冊をご紹介します。関西に点在するダムを完全ガイドした本や、ダムの歴史を丁寧に辿る一冊、また日本全国のダムビュースポットをたっぷりと詰め込んだものまで、さまざま揃えました。緻密な図解が伴う解説で、ダムの構造や役割についてもしっかり理解できますよ。そして何より、それぞれのダムの堤体や放流水の壮大さ、四季折々の風景が、豊かな写真やイラストで表現されていて、まるでその場にいるかのような感動を覚えるはずです。ぜひ、次のダム巡りのお供に!
『ダム大百科 国土を造る巨大構造物を見る・知る・楽しむ!』

「雨台風」やゲリラ豪雨などによる水害への対応で、
ダムの役割と関心が特に高まっています。
並行して、ダムカードやダムカレー、放流イベントが注目を集め、
観光地としても大人気。
でも、ダムの役割は「洪水への対策」だけではありません。
(「洪水」とは河川流量が普段より増大することで、必ずしも「災害」を意味しません)
そんなダムの本当の役割は、どこまで知られているでしょうか。
ダムが存在するのは、河川の管理から日本の国土の保全や発電をはじめ、
さまざまな目的があります。
そうした本質をわかりやすく解説するとともに、
そこにエンターテイメントを見出す「ダム趣味」に寄り、
「楽しみ方のポイント」もわかりやすくお伝えします。
■ダムを知る
スペック別 日本のダムBEST 10
ダムの基礎知識
ダムは誰のもの?/ダムの役割/ダムの構造/ダムの放流設備
ダム管理と河川整備
[ダムの仕事]洪水調節/低水管理
資料館で学ぶダムの役割
一目瞭然! DamMaps
造ってみよう! どこでもダム
ダムの建設工程を見る
■ダムを楽しむ
ダムの放流イベント・見学ツアーに行こう!
ダム見学・観光の楽しみ方
ダムの達人・ダムマイスターになるには?
かっこいいものを、かっこよく。ダムを撮る(星野夕陽)
ダムに行ったらダムカレー (宮島咲)
つい欲しくなる、集めたくなる!? ダムカードの魅力
ダム紙幣&ダム切手(高根たかね)
ほしい!! 作りたい!? 作ってほしい! ダムグッズ
■ダムをもっと知る
ダムと橋
切っても切れぬその関係!? ダムに眠る廃道&廃線~湖底とその周辺~(平沼義之)
ダムが生んだ道路&鉄道(平沼義之)
ダムによる鉄道・道路の付け替え
天端の道路は踏切の仲間!? (平沼義之)
トンネル内分岐の怪しい魅力(平沼義之)
地図に見るダムの…アレレ?
SPECIAL INTERVIEW 津軽ダム作業所所長・鈴木篤さん
行きたくても行けないダム
民間企業のダム
役目を終えたダム
改造されるダム
計画で消えた幻のダム
世界にある巨大ダム
ダム建設における反対運動の勃発
ダム建設の歴史
ダム人物伝
ダムで起きた決壊事故
ダムを題材にした映画・文芸作品
ダム・河川を識る
作者 | 萩原 雅紀 |
---|---|
価格 | 2200円 + 税 |
発売元 | 実業之日本社 |
発売日 | 2020年06月01日 |
『ツウになる!ダムの教本』

日本に約2750あるとされるダム。本書はダム愛好家によく知られるWebサイト「ダムマニア」の管理人でもあり、ダムライターの著者が、ダムの基礎知識から構造、役割、ツウならぜひとも訪れたい日本のダム、さらにはダムカードやダムカレーなどのウンチクについて、豊富な写真や図解とともに解説していきます。さらにダムの紹介箇所には、日本ダム協会 ダム便覧のダム情報にアクセスできるQRコードを用意。ダムの知識から見どころまでわかる、ダム好き必見の一冊です。
■ダムツウになるための基礎知識
■第1部 ダム構造のツウになろう!
Chapter1 ダムの基礎用語と型式を知ろう!
0 ダムの基礎用語
1 ダムの型式
Chapter2 放流設備を知ろう!
1 放流設備概要
2 位置から分別する放流設備
3 構造から分別する放流設備
4 取水設備
Chapter3 減勢工を知ろう!
1 減勢工
Chapter4 ダムの内部を知ろう!
1 監査廊
2 プラムライン
3 揚圧力計
4 漏水計
5 地震計
Chapter5 ダムの周辺設備を知ろう!
1 ダム周辺設備概要
■第2部 ダム運用のツウになろう!
Chapter6 ダムの役割と運用を知ろう!
1 ダムの役割と水位
2 かんがい用水
3 上水道用水
4 発電
5 工業用水
6 洪水調節
7 河川維持用水
8 消流雪用水
9 レクリエーション
■第3部 日本のダムのツウになろう!
Chapter7 ダム入門にふさわしい主要ダムを知ろう!
Chapter8 芸術性を感じる美しいダムを知ろう!
Chapter9 マニアックなダムを知ろう!
■第4部 ダムのウンチク
Chapter10 ダムめぐりを楽しもう!
1 ダムを楽しむウェブサイト
2 ダムカード
3 ダムカレー
4 ダム見学会
5 ダムの放流
6 ダムの寿命と改造
作者 | 宮島咲 |
---|---|
価格 | 2530円 + 税 |
発売元 | 秀和システム |
発売日 | 2018年10月24日 |
『ダム大百科 (ブルーガイド・グラフィック)』

作者 | 萩原 雅紀 |
---|---|
価格 | 1584円 + 税 |
発売元 | 実業之日本社 |
発売日 | 2017年03月17日 |
『地球の歩き方JAPAN ダムの歩き方 全国版 初めてのダム旅入門ガイド』

全国2700基以上のダムから厳選したおすすめダム100基を巡る初めてのダム旅ガイド。これからダム旅を始めるための一冊。※本書は、2018年3月28日にダイヤモンド社で発売されたものを、学研プラスが引き継いで販売しています。
作者 | 萩原雅紀 |
---|---|
価格 | 1711円 + 税 |
発売元 | 学研プラス |
発売日 | 2021年01月12日 |
『ダムマニア』

ダムを知る。ダムを楽しむ。ダムに行く。深遠なるダムワールドへようこそ。魅惑の土木ワンダーランド。
作者 | 宮島咲 |
---|---|
価格 | 2420円 + 税 |
発売元 | オーム社 |
発売日 | 2011年09月 |
これらの本を通じて、ダムについての理解を深めるだけでなく、ダム巡りの楽しみも倍増すること間違いなしです。緻密に計算されたダムの建造物の美しさ、その背後に潜む科学技術の素晴らしさ、そして豊かな自然との調和といった魅力を、さらに深く理解し感じることができます。
また、それぞれの本は、ただ情報を提供するだけでなく、それぞれの作家の視点や筆致が織り成す世界も楽しむことができます。小説ならではのストーリーテリングから、漫画ならではのビジュアル表現まで、それぞれが独自の観点でダムの魅力を描き出しています。
特にダム巡りに興味がない方でも、これらの本を読むことで新たな視点を得られるかもしれません。そしてその視点が、日常生活の中で新たな発見へと繋がる可能性もあります。
都市の豊かな生活を支えるダムの存在を、肌で感じ、知る。その一方で、自然と科学が共存するダムの風景を目で見て回る。そんなダム巡りが、これらの本を通じて新たな趣味、または楽しみとして広がっていくことを願っています。
閉じるページの前に、ぜひ一冊でも気になる作品を手に取ってみてください。そして、本の世界と現実の世界を行ったり来たりしながら、自分だけのダム巡りを楽しんでみてはいかがでしょうか。きっとあなただけの素敵な旅が、そこに待っているはずです。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。