バリアフリー社会のススメ!おすすめ社会絵本10選「いっぽんのせんとマヌエル 」「導犬アンドリューの一日」など話題作をご紹介

みなさん、こんにちは!今日はバリアフリー社会について話題になっている絵本を10冊オススメしますね。視力の問題で困難を経験しながらも、頼もしい存在と共に日々を過ごす少年の力強さが伝わる作品、心なしか犬が好きになる、忠誠心満点の導犬と一日を過ごす様子を描かれた絵本もありますよ。
全ての作品が、障害を持つ人だけでなく、健常者も共に学び、理解し合える機会を提供してくれます。子どもから大人まで楽しめる内容なので、家族みんなで一緒に読んでみてはいかがでしょうか?バリアフリー社会への理解と共感が深まり、これからの社会を豊かにするきっかけになること間違いなしですよ!
『いっぽんのせんとマヌエル』

作者 | マリア・ホセ・フェラーダ/パトリシオ・メナ/星野 由美 |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | 偕成社 |
発売日 |
『いっぽんのせんとマヌエル ピクニックのひ』

作者 | マリア・ホセ・フェラーダ/パト・メナ/星野由美 |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | 偕成社 |
発売日 |
『てんじつき さわるえほん たのしいらくご1 まんじゅうこわい』

みんなで、さわろう いっしょに、わらおう さわって学ぶ、落語の世界
落語「まんじゅうこわい」をさわりながら読む絵本。
「これ何まんじゅうだろう?」
目の見えない子も見える子も、いっしょにクイズを解きながら落語の世界を体験できる工夫が満載!
落語は耳で聞いて、十分楽しめるものですが、絵本を触ることで落語の世界を追体験し、学びを深めることができます。巻末には3D プリンター用のデータがついています。長屋や生き物の模型を作り出すことで落語の世界を「触る」ことができます。この絵本を手にとったすべての皆さまが想像力を発揮して学び、楽しんでくれることを願っています。─春風亭昇吉(落語家)
作者 | 一般社団法人落語ユニバーサルデザイン化推進協会/多屋光孫 |
---|---|
価格 | 4400円 + 税 |
発売元 | 合同出版 |
発売日 | 2024年04月23日 |
『かいてみようきいてみようかんじ: おとがでるえほん (1)』

作者 | 高橋幸子/桜雲会 |
---|---|
価格 | 7480円 + 税 |
発売元 | 桜雲会 |
発売日 |
『手話で楽しむ絵本』

作者 | |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 偕成社 |
発売日 | 2020年09月 |
『ホシオくん天文台へゆく』

作者 | 高橋,淳,1962- 坂井,治,1977- 嶺重,慎,1957- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 読書工房 |
発売日 | 2012年03月 |
『ころがってごらん』

作者 | いまい えりこ/ひろみ, うしじま |
---|---|
価格 | 770円 + 税 |
発売元 | 主婦と生活社 |
発売日 |
『ひろみとまゆこの2人だけのがいしゅつ バスにのってまちまで』

知的障害のある2人が、外出の体験を話し、絵に描き、ちょっと緊張ぎみの楽しい思いを伝えます。PICシンボルを添えて、文字が読めなくても、やさしく読める本。
作者 | 内田由美/西矢育子 |
---|---|
価格 | 1100円 + 税 |
発売元 | 清風堂書店 |
発売日 | 2006年03月 |
『盲導犬アンドリューの一日』

作者 | 松井進/鈴木びんこ |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | ポトス出版 |
発売日 | 2002年11月 |
『おかえり!盲導犬ビーン』

作者 | 井上,こみち,1940- 広野,多珂子,1947- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 佼成出版社 |
発売日 | 2011年06月 |
さて、今日ご紹介した社会絵本たち、いかがだったでしょうか。まさに"バリアフリー社会のススメ"、と呼ぶにふさわしい十冊が揃っています。自己肯定感を育むものから、違いを理解し、受け入れる心を育てるものまで、各作品それぞれが強力なメッセージを伝えています。
これらの絵本を通じて、特に子供たちは自分と異なる立場や姿に対する理解や共感を深めることができます。これは、社会全体が互いに理解し合い助け合うバリアフリーの精神を広めるためには欠かせない部分ですよね。
また、大人も一緒に読むことで、何気ない日常の中に潜むバリアを改めて認識するきっかけにもなるでしょう。そしてその過程で、子供たちと共に自身の考え方や行動について深く考え、見直す機会になることでしょう。
さらに言えば、これらの絵本はただ社会問題を示すだけでなく、「ともに生きる」ことの美しさや、その大切さを教えてくれます。お互いに理解し、思いやりをもって接することの大切さを心に刻むという点でも、これらの絵本はとても価値ある作品たちです。
最後に、この10冊が、皆さんの生活や人間関係に何かしらの刺激や影響を与えてくれたら幸いです。人は誰もがそれぞれに違いを持って生きています。その違いを受け入れ、認め合い、助け合う。その小さな一歩が、全ての人が等しく共生する社会をつくるための一歩になると信じています。
読者の皆さん一人ひとりが、これらの作品を通じて得た気づきや啓示を、日々の生活に活かしていただけたらと思います。そして、今回紹介した作品群が、バリアフリー社会実現への小さな一歩となることを願っています。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。