認知症の人との接し方の本 おすすめ8選

認知症の人とどう接するべきか、悩んでいませんか?そんな時に役立つ、心を通わせるための書籍を8冊ピックアップしました。物語を通じて深い理解を促す小説から、専門的な視点を提供するノンフィクションまで、手助けとなる作品ばかりです。実際の相談事例を交えながら対応方法を解説する書籍や、認知症の人の視点を描いた漫画も。それぞれが、認知症の人との接し方に必要な知識や理解を深め、コミュニケーションの工夫を教えてくれます。誠実に相手を理解しようとすることで、大切な人との絆が深まることでしょう。
『認知症の人、その本当の気持ち』

作者 | たっつん |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2024年02月 |
『認知症の人の「かたくなな気持ち」が驚くほどすーっと穏やかになる接し方』

介護の中でも、認知症の人の接し方はとくに難しいもの。こちらの常識の通じない言動をしてくる。しかし、「ぼけている」とは言っても、認知症の人にもちゃんと心は残っているし、その人なりの理由や道理がある。認知症の人は怒りっぽくなることが多いが、こちらの接し方次第で穏やかな人になってくれることも多い。逆に、認知症の人が「困った人」になるのは、周囲の接し方が悪い場合も。かたや訪問介護ヘルパーとして、かたやデイサービスの経営者として、「認知症対応の手練れ」である2人がタッグを組む本書。認知症の人はどんな言動を、なぜするのか。どういう対応をすればいいか。現場に根ざしたノウハウを提供する。認知症の人の身近な家族、介護者がすぐに使え、介護がラクになる内容。現役のデイサービス介護士による「認知症介護あるある」のマンガも掲載。
作者 | 藤原 るか/坂本孝輔 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | すばる舎 |
発売日 | 2023年07月14日 |
『認知症の人の"困りごと"解決ブック : 本人・家族・支援者の気持ちがラクになる90のヒント』

作者 | 稲田,秀樹,1961- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 中央法規出版 |
発売日 | 2023年08月 |
『「認知症の人」への接し方のきほん あなたの家族に最適な方法が見つかる!「場面別」かかわり方のポイント(はじめての在宅介護シリーズ)』

「もの盗られ妄想」や「介護拒否」などの「困った行動」が起こる背景は一人ひとり違うため、どんな人にも通じる対応法はありません。しかし、「困った行動」が起こるメカニズムを知り、あなたの家族が抱いている「本当の気持ち」に着目した対応法を身につけることで、確実に毎日の「困った!」を減らすことができます。また、介護ストレスに向き合うコツや気軽に相談できる専門家や介護仲間のつくり方など、今後の介護生活を楽にする情報も満載です。
作者 | 矢吹 知之 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | 翔泳社 |
発売日 | 2022年08月03日 |
『マンガでわかる「認知症の人には、こんなふうに見えています」』

作者 | |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 宝島社 |
発売日 | 2022年06月 |
『認知症の人は何を考えているのか? 大切な人の「ほんとうの気持ち」がわかる本』

アメリカ、中国でも講演実績あり!
大人気「認知症講師」による渾身の書き下ろし。
認知症の人は、なぜ介護者を困らせるような「行動」をするのか。
なぜ、介護者をまごつかせる「言葉」を口にしてしまうのか・・・・・・。
その理由を解き明かし、ケアの新たな指針となる1冊。
認知症になっても、人には「迷惑をかけたくない」「できることは自分でしたい」「役に立ちたい」
などといった、「人間らしい気持ち」がしっかり残っている。
ところが行動に移そうとすると、「忘れる」「段取りを組めなくなる」「手順が混乱する」など
認知症特有の症状が邪魔をして実現できず、周囲に迷惑をかける結果になる。
・・・・・・これが、認知症の人がうまく生活できなくなる原因だった。
ここで大切なのは、認知症という病気に目を向けるのではなく、
まず根本にある「人としての気持ち」に目を向けること。
「同じ状況で、自分ならどう感じるか」「この人は何を考えてこうしているのか」と想像してみれば、
問題とされていた行動の理由がわかり、認知症の人も介護者もストレスを減らすことが可能になる。
認知症の人の「行動のメカニズム」をマンガと図解で解き明かす、
初心者もベテラン介護職も必携の1冊。
全国で年間250〜300回のセミナーをこなす講師の人気の講演に大増補した決定版、ここに誕生。
作者 | 渡辺 哲弘 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2021年11月18日 |
『認知症の人を理解したいと思ったとき読む本 : 正しい知識とやさしい寄り添い方』

作者 | 内門,大丈 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 大和出版 |
発売日 | 2018年04月 |
『マンガでわかる!認知症の人が見ている世界』

本書は、『マンガでわかる 認知症 の人の心の中が見える本 (わかさカラダネBooks)』(ISBNコード9784866980034)の新版です。
日本の認知症の患者数は増加の一途を辿っており、数年後には「誰しも認知症の人と接する社会」が訪れます。認知症の人とのコミュニケーション法は、今や誰にも必要な知識です。
しかし、「何度も同じことをいう」「家族の顔がわからなくなる」「財布を盗んだといわれる」「理由もなく歩きまわる」など、家庭介護の場面では、認知症の人の不可解な言動にイライラしたり、疲弊したりすることが少なくありません。
本書は、認知症ケアの現場で数多くの認知症の人と接してきた著者の豊富な知見をもとに、不可解な行動の裏にある心理をマンガ形式で紹介。その言動の理由がわかれば、認知症の人が愛おしくなり、介護がらくになるのです。
作者 | 川畑智/遠藤英俊/浅田アーサー |
---|---|
価格 | 1738円 + 税 |
発売元 | 文響社 |
発売日 | 2021年04月15日 |
それぞれ異なる視点から認知症の人たちとの接し方を描いている8つの作品をご紹介しましたが、あなたが心に留めていただきたいことは一つ。「相手を尊重する心」です。認知症の人たちは病状が進行するにつれて、自分の思考や感情をうまく表現できなくなるかもしれません。しかし、そんな彼らに対しても、ふつうの人と同じように尊重する心をもって接することが大切です。
これらの作品には、そのような姿勢がとてもよく表現されています。登場人物たちが認知症の人たちに対して感じている戸惑いや不安、悲しみや怒りといった感情を、自分自身のものとしてどう向き合うべきかを語りながら、そのことが誠意ある接し方につながっていく様子が描かれています。
読んだあとに残る感動や勇気はもちろん、具体的な対話のヒントや支援のノウハウなども一緒に学ぶことができます。 簡単ではないテーマですが、認知症や高齢者との接し方は今後ますます社会全体で考えるべき課題となるでしょう。
ここで紹介した本たちは、そのための一助となり得る資料と言えるでしょう。何度も読み返し、自分自身の行動に反映させていくことで、ますます大切な人との接し方が上手くなり、そしてその人たちから得られる喜びや感動もぐっと深まるでしょう。
では、あなたにとって最も共感でき、また実行に移しやすいアイデアやヒントを提供してくれる本が見つかることを祈って、この辺で締めくくらせていただきます。読者の皆様が、毎日を少しでも豊かに、そして暖かな人間関係を築く力を得られますように。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。