二級建築士 試験のテキスト・参考書 おすすめ6選

建築士志望のみなさん、こんにちは。今日は、皆さんが二級建築士の試験対策に役立つテキスト・参考書を6冊、私のおすすめからピックアップしてみました。それぞれの特徴やどんな学習スタイルに適しているか、詳しくご紹介していきますね。画像認識力を伸ばすものや、確実に基礎を固めたい方向けの参考書、短期間で効率的に学びたい方にオススメの速習本など幅広く揃えました。選ぶ基準は「理解度を高める」「イラストや図解が豊富」「独学でも学びやすい」の3つ。どれも質の高いものばかりなので、ぜひ試験対策にお役立てください。
『2級建築士試験学科ポイント整理と確認問題. 令和7年度版』
| 作者 | |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 総合資格 |
| 発売日 | 2024年11月 |
『2025年度版 わかって合格(うか)る二級建築士 基本テキスト』
【いつでもどこでも手軽に学習できる、
持ち運びに便利な4分冊形式です!】
二級建築士の学科試験では、
建築計画から建築法規、建築構造、建築施工まで、幅広い分野から出題されます。
そのため、いかに効率よく勉強を進めていくかが鍵となります。
ではそんな二級建築士の試験で、もっとも効率よく、
勉強するにはどうすればよいでしょうか?
1. まずは、試験で何が問われるかを十分に知ることです。
2. そのうえで、合格に直結する知識だけを蓄えていくことです。
3. 最後に、その知識を実戦で使えるところまで磨き上げることです。
本書『わかって合格る二級建築士 基本テキスト』
は学習される方が徹底的に効率よく、
理解しながら試験で使える知識が身につけられるよう、
さまざまな工夫をしています。
【本書の8つの工夫】
◆オールカラー&赤シート対応
大切なところがすぐわかるオールカラー。
赤シート対応のため、暗記のための反復学習も簡単です。
◆はじめに各項目の攻略法
合格に向けてどんな点に注意して勉強を進めるべきか、
まずはしっかり把握しましょう。
◆徹底的に吟味した内容
学習される方の負担にならないよう、
合格に直結する項目にしぼって掲載しています。
◆過去8年間の本試験出題箇所にアンダーライン
平成29年〜令和6年まで、
過去8年間の学科試験の出題箇所には、
アンダーラインと出題年度を記載。
学習初期から直前期まで絶大な力を発揮します。
◆豊富なイラスト図解
試験で合格するためには、さまざまな概念、
工法や設備、材料や機器についての知識が欠かせません。
本書では、ぱっと見てすぐにイメージがつかめるよう、
イラストを多数掲載しています。
◆理解度を高める〔ひとこと〕
本書のキャラクターである、
ハリネズミの“ハリー”の〔ひとこと〕には、
理解を深めるためのヒントがつまっています。
◆『過去8年間の出題実績』一覧つき
過去8年間の学科試験で何が出題されたのか、
まるわかりです。
◆どこでも手軽に学習
持ち運びに便利な4分冊形式です。
◇一次検定対策には…
過去問を8年分収録、本書と完全リンクした
『わかって合格る二級建築士 学科8年過去問題集』
の併用がおすすめです!
| 作者 | TAC建築士講座 |
|---|---|
| 価格 | 3960円 + 税 |
| 発売元 | TAC出版 |
| 発売日 | 2024年12月27日 |
『令和7年度版2級建築士試験学科厳選問題集500+100』
初学者も多い2級建築士の学科試験を効率よく学習するため、過去問題の中からポイントとなる問題を科目別に500問ピックアップしました。
さらに最新の令和6年本試験問題100問を収録。各問題には難易度と、学習に便利な理解度チェック欄が付いています。
本書の問題を解き、総合資格学院が作成したオリジナルの解説を熟読すれば、学科試験に必要な知識が身につきます。
本書のポイント
本書では読者プレゼントとして応募者全員に、基礎力の確認や現在の実力チェックに最適な問題集「科目別チェックテスト」を進呈します。
| 作者 | 総合資格学院 |
|---|---|
| 価格 | 3630円 + 税 |
| 発売元 | 総合資格 |
| 発売日 | 2024年12月05日 |
『2級建築士試験学科過去問スーパー7. 2025』
| 作者 | |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 総合資格 |
| 発売日 | 2024年11月 |
『ラクラク突破の2級建築士スピード学習帳2025』
| 作者 | |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | エクスナレッジ |
| 発売日 |
『2級建築士 集中テキスト '24年版』
学科試験(計画・法規・構造・施工)の過去問を詳細に分析し、合格に必要な122テーマをピックアップ。1テーマを図表・イラストを使い見開き2ページでコンパクトに整理。
過去問の頻出テーマから作成した練習問題で理解度チェックも可能。試験前には「POINT」のみをチェックすることで知識の総まとめができる。
最新の法改正・学会基準・公共建築工事標準仕様書に完全対応。
暗記に便利な赤シート付き。
◇ 本書の特色と使い方
◇ 2級建築士試験ガイダンス
【第1章】 建築計画
● 建築史
● 計画原論・気候
● 環境問題
● 換気
● 熱
● 結露
● 日照・日射
● 採光・照明
● 音響
● 色彩
● 戸建住宅
● 集合住宅
● 事務所
● 商業建築(各種店舗、レストラン、ホテル)
● 教育施設(保育所・幼稚園・学校) 他
【第2章】 建築法規
● 用語の定義
● 面積・高さ等の算定
● 各種申請
● 一般構造
● 構造強度
● 各種構造
● 防火・耐火建築物
● 防火区画
● 内装制限
● 避難
● 道路
● 用途制限
● 容積率
● 建蔽率
● 建築物の高さ
● 日影規制
● 防火・準防火地域
● 関係法令
【第3章】 建築構造
● 支点の反力
● 断面の応力度とひずみ度
● 断面の性質
● 静定構造物の応力
● 静定トラス
● 梁の変形
● 座屈
● 構造計画
● 荷重・外力
● 地盤・基礎
● 木構造
● 鉄筋コンクリート造
● 鉄骨構造
● 補強コンクリートブロック構造
● 建築材料
【第4章】 建築施工
● 工事管理
● 施工計画
● 工程表
● 材料管理
● 仮設工事
● 土工事
● 鉄筋工事
● 型枠
● コンクリート工事
● 鉄骨工事
● メーソンリー工事
● 木工事
● 防水工事
● 左官工事
● タイル工事
● 塗装工事
● 建具・ガラス工事
● 内装工事
● 設備工事
● 積算
● 測量・地盤
| 作者 | コンデックス情報研究所 |
|---|---|
| 価格 | 1650円 + 税 |
| 発売元 | 成美堂出版 |
| 発売日 | 2023年12月26日 |
今回ご紹介した、新人からベテランまで幅広い需要に応えることができる6冊は、自分のキャリアを一歩前に進めるうえで大いに役立つことでしょう。「二級建築士」の試験対策にとどまらず、更なるスキルアップを目指す際の教材としても最適です。
それぞれのテキストや参考書が持つ魅力、特徴を理解し、自分自身の学習スタイルや目標に合わせて活用してみてください。読みやすさはもちろん、独自の教え方が織り込まれていたり、最新の出題傾向が把握できたりと、それぞれの一冊の中には深い学びが隠されています。
また、一冊の参考書を終えただけで自慢するのではなく、幾度も手に取り、理解を深め、それを自分の知識として定着させることが必要です。試験対策に必要な知識はもちろん、現場で役立つ知識も身につけることができるでしょう。
今日一日、一週間、一ヶ月と自分自身を成長させるための時間を大切にすることを忘れないでください。そして、これらのテキスト・参考書があなたの素晴らしい未来の一助となることを心から願っています。じっくりと時間をかけ、自分自身を信じて、コツコツと努力を続けてみてください。
これからもあなたの建築士としての道に、最適なサポートができるように、最善を尽くします。これからも是非、よろしくお願い致します。どんな困難も自分自身の成長を加速するチャンスととらえ、前向きにトライしていきましょう。それでは、また次の記事でお会いしましょう。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。









