データ分析入門!おすすめR言語書籍20選「Rによるやさしい統計学」「RStudioではじめるRプログラミング入門」など名作をご紹介

今日は、データ分析に欠かせないツール「R言語」の学習におすすめの書籍を20冊ご紹介します。統計学が苦手だという方でも、気軽に取り組める作品から厳選しました。初心者にやさしく解説した一冊や、RStudioという便利な開発環境を活用して実際にプログラミングを行う一冊もご紹介します。また、専門知識が必要な統計解析についても、分かりやすく説明した書籍を選びました。データ分析初心者から経験者まで、自分に合った一冊を見つけてください。
『Rによるやさしい統計学』

作者 | 山田剛史/杉澤武俊/村井潤一郎 |
---|---|
価格 | 2911円 + 税 |
発売元 | オーム社 |
発売日 | 2017年07月14日 |
『RStudioではじめるRプログラミング入門』

作者 | Grolemund,Garrett 大橋,真也 長尾,高弘,1960- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | オーム社 |
発売日 | 2015年03月 |
『Rによるテキストマイニング入門(第2版)』

フリーの環境を使い,実践しながらひと通りの手法を学べる入門書です.ネット上にあふれる膨大なテキストデータを効率よく収集・分析する方法や,アンケート結果をデータに置き換えて分析する方法を紹介します.
初心者はもちろん,さまざまな手法を知りたいという読者にもおすすめです.
〈おすすめポイント〉
・基本的な手法のほか,ウェブスクレイピングやトピックモデルといった,最近注目の技術も紹介.
・ネットワークグラフ,ワードクラウドなどの可視化機能をふんだんに利用.データの特徴をつかむのに役立つ.
・実践には統合環境RStudioを導入.RStudioでは,マウスによる直感的な操作ができ,コードの補完機能などもあるので,簡単・快適に作業をすることが可能.
テキストマイニングの定番書を,Rのバージョンアップや新機能に対応して大幅にリニューアルしたものです.さらに使いやすく,充実した内容となっています.
第1章 テキストマイニングとは何か
第2章 テキストマイニングの準備
第3章 R/RStudio速習
第4章 文字処理と正規表現
第5章 RMeCabによるテキスト解析
第6章 口コミのテキストマイニングーウェブスクレイピング
第7章 アンケート自由記述文の分析ー対応分析
第8章 青空文庫データの解析ーワードクラウドとネットワークグラフ
第9章 テキストの分類ークラスター分析,トピックモデル
第10章 書き手の判別ー漱石と鴎外の文体比較
第11章 Twitterタイムラインの分析ーAPIの利用
作者 | 石田 基広 |
---|---|
価格 | 2860円 + 税 |
発売元 | 森北出版 |
発売日 | 2017年06月28日 |
『Rによる教育データ分析入門』

作者 | 小林,雄一郎,1979- 濱田,彰 水本,篤 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | オーム社 |
発売日 | 2020年09月 |
『データサイエンスのためのRプログラミングスキル』

作者 | Freeman,Michael(MichaelK.) Ross,Joel 木村,隆介 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 共立出版 |
発売日 | 2021年07月 |
『Rが生産性を高める : データ分析ワークフロー効率化の実践』

作者 | igjit atusy hanaori |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 技術評論社 |
発売日 | 2022年02月 |
『Rで学ぶプログラミングの基礎の基礎』

作者 | 舟尾,暢男,1977- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | カットシステム |
発売日 | 2014年01月 |
『実習R言語による多変量解析 基礎から機械学習まで』

多変量解析と呼ばれる統計的データ解析の方法で主要なものを概説し,R言語を使用して例題・練習問題を解きながら学習できるテキスト.
多変量解析の概要/Rの使い方/多変量解析における事前の予備的解析/回帰分析/ロジスティック回帰分析/クラスター分析/主成分分析/因子分析/対応分析/決定木/総合演習/主成分分析の理論的背景/因子分析の理論的背景
作者 | 内田 治/佐野 夏樹/佐野 雅隆/下野 僚子 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | サイエンス社 |
発売日 | 2023年05月24日 |
『R統計解析パーフェクトマスター(R4完全対応)[統計&機械学習第2版]』
![R統計解析パーフェクトマスター(R4完全対応)[統計&機械学習第2版]の表紙](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7728/9784798067728_1_4.jpg?_ex=325x325)
R言語はシンプルな文法と「ベクトル」と呼ばれる機能を使った柔軟な処理が可能で、配列やリスト、テーブル、集合など数値計算に強いものです。
本書では、RStudioという投稿型の開発環境を使って快適にプログラミングを学ぶことができます。他言語の経験者はもちろん、初めての人でも使いこなすことができるようになるように内容をまとめました。
統計や機械学習の手法や考え方を学んだあとに、コードを記述して実践するというステップで、Rを身に付けることができるように構成しています。
作者 | 金城俊哉 |
---|---|
価格 | 3190円 + 税 |
発売元 | 秀和システム |
発売日 | 2022年09月27日 |
『R/RStudioでやさしく学ぶプログラミングとデータ分析』

本書は、RやRStudioを使ってデータ分析や統計解析を学びたい人のための入門書です。
「Rの本は、読みにくくて、わかりにくい…」
そんな風に困っている人を手助けするための1冊です。
本書ではまず1章で、RとRStudioをインストールするところから説明をスタート。それぞれの環境で、どうやってスクリプトを実行したり、結果を確認したりするのかを丁寧に教えています。
(興味のある方向けに、ColaboratoryでのRの実行方法も説明しています)
続いて2章では、Rの文法をしっかりと勉強します。Rの入門書ではおざなりにされがちな文法解説ですが、文法を理解していないと、各スクリプトで何をしているかの理解が深まらず応用が効きません。本書ではRの文法や、プログラミングの考え方もしっかり伝えます。
3章からはいよいよ、スクリプトを動かしながら、データの扱い方を学んでいきます。3章では、Rにおいて「たくさんのデータを扱うための仕組み」として用意されている「ベクトル」や「行列」について使い方を学びます。
4章では2次元のデータを柔軟に管理できる「データフレーム」の操作方法や、テキスト、CSV、Excelなどの各種ファイルからのデータの取り込みや操作方法、一般に配布されているデータセットの扱い方などについて学んでいきます。
5章、6章では、さまざまな視覚化の方法を学んでいきます。データにあったグラフの選び方や各種グラフの作成方法、グラフの細かな調整の方法を知ることができます。
7章からは統計処理について学びます。基本的な集計や、データの特徴を知るための値の調べ方、標準化・正規化の方法や度数分布の作成方法などを身に付けます。
8章ではさらに、二項分布や正規分布、相関係数、検定、カイ二乗分布など、統計分析でよく使うさまざまな分析方法について学びます。
9章では、回帰分析や機械学習について学びます。回帰分析では、データセットを使いながら、単回帰、重回帰分析、さらに予測も行います。機械学習では、「訓練データ」と「テストデータ」に分けての学習と予測を行い、回帰分析以外の機械学習モデルについてもひととおり試します。
★紙面は分かりやすさを重視したフルカラー!
フルカラーの紙面によって、重要点がわかりやすく、読みやすい! グラフィカルなデータなども色を確認しながら進められます。
★本書のスクリプトデータ付き
書籍全体が、スクリプトを入力して、結果を確認しながら進んでいくように設計されています。入力間違いなどを確認できる正しいスクリプトデータもダウンロードできます。
★特典PDF付き
本書に収まらなかった内容を購入者限定特典のPDFにしました。Rで地図上にデータを描画する方法をまとめた12ページのPDFです。
ご購入者皆さまにダウンロードしていただけます。
Chapter 1 Rの環境を整えよう
Chapter 2 値・変数・制御構文
Chapter 3 複雑なデータの扱い方
Chapter 4 データフレームとデータアクセス
Chapter 5 plotによるデータの視覚化
Chapter 6 その他のグラフ機能
Chapter 7 統計処理の基本
Chapter 8 データ分析の基本
Chapter 9 回帰分析と予測
★特典PDF付き(地図へのデータ描画)
作者 | 掌田津耶乃 |
---|---|
価格 | 2849円 + 税 |
発売元 | マイナビ出版 |
発売日 | 2023年05月24日 |
『Rをはじめよう生命科学のためのRStudio入門』

作者 | 富永 大介/Andrew Beckerman/Owen Petchey |
---|---|
価格 | 3960円 + 税 |
発売元 | 羊土社 |
発売日 | 2019年03月12日 |
『Rによる機械学習 : R言語や数式の波に足元をすくわれることなく基礎知識の理解と習得を促進する』

作者 | Lantz,Brett クイープ |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 翔泳社 |
発売日 | 2021年02月 |
『改訂2版 RユーザのためのRStudio[実践]入門〜tidyverseによるモダンな分析フローの世界』
![改訂2版 RユーザのためのRStudio[実践]入門〜tidyverseによるモダンな分析フローの世界の表紙](https://m.media-amazon.com/images/I/51dInR5rKdS._SL500_.jpg)
作者 | 松村 優哉/湯谷 啓明/紀ノ定 保礼/前田 和寛 |
---|---|
価格 | 3278円 + 税 |
発売元 | 技術評論社 |
発売日 | 2021年05月31日 |
『統計ソフト「R」超入門 実例で学ぶ初めてのデータ解析』

統計学者によって開発された「R」は、データ解析のスタンダードになりつつあります。本書では補助ソフト「Rコマンダー」を用いた、コマンド入力のいらない解析の方法を紹介します。データの特徴の把握から、2変数間の相関の解析、回帰分析による最適なモデルの選択まで、実際のデータ解析の流れを体験することで、操作方法と統計の考え方が理解できる、初めての人に最適な一冊です。
世界標準の統計ソフト「R」を使ってみよう!
統計学者によって開発された「R」は、データ解析のスタンダードになりつつあります。本書では補助ソフト「Rコマンダー」を用いた、コマンド入力のいらない解析の方法を紹介します。データの特徴の把握から、2変数間の相関の解析、回帰分析による最適なモデルの選択まで、実際のデータ解析の流れを体験することで、操作方法と統計の考え方が理解できる、初めての人に最適な一冊です。
本書では、特設サイトからダウンロードできるサンプルデータを使用して実際のデータ解析を体験します。
記載された手順にそってソフトを動かすことで、散布図や棒グラフ・円グラフを描いて視覚的にデータの特徴をつかむ統計解析の初歩から、重回帰分析やロジスティック回帰分析といった高度な分析まで、スピーディーに学習することができます。また、実際のデータを「R」で解析しやすい形式にして取り込む方法もしっかり解説しています。
【目次】
第1章「R」ってなに?
第2章 Rを使うための準備
第3章 Rコマンダーを使ってみよう
第4章 データ解析を始める前に
第5章 データの特徴を探る
第6章 変数間の関係を探る
第7章 平均に関する推定と検定
第8章 分散に関する検定
第9章 分散分析
第10章 回帰分析
第11章 比率に関する推定と検定
第12章 ロジスティック回帰分析
第13章 データセットの準備
第14章 変数およびデータの管理
付録
Rマークダウン機能について
有用な演算子一覧表
有用な関数一覧表
統計用語集
第1章「R」ってなに?
第2章 Rを使うための準備
第3章 Rコマンダーを使ってみよう
第4章 データ解析を始める前に
第5章 データの特徴を探る
第6章 変数間の関係を探る
第7章 平均に関する推定と検定
第8章 分散に関する検定
第9章 分散分析
第10章 回帰分析
第11章 比率に関する推定と検定
第12章 ロジスティック回帰分析
第13章 データセットの準備
第14章 変数およびデータの管理
付録
Rマークダウン機能について
有用な演算子一覧表
有用な関数一覧表
統計用語集
作者 | 逸見 功 |
---|---|
価格 | 1408円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2018年02月15日 |
『Rで楽しむベイズ統計入門[しくみから理解するベイズ推定の基礎] Data Science Library』
![Rで楽しむベイズ統計入門[しくみから理解するベイズ推定の基礎] Data Science Libraryの表紙](https://m.media-amazon.com/images/I/519e2geAM2L._SL500_.jpg)
作者 | 奥村 晴彦/瓜生 真也/牧山 幸史/石田 基広 |
---|---|
価格 | 3168円 + 税 |
発売元 | 技術評論社 |
発売日 | 2018年01月16日 |
『Rプログラミング本格入門 達人データサイエンティストへの道』

Rパッケージの開発者として名高いKun Renが,R初心者およびRについてある程度は扱えるものの知識がアップデートされていない中級者へ向けて書いた入門書。モダンなアプローチでRの内容が平易に解説されている。前半はRの言語解説(オブジェクトやデータの扱い方等)についてページが割かれ,金融分野でRを扱ってきた著者の経験をふまえ,一部では難解ともいわれるRの言語仕様がわかりやすく書かれている。読者は文章に引き込まれながら読んでいくうちに自然とRに関する深い知識を身に付けることができるだろう。後半はRについての発展的な内容となっており,最近のdplyrやrlist,data.tableといったモダンなデータハンドリングパッケージ,他書では扱っていないメタプログラミング,RによりWebスクレイピングをいかにプログラミングしていくかなど,十分に読み応えのあるものとなっている。
作者 | Kun Ren/湯谷 啓明/松村 杏子/市川 太祐/株式会社ホクソエム |
---|---|
価格 | 6050円 + 税 |
発売元 | 共立出版 |
発売日 | 2017年11月23日 |
『はじめてのR』

多機能でありながら無料で使える統計解析ソフト「R」。その利便性からもRによるデータ処理がますます広がっている。一方,統計学の入門的知識があっても,このソフトに敷居の高さを感じる人は少なくない。はじめてRに触れる初学者対象に,Rを使っての統計解析の最初の一歩を踏み出すための説明をコンパクトにまとめた。
作者 | 村井潤一郎/著 |
---|---|
価格 | 1600円 + 税 |
発売元 | 北大路書房 |
発売日 | 2013年10月03日 |
『RとStanではじめるベイズ統計モデリングによるデータ分析入門』

作者 | 馬場,真哉,1990- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2019年07月 |
『統計ソフト「R」超入門 : 統計学とデータ処理の基礎が一度に身につく!』

作者 | 逸見,功,1954- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2023年05月 |
『R言語ではじめるプログラミングとデータ分析 = Programming & Data Analysis Primer with R』

作者 | 馬場,真哉,1990- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | ソシム |
発売日 | 2020年01月 |
さあ、これらの書籍を通じてデータ分析の世界を壮大に探検しましょう!各著者による豊かな視点と解説は、初心者から上級者まで、全ての読者にインサイトを提供してくれます。もちろん、ただ読むだけでなく、自分自身でコードを書いてみることを忘れないでください。エラーに遭遇するかもしれませんが、それがプログラミングの一部です。そのエラーを解決するほど、自身のスキルも向上していきますよ。一歩ずつ、自分のペースで学びましょう。
また、面白いデータセットを見つけた際には、それを利用して自分なりの分析に挑戦することもおすすめです。新しい視点や驚きの発見が、きっとあなたを待っています。決して急がないで、深く掘り下げることが大事です。
そして何よりも、自分が好きだと感じるソフトウェアやアプローチを見つけてください。愛することが、一番の学習の糧となることでしょう。疑問を持ったとき、躓いたときは、遠慮せずに質問しましょう。壁を乗り越える感覚は、言葉にできないほど達成感に満ち溢れています。
データ分析は、積極的に学習し挑戦することで、あなたのパーソナルスキルを新たな次元に引き立てる一方、社会全体の問題を解決する手段でもあります。共有の知識の発展は、個々の成功を支える糧となります。ここで紹介した書籍が、あなたの学習の旅路における一歩となり、データ分析の世界への扉を開く手続きとなることを願っています。
以上、データ分析の世界を楽しむためのお手引きをお届けしました。データ分析の旅を謳歌し、自分自身を成長させてください。そしてその結果を、次世代へと伝えてくださいね。次回も、おすすめの書籍をご紹介しますので、ご期待くださいませ!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。